![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98530214/rectangle_large_type_2_de625e461a99c0a612701c256e7fcea4.jpg?width=1200)
「迷惑をかけたくない」の正体
先日息子が学校で怪我をしました
友達とバスケをしていて着地を失敗して
数日間の松葉杖生活になりました
仕事では当たり前に見るけど
実際に家にあると邪魔だなぁって思う松葉杖
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98530166/picture_pc_fae8210e1f08169fab31bc9ba2f8b7b7.jpg?width=1200)
東京のマンションは
人が心地よく暮らせるサイズだから
松葉杖とか車椅子が生活に入ってくると
途端に狭く、動線が制限されてストレスになる
それをなんとかするのが環境調整だけど
環境調整は万能ではなく
やはり狭さはどうしようもない事実なわけで
まあ、この数日ストレスのある暮らしでした
動くスピードが遅くなり
何事も事前準備が求められ
一人のために
他の人が圧迫される
この煩わしさで
申し訳ないって身を縮めたり
面倒臭いって思われる怖さが
「人に迷惑かけたくない」
の正体なんだろうね
リハビリを頑張る人の心の根底には
「嫌われたくない」
「過去と同様に愛されたい」
があるのではと思います
この数日、息子は沢山の友人に助けてもらってました
人に迷惑をかける=肩身が狭い
そういった面は確かにあるけどね
それだけではない
助けたり、助けられた時に感じる暖かな気持ちを
受け取ってくれていたら嬉しいなぁーなんて思います
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98530204/picture_pc_4724c0d1c858ce863ff5dacca8f84751.jpg?width=1200)