見出し画像

#009 タロットシーカーへの道 ~タロット知識と理解の重要性~

こんにちは!未来の「タロットシーカー」の皆さん!今日もタロット愛が溢れて止まらない!石原僚子です。
東京の隅っこから、熱いタロットトークをお届けします!

10月も後半に突入!街路樹も、紅葉狩りならぬ「街路樹狩り」に出かけたくなるくらい、秋色に染まってきましたね〜。

読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋…食欲の秋も忘れてはいけません!秋って、魅力的なイベントがてんこ盛り!

皆さんはどんな秋を満喫予定ですか?

先日、孫の幼稚園で運動会があったのですが…なんと、祖父母は園内立ち入り禁止!
時代の流れとはいえ、ちょっぴり寂しい「ズーム観戦」デビューとなりました。

娘たちが幼稚園の頃は、朝早くから場所取りのためにレジャーシートと格闘したり、愛情たっぷりのお弁当作りに奮闘したり…運動会が終わる頃には、ヘロヘロになっていたものです。

皆さんの「運動会」の思い出アルバムには、どんなキラキラした1ページが刻まれていますか?実は最近の運動会、時代の波に乗って、変化しているみたいですよ。

例えば…午前中で終了!な「半日開催」スタイルだったり、ハラハラドキドキの組体操は姿を消していたり、お弁当タイムは教室でゆっくり…なんて学校もあるんだとか。

コロナ禍をきっかけに、安全面や負担軽減に配慮した変化が進んでいるんですね。

とはいえ、運動会は子どもたちにとって、そして親にとっても、宝物のような思い出を作る大切な行事!

形が変わっても、子どもたちが笑顔いっぱいの運動会を迎えられるよう、私たち大人も精一杯応援していきたいですね!


孫の幼稚園で運動会


さて、そろそろ、本編スタートです!

これまで、伝える力、共感力、洞察力と状況把握力、問題発見・解決能力、そして現実主義的リーディングと、タロットシーカーとして必要な様々な力についてお話ししてきました。
どれも、相談者と心で繋がり、真の悩みに寄り添い、そして的確なアドバイスを提供するために欠かせない力ばかり。

そして今回は、これらの力を最大限に発揮するために必要不可欠な、もう一つの重要な力、「タロット知識と理解」について、熱~く語っていきたいと思います。

「タロット知識と理解」…というと、なんだか、分厚い教科書を山積みにして、難しい用語を暗記するような、ちょっと大変そうなイメージがあるかもしれません。
でも、ご安心を!タロットシーカーにとって、この力は、まるで広大なタロットの世界を冒険するための「地図」のようなもの!

なぜなら、タロットカード一枚一枚には、深い意味や象徴、そして歴史が刻まれているから。これらの知識を深く理解することで、あなたは、タロットカードからのメッセージをより正確にキャッチ!

まるでタロットカードと会話しているみたいに、より豊かなリーディングを提供できるようになるでしょう!


タロットの知識と理解


一応、目次は作っておきますが、できることなら
最初から最後まで順番に読むことをおススメします。



太陽のカードが出たら「良いカード」?

「太陽」のカードを見て、明るい太陽の絵柄からすぐに「喜び」や「成功」をイメージするかもしれません。

しかし、このカードはそれだけではありません。

「無邪気さ」や「純粋さ」、「もっとオープンになる」
といった意味もありますし、さらに、
「昇天」という意味合いから、人の臨終を暗示することもあります。

また、「太陽」は手の届かない存在「希望」を象徴することもあり、生きがいや生命エネルギーの源を示唆しているとも解釈できます。

そのため、「太陽」のカードが出たからといって、必ずしも恋愛が成就するとは限らないので。解釈には注意が必要です。


タロット知識と理解を深める方法

では、具体的に、どのようにタロット知識と理解を深めていけば良いのでしょうか?タロットの世界を探求するための、方法を2つご紹介します。


1. タロットの歴史を紐解く!

タロットカードの歴史を学ぶことは、まるでタイムスリップして、タロットのルーツを探る旅に出かけるようなもの。

タロットカードがどのように誕生し、どのように発展してきたのかを知ることで、カードの意味や象徴をより深く理解することができます。

例えば、タロットカードの起源には諸説ありますが、15世紀のイタリアで、貴族の遊戯として使われていたという説が有力です。

その後、18世紀になると、神秘主義や占星術と結びつき、現代のような占いのツールとして使われるようになりました。


イタリアの貴族


タロットの歴史を学ぶことで、それぞれのカードに込められた意味や象徴が、時代や文化によってどのように変化してきたのかを知ることができます。

また、タロットの歴史を知ることは、タロットに対する愛着や敬意を深めることにも繋がります。

「タロットの歴史は、神秘主義や占星術との関わりなど、非常に興味深いものです。詳しくは、後日改めてご紹介したいと思います。」


2. 図像学で絵柄を読み解く!

タロットカードの絵柄は、単なるイラストではありません。

そこには、様々な象徴や寓意が巧みに織り込まれており、まるで秘密のメッセージが隠されているかのようです。

図像学(Iconography)と呼ばれる学問は、まさにこの秘密のメッセージを読み解くための鍵!

図像学?
またまた、小難しい単語が出てきましたね…
簡単に解説しますね。

図像学とは、絵画や彫刻などの作品に込められた意味を、作品の中の要素(人物、物体、構図など)を手がかりに解き明かす学問です。いわば、作品が語る「暗号」を解読するようなものです。

例えば、

  • 宗教画: 聖書や神話に登場する人物や出来事が、どのような意味を持っているのかを分析します。

  • 歴史画: 歴史的な出来事が、作者の思想や当時の社会状況を反映してどのように描かれているのかを考察します。

図像学の目的は、

  • 作品を深く理解する: 作品が単なる絵画ではなく、作者の思想や当時の社会背景を映し出す鏡であることを知る。

  • 作者の意図を探る: 作者が作品を通して何を表現したかったのかを理解する。

図像学は、作品を単に「見る」のではなく、「読み解く」ための学問です。作品の中に隠された意味を発見することで、より深い芸術鑑賞を楽しむことができます。

もう少し詳しく知りたい場合は、「イコノグラフィー」や「イコノロジー」といった言葉で検索してみてください。


このように図像学を通して、絵柄の細部までを丁寧に観察し、そこに込められた意味や象徴を分析することで、カードの理解をさらに深めることができます。


図像学


例えば、ここでは「恋人たち」のカードを例にとってみましょう。

恋人たちのカードは、その名の通り、愛と関係性を象徴するカードですが、同時に選択と統合、そして自己との対話を示唆する深い意味を持つシンボルに満ちています。

男性は太陽、女性は月にも重ねて見ることができ、男性的なエネルギーと女性的なエネルギー、意識と無意識、理性と感情など、相反する要素の統合を表しているのかもしれません。」


・知恵の実とヘビ

恋人たちのカードに描かれたヘビは、エデンの園でアダムとイヴを誘惑したヘビを象徴し、誘惑や罪、あるいは知恵などを表しています。

知恵の実は、禁断の知識や、抗えない欲望を象徴する存在として描かれています。

ヘビは、脱皮を繰り返すことで知られており、それはまるで古い自分を脱ぎ捨てて生まれ変わるように、再生や変容、そして力強い生命力を象徴しているようにも思えます。
知恵の実を食べることは、単なる「罪」ではなく、意識の扉を開き、精神的に大きく成長するチャンスと捉えることもできるでしょう。

このように、ヘビと知恵の実は、単なる誘惑や罪だけでなく、より深い意味を持つシンボルとして、恋人たちのカードに描かれているのです。


・大天使ラファエル

恋人たちのカードの上部に描かれている大天使ラファエルは、天界と地上を繋ぐメッセンジャーであり、高次元の意識や導きを象徴しています。
二人の選択を見守る存在として、優しく見下ろすように描かれている姿が印象的です。

イヴが天使を仰いでいる姿は、人間が神聖な存在と繋がり、知恵や導きを求めている様子を表しているようにも見えます。

特に女性の方が、論理的な思考ではなく、直感といった心の声に耳を傾けやすく、導きを受け取りやすいというメッセージが込められているのかもしれません。

ラファエルの存在は、「どんな選択をするのも、最後は自分次第」と、自由意志と自己責任の大切さをそっと教えてくれているようにも感じられます。


・エデンの園

エデンの園と聞くと、旧約聖書の創世記を思い起こさせます。この楽園は、誰もが憧れる豊かさや無限の可能性を象徴しており、まさに理想郷のイメージです。
しかし、それは単なる楽園としてだけでなく、私たち人間が持つ、まだ目覚めていない潜在能力や可能性の象徴でもあるのかもしれません。

一方、エデンの園からの追放は、私たちが物質世界に降り立ち、数々の試練を通して自分を確立していく過程を表しています。
快楽を追い求めたり、本能に突き動かされたり、苦痛を避けようとする中で、抗いがたい力に翻弄されるという試練が待ち受けているのです。

このシンボルはまた、人間がいかに欲望や悪しき誘惑に流されやすいかを教えてくれているようでもあります。

そして、この象徴が示すのは、恋人たちのカードが単なる恋愛の成就を超えた、自己との対話や内面的な統合を意味するということです。それは、精神的な成長と魂の進化を促す深いメッセージと言えるでしょう。


・山

また、山というシンボルも興味深いです。山は、人生における困難や目標を象徴しており、恋人たちはどんな困難にも力を合わせて立ち向かい、共に目標を達成していく存在です。

同時に、山は物質世界を超えて精神的な高み、あるいは悟りを目指す道のりを示しているとも解釈できます。そして山頂にたどり着く瞬間、それはまさに自己と向き合い、バラバラだった心が統合される「自己実現」の瞬間なのかもしれません。


図像学を活用するヒント

細部まで観察する:

人物の表情や服装、持ち物、背景の風景、色使いなど、絵柄の細部まで注意深く観察しましょう。

一見、何気なく描かれているように見えるものにも、重要な意味が隠されていることがあります。


象徴辞典を活用する:

図像学では、様々な象徴が用いられています。象徴辞典などを活用することで、それぞれの象徴が持つ意味を調べることができます。


関連する神話や宗教、歴史、文化などを調べる:

タロットカードの絵柄には、神話や宗教、歴史、文化など、様々な要素が反映されています。関連する分野の知識を深めることで、絵柄の理解を深めることができます。


自分自身の解釈を大切にする:

図像学は、固定的な解釈を押し付けるものではありません。自分自身の感性や直感を大切にし、自由に解釈を広げていくことが重要です。


図像学的な解釈は、決して一つではありません。色々な角度から見て、自由に解釈を広げていくことが大切です。

シンボルを読み解く旅は、尽きることがありません。 しかし、ここでは恋人たちのカードが持つ象徴的な意味の一端に触れるに留め、さらなる探求は読者自身の心に委ねたいと思います。それぞれの解釈によって、このカードは新たな光を放ち、より深い意味を語りかけてくれるはずです。


まとめ

  • タロット知識と理解は、リーディングの質を高めるために不可欠な力。

  • タロットカードの意味、象徴、歴史などを学ぶことで、より深いリーディングが可能になる。

  • タロットの歴史や図像学を活用することで、タロット知識と理解を深めることができる。


次回予告:


~レベルアップの秘訣!経験を糧に成長を深めよう~
についてお届けします。


今回も最後までお付き合いくださり、ありがとうございます。

この記事に関するご質問やご意見、リクエストなどががございましたら、コメント欄にてお聞かせ頂けますと幸いです。🙏
また、この記事が少しでもお役に立てましたら、「スキ」を押して頂けると、今後の記事作成の励みになります。😊


それでは、今日も素敵なタロットタイムをお過ごしください!


石原僚子@風のタロットマスター

いいなと思ったら応援しよう!

石原僚子@風のタロットマスター
あなたの温かいサポートは、より多くの人にタロットの奥深さを伝えるための活動資金として、大切に使わせていただきます。まるで「星」のカードが希望を灯すように、タロットの光を一緒に広げていきましょう。サポートを通して、あなたと私の心が共鳴し、新たな物語が紡ぎ出されることを願っています。