
カップ焼きそばのスープ
湯切りでスープをつくるタイプのカップ焼きそばがある。北海道の〈やきそば弁当〉などが有名ですね。この写真の製品もそのタイプだ。カップ焼きそばのスープは割合に好きだ。
寒い時期に外での仕事で、余った湯を捨てる場所や洗い場があるときに、水筒の蓋や紙コップやマウントレーニアの空きパックなんかでスープを作ったりして、そういうときは最高。家の中でもうまいけど、外だと尚更にうまい。


それで、以前に「別にスープつくれるとか書いとらんくても、鶏がらスープの素とかを椀に入れといて湯切りを注いでも同じやろ」と、スープ付きではないカップ焼きそばの待ち時間が終わり、鶏がらスープと塩とを入れといた椀に、焼きそばカップから湯切りした湯を注いでスープを添えたことがあった。
……これが、驚くほどまずいんだ……想像以上に。スープの下準備が悪かったというよりも、「湯切りでスープをつくるタイプのカップ焼きそば」は、切った湯がスープの味の底になるように調整されてるんかなあ、と思ったな。エスコフィエに聞いても「了、それは興味深い質問だね、結論からいうとそのとおりさ」って答えたんじゃないかな。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?