観光列車あめつち運行5周年記念!兵庫県初乗入れ!城崎温泉から鳥取への特別運行
JR西日本の観光列車「あめつち」が、2023 年 7 月 1 日に 5 周年を迎えるにあたり、この度、山陰本線鳥取以東(鳥取⇔城崎温泉間)、因美線(鳥取⇔津山間)を特別運行した。
山陰本線鳥取以東(鳥取⇔城崎温泉間)は初運行で、因美線(鳥取⇔津山間)は昨年に続き 2 年目の運行で、津山線の観光列車「SAKU 美 SAKU 楽(さくびさくら)」(津山⇔岡山間)と乗り継ぐことができる旅行商品等も設定された(団体専用列車)。
今回は城崎温泉から鳥取へ向けて乗車した。
列車名の由来
2018年に運行を開始し、土日祝を中心に鳥取と出雲市駅間を往復している。列車名のあめつちは、漢字で「天」と「地」と書き、山陰地方を舞台にした神話が多く描かれている古事記の「天地(あめつち)の初発(はじめ)のとき」という書き出しに由来している。
旅の始まりは城崎温泉から
大阪から特急こうのとり3号に乗車し、終点の城崎温泉で下車する。
団体専用列車「あめつち」は1番乗り場にすでに停車していたが、車内準備のためまだ乗車はできず、出発5分前に乗車できるとの案内があった。
山陰海岸ジオパークと日本海の絶景
城崎温泉駅12:22定刻に出発した。
「あめつち」は香住、余部、浜坂、東浜、岩美の順に停車する。
最初の通過駅の竹野まで約7㎞。城崎温泉は円山川河口から㎞あり、内陸に位置している。大小のトンネルを抜け、最初の絶景が日本海である。この先山陰本線は切り立った断崖沿いを走行していく。
山陰海岸ジオパークと呼ばれ、科学的に見て特別に重要で貴重な、あるいは美しい地質遺産を含む一種の自然公園である。地質や地形は、地球の歴史を物語っているだけでなく、人の暮らしや文化に直接結びついています。この大地の営みをひとつの遺産として学び、楽しむのがジオパークである。
ヨーロッパの各国、中国、日本など世界各地のジオパークが加盟する世界ジオパークネットワーク(GGN:Global Geoparks Network)は、2004年にユネスコの支援により設立されました。山陰海岸ジオパークは2010年10月にGGNに加盟認定、2014年9月にはエリアを拡大して再認定されている。
その後、2019年2月には2度目となる再認定を受けた。
車内の様子
香住駅
最初の停車駅・香住には12:52に到着した。
約10分の停車時間が設けられた。
余部駅
鎧駅を通過し、短小のトンネルをいくつか抜けた先で余部橋梁を渡る。
13:11に餘部駅に到着した。この区間の最大の見どころではあるが、停車時間はわずか2分。とりあえずホームに降り立ち、最低限の写真撮影を行い、列車に戻った。欲を言えば、5分は欲しかったが、ダイヤ上やむを得なかったのだろう。
余部橋梁の歴史に触れておきたい。
山陰本線が全通したのは、明治45年3月のことであるが、最後の開通区間に余部鉄橋が含まれている。余部鉄橋は平成22年のコンクリート橋梁架け替えまでの名称で、現在は余部橋梁と呼ばれる。
明治42年に着工し、橋脚はアメリカから輸入された鋼材を利用している。機械力の乏しい当時、前近代的工法の中にあって当時最高の技術を駆使し延べ25万人を投入し建設された。完成当時は駅もなく、不便な生活を強いられていたが、昭和30年ごろには余部の人々の強い願いにより、駅設置が決まった。駅建設にあたっては、子供と大人が力を合わせ、海岸から玉石を運び上げて駅までの道のりやホームを作り上げ、昭和34年に餘部駅が開業した。
余部鉄橋は日本海からの強い季節風にたびたび悩まされ、特に冬季には強風による列車の遅延、運休が日常茶飯事であった。
また、余部鉄橋で忘れてはならないのが1986年12月28日発生した列車転落事故である。事故の概要は次のとおりであった。
この事故により、客車が鉄橋から40メートル直下のカニ缶詰加工工場を直撃し、車掌と従業員6人が死亡、6人が負傷した。国鉄の事故調査報告書によると、鉄橋上では風速33メートルを超える突風が吹いたとされる。風速25メートル以上になれば列車を停止させる規定を守らなかったなどとして、国鉄の指令員3人が1993年に有罪判決を受けた。
事故後、鉄橋には風速計と信号機を接続して警報を自動化するとともに、強風時の運転中止の目安を25m/sから20m/sに引下げ、鉄橋上に風防が取り付けられた。
列車運行の安全性向上と定時性確保のため、平成3年から専門家らによる調査検討が行われ、様々な技術的検討がなされた結果、防風壁を備えたコンクリート製の新橋梁に架け替えを行うこととなった。
新橋梁は、これまでの余部鉄橋のイメージ「直線で構成されたシンプルな美しさ」と「風景に溶け込む透明感」を継承する橋をデザインコンセプトととしし、耐風性に優れたコンクリートが採用されている。防風壁には透明のアクリル製を採用し、風速30m/sでの列車運行が可能となり、列車運行の安全性と定時性の確保に大きく寄与している。
なお、旧鉄橋は餘部駅側の3本の橋脚が現地保存され、余部鉄橋「空の駅」展望施設として生まれ変わっている。橋梁下には公園も併設されている。
浜坂駅
兵庫県最後の停車駅・浜坂には13:29に到着した。
14:09まで約40分間の停車である。
列車の撮影と改札外に出ることが許可されたので、駅周辺を散策することにした。
駅ロータリすぐのところに新温泉町まち歩き案内所「松籟庵」がある。
浜坂駅前を中心とした新温泉町の賑わい創出のため、100年前に浜坂駅開業とあわせて建築された店舗を活用して整備された。駅利用者などへの観光案内を行うほか、地域コミュニティの活性化のための活動拠点となる施設である。
名前の由来となった「松籟(しょうらい)」は、松の梢に吹く風という意味があり、新温泉町の浜坂海岸には日本の白砂青松100選にも選ばれた浜坂県民サンビーチ「松の庭」がある。
松の庭には日本海から吹き寄せる風が松の梢にあたり、様々な音をきかせてくれる。まちづくり案内所からまちづくりのさまざまな風を吹かせ、街を活性化させたいという願いが込められている。案内所には、観光案内や休憩スペースが設けられている。
浜坂駅は明治44年11月に開業している。
当時は鳥取県の岩美駅から浜坂駅までが鉄路でつながっており、山陰西線と呼ばれていた。城崎方面へは岩美(浦富海岸)から津居山まで船舶輸送で移動しなければならなかった。翌明治45年に余部鉄橋の完成により、山陰東線とつながり、京都から一本のレールでつながる歴史をたどっている。
浜坂駅は山陰本線全通後も山陰と近畿の中継地点として、給水塔や転車台、石炭置場が設けられていた。
現在はローカル列車と1日数本の特急はまかぜが発着するのんびりとした駅へと変貌している。
東浜駅
浜坂を出発すると、諸寄、居組と連続通過した後、陸上(くがみ)トンネルを抜けると鳥取県に入った。鳥取県最初の駅が東浜である。14:23に到着した。約20分停車した。
東浜駅は1950年に開業している。駅開設後は東浜の利便性が大きく向上し、主に京阪神・山陽地方からやってくる臨海学校の子供らで賑わうようになった。このために最盛期には60軒に及ぶ民宿が建ち並び、バーやパチンコ店なども営業していたが、モータリゼーションの進展により駅は寂れ、1972年に無人化された。
JR西日本が2017年6月から運転を開始したクルーズトレイン「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」では、「世界ジオパーク認定の浦富海岸の眺望と地引網の実演」を対象として、東浜駅が立ち寄り観光駅になった。
この「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」の立ち寄りに合わせて、車両の監修も行った浦一也に依頼して、駅舎の改築工事が実施された。ステンレス鏡面仕上げの天井や待合室の全面透明ガラス窓を特徴とし、周りの風景に溶け込む事を狙った。また、合わせて駅前広場やトイレの整備も実施した。また、近くの旧保育所施設を、レストラン「AL MARE」(アル・マーレ、イタリア語で海辺の意)に改修した。2017年4月12日に新駅舎の完成記念式典が挙行された。
東浜駅を出るとすぐそこに日本海が見渡せる。東浜海岸である。遠浅で白砂青松のロングビーチと、磯遊びに最適な小さな島々が点々とある。
岩美駅
東浜駅を出発して7分で岩美駅に停車した。26分停車する。岩美駅は岩美町の中心駅で、同駅から北へ数キロ進んだところに浦富(うらどめ)海岸がある。
同駅では乗客へのおもてなしとして、地元有志メンバーによる岩美龍神太鼓が披露された。暑い中ではあったものの、圧巻のパフォーマンスを披露していただいた。
無事に鳥取駅到着
岩美駅を出発すると、大岩、福部と順に通過する。終点の鳥取まであとわずかとなった。
東浜駅と岩美駅の間で日本海とはお別れし、いよいよ鳥取砂丘が近づいてくるが、列車は砂丘から離れた場所を走行しているため、砂丘を見ることはできない。
山間部にある滝山信号場を通過し、15:22鳥取駅に無事に到着した。
番外編:特急スーパーはくと12号増2号車で爆走!
帰路は鳥取から特急スーパーはくと12号に乗車し大阪へと向かった。
ツアー記念品
3時間にわたる特別運行参加者に記念品が配布された。