【重大発表も】『愛とアイデアの循環』言海です。総括します。
言海祥太です。
日頃から長文気質な言海ですが、今日はいつも以上に言葉の海が大荒れしておりまして(笑)
重大なことも発表しますので!いつになくまた長文になります。
言葉の海に溺れないように気を付けながらも読みたい人だけ、お付き合いくださいね!
って冒頭の挨拶だけで長いですが(笑)
拙著は、ありそうで他にないビジネス書でもないし、スピリチュアル書でもないしアート的な視座をベースにした新ジャンルの開拓だと思っている。
(類書がないから本来は売れないし書店の棚も迷子になりガがちで良くないのだけど)
マーケットに迎合するのではなく時代を変容させたいって思ってさ。
誰もやってない出版プロモーションやアイデアを形にしたプロジェクトになったな振り返る。
そして、これは僕だけの力や才能ではなく、全国8都市の主催者さんの力があって実現したと痛感。
出版のクラウドファンディングのリターンで100冊以上のまとめ購入で
「あなたの地域で出版記念講演会を主催いただける権利」
というものをつけてさせてもらいました。
8名の方に支援を頂きました。
ただ支援者が講演会をする権利を買って、地元で僕を招致するっていうのもありきたりで芸がないじゃないですか。
「他のみんなと同じ事したくない」って、
「他のみんなと同じ事言いたくない」から
アイデアを「口頭」するんじゃなくて、やっぱ「行動」しないと意味ないと思って。
ご当地キティーちゃんから着想を得て「地方の出版記念講演会専用の限定カバー」付きにした。
もともとデザイナーさんが上げてくれたラフ案8パターン。クリエイターのアイデアを無駄にすることなく全て買い取らせていただき採用。
たまたま8都市とデザイン案8パターンの数がぴったんこだから、シンクロニシティがまた生じた。
その結果。
他の地域のカバーを手に入れたい!というニーズが生まれて、複数の地域に参加する人も続出。
講演会の主催者同士もお互いの地域のへ行き来が生まれ、その地元にお金を落とす経済圏が生まれ、その中で僕の知り合い同士の縁が繋がっていく。
そこから派生した縁で別イベントの企画が立ち上がる。
僕の大切な仲間を他の地域の大切な仲間に紹介する。
これは主催者さんがいたからできたこと。
愛の循環って自分ひとりで頑張ってしようとしても無理なんだよなと再確認。
お互いの強みや得意を活かして、頼ることも必要。
僕は長男だし古い家系だったから、「男たるもの人に甘えるな!自分で何とかしろ!」みたいな世界線で生きてきたから
めちゃ頼ったり任せたりするのが苦手。
でもその苦手を克服できたよ。
それは8都市の主催者さんのおかげだ。
圧倒的な自分として君臨させてもらえる環境を作ってくれてありがとうございました。
愛を与えているようで愛をもらいました。
書ききれないけど、ほんとバラエティに富んだ遊び心万歳でたくさんのおもしろいアイデアが実現した。
やりたいことと経済的自由の両立がテーマの本書だから、主催をただやりたい!だけではなく、しっかり経済的利益も出してほしいと思ったので
翌日はリトリートを主催者さんに開催してもいいよ!とした。
僕に関わる事で豊かになってくれたらこの上ない幸せだなんて思ってそうしたんだけど、とんでもない、真逆でして
僕ばっかりみんなから沢山のご縁を与えてもらってばっかりだなって思いましてね。
なんだか感謝しても仕切れません。
あとは講演会って、だいたい毎回同じようなテーマで話すネタを用意して挑むと思うのですが
僕のスタイルは当日みんなの顔を見ながら放つ言葉に対しての体感覚の反応を見ながら話すネタを考えてます。
前々日には参加者リストをいただき、全員分の名前をfacebookで検索し、仕事内容や直近の投稿を見て何とな~く集合的無意識にアクセスして事前に参加者と繋がっておくことを大切にしていました。
これは勘違いして受け取ってほしくないのですが、エッジの効いた偏った意見であり僕の価値観なので、そうじゃない人を否定してませんが。
事前に用意したことを伝えるのって、ただの講演家のエゴだと思っていてですね。
というのも事前に予定していることを話すって、別にビデオ流せばよくね?って思うわけです。
講演会を聞きに来ている人の効きたい話やニーズを無視しているようにも感じているので
そこを探りながら非言語でコミュニケーション図りながら話す内容の輪郭を作り上げ行くスタイルです。
人生には歌詞も台本もない即興のアートだから。
講演会も台本とかネタ帳はいりません。
自分の中にあるものをみんなと相対しながら紡ぎ出していく瞬間芸だと思っています。
これがLIVEってもんだよなって思っている節がある。
まあ、そんな話はさて置き。
しかし、この3カ月間突っ走った。
講演会全行程終了し、その合間に付随したセンスフル・ワークの経営塾の募集も同時スタートであわただしい日々。
満身創痍で今年も締めくくれそうな安堵感でいっぱいです。
今年読んだ本で1番良かった
今まで読んだ本の中で5本の指に入る
誰かが書いてることの焼き直しではなくどこにもない幅広い知識とコンテンツで感動した
これまで8都市全国講演会で回ってたくさんの方にこのような賛辞の声を頂きました。
改めて大事にしている想いや伝えたいことを本という形にできて、本当に良かったなぁ~って感じる。
自分で言うのもアレだけど、
講演会に来てくれた方、本を読んでくれた方からは、毎日、ストーリーとしかシェアしてくれていてすごい熱狂してくれている。
ありがたい。
ただ、全国回って感じたこと。
僕のことを知っている人少なすぎ。本も知られてなさすぎ。
まだまだ小さな熱狂だなってこと。
この本、もっと評価されていいと思っている。
というのも負け惜しみみたいだからダサいけど、それは自分の努力がまだまだ足りない結果だと感じてもいる。
けど、、だけど伝えたいことがある。
世間的にベストセラーだから=良い
人気だから=良い
トレンドだから=良い
色々な価値判断の基準があると思うんだ。
でも、本当に「良い」って世間や周りの評価で決めるものか?
マーケットインし過ぎた先の世界は没個性です。
自分らしさとかオリジナリティなんてもんなそこに存在しない。
センスフル・ワークをいいなって思って頂けたなら、自分のその「好き」や「なんか良い」って感覚を大切にして欲しいです。
それが他の誰かが好きなモノじゃなくてもいいんです。
「人気」だからや、「みんな好きって言っているし」は他人の意見。
自分はどうなのかってところを突き詰めることが大切。
自分の感覚を信じ抜くことが、己の感性を磨く唯一の方法だと思うのです。
まだまだ本来手にするべき人に渡っていないと思うし、手に取っていただけている人が全然少なく、熱狂を造形しきれてないというのが正直な僕の感想。
一旦、色々終わって一区切りで少し休もうと昨日まで思っていたけど、止まってしまったら死んじゃうマグロのような男でして(笑)
やっぱり止まっていられません。
終わりじゃなくて
これは紛れもなく「はじまり」です。
ここからRE:スタートしていくから引き続き、是非皆さん、拙著「センスフル・ワーク」の応援をお願いできませんか???
ぜひ感想などをストーリーに上げて頂けるのも有難いですが、具体的には『Amazonレビュー』↓↓ にも感想を投稿して欲しい!!!!
そんな風に思っております。まだまだこれからです。
改めて出版することで
など、出版したことのメリットを挙げたらキリがないですが、この得られる価値、ビジネス的な飛躍。
この喜びを、もっと沢山の方へ分かち合いたい!とも思っておりますので、まじでみんな商業出版すればいいのに!!!って思ってます。
拙著を購入してくださっている方限定で、出版プロデュースをしているお客様にだけ今まではお伝えしてきた出版ノウハウや業界の裏話などを公開していく無料グループをつくろうと思っております!
出版することで得られるメリットハンパないから
出し惜しみせずに、出版社創業して今に至るまでやってきたことや感じた事、ハウツーも全て公開したいと思ってます!
マジでみんな、出版することで全国の人と価値観をベースにつながっていけるからほんとにすごいですよ。
ぜひ興味ある方はこちらから
言海祥太シン・出版プロデュース無料コミュニティ
https://www.facebook.com/groups/1098645688198209
出版記念8都市講演会のことはこれにて終了です!
参加頂いた方、主催者さん(運営メンバーさん)、本当にありがとうございました!!!!!
言海祥太