見出し画像

高尾の天狗と登山詳細図 奥高尾縦走路手ぬぐいのおはなし


こんにちは、氷堂リョージです!

以前4コマ漫画「高尾の天狗」シリーズを連載していたころから、私にとって高尾山はただの登山地ではなく、創作のインスピレーションを与えてくれる特別な場所です。連載が完結した今も、奥高尾との絆を感じさせてくれる高尾山周辺の皆さまとのご縁があります。
そんなご縁の中から夢のようなコラボ手ぬぐいが生まれ、今も奥高尾で愛されています。

せっかく生まれたのに告知してたのはSNSだけだったので、noteに残してみようと思いました。


小仏峠の地図屋さん。

登山が好きな方なら、「登山詳細図」の名前を一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
守屋二郎さんが作るこの地図は、登山道を自らの足で歩き、丁寧に踏査を重ねて作り上げられたもので、登山者にとって心強いガイドとして愛されています。特に高尾山周辺では、その正確さと使いやすさで多くの方に支持されています。

そんな守屋さんとの繋がりは、私自身が「登山詳細図」の愛用者であったことがきっかけです。ある日、守屋さんから「コラボ手ぬぐいを作りませんか」とお声がけいただき、私が描いた「高尾の天狗」キャラクターと、「登山詳細図」とのコラボを手ぬぐいという形で表現する機会をいただけたのです。

おらぬ。


小仏峠でお会いするいつもお元気そうな守屋さんと、ここに到着するころには既に体力の限界を迎えてる氷堂。

手ぬぐいが完成して間もない頃、守屋さんが小仏峠で出店されているお店で突発的に青空サイン会を開く機会がありました。
「お昼前には着く予定です」と伝えた結果、守屋さんが縦走する登山者さんにお声かけ下さって、到着した時には待機されている方々も…!その日、たくさんの読者さんやいつもここを通る登山者の皆さまと直接お話しすることができました。
「『高尾の天狗』きっかけで登山を楽しんでいます」とか、「高尾山がさらに好きになりました」という声をいただくたび、光栄なことだな~作ってよかったなぁ~と感激しました。

守屋さん&奥様の見守る中、近くのベンチでサイン会を始めるw


手ぬぐいはご好評につき横バージョンや新色も加わり、少しずつ種類が増えています。登山の途中で使っている方を見かけると、ニコニコしちゃいます。自分の作品がこうして、実際に誰かの登山のお供になっていることを感じられるのは本当に幸せなこと…!


城山茶屋さんにも置いていただいてる!

連載を完結してからは高尾山を訪れる頻度が減ってしまいましたが、「登山詳細図」コラボ手ぬぐいのおかげで、今でも奥高尾との絆を日々感じることができます。SNSでは「手ぬぐいを愛用しています」といった投稿を見かけることもあり、そんなときは奥高尾の風景が自然と頭に浮かんできます。

ほんとにコレをコロコロ転がして計測した!!

最近では新版『高尾山登山詳細図』が発売されました。
私が以前ほんの少しですが踏査のお手伝いをさせていただいた「日影乗鞍北尾根」コース(120番)も収録されています。地図の協力者として名前を載せていただいたのは感無量です(持ってる方は見てみてください。ほんとに載ってるから!)。この地図には高尾山エリア132コースもの情報が詰まっており、登山初心者からベテランまで幅広い方にお勧めできる内容になっています。


高尾山に登る際には、ぜひこの地図とコラボ手ぬぐいを手に取ってみてください。守屋さんの小仏峠の地図屋さんや奥高尾の茶屋さんで販売されています。手ぬぐいを片手に高尾山の風景を眺めれば、きっと登山がもっと楽しくなるはず!

父のザックにぶら下がっている、昔発売したキーホルダー。

去年の暮れにようやく今年の杉苗奉納のお札をいただいてきました。
これからも、高尾山と奥高尾の魅力を皆さんと一緒に発信&共有していきたいと思います。

高尾山でまたお会いできる日を楽しみにしています!


いいなと思ったら応援しよう!