![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110193726/rectangle_large_type_2_e34b8bead2cc80540bdd7caeda23d065.jpeg?width=1200)
新潟大学伊藤龍史研究室note 開設しました
はじめまして!
新潟大学経済科学部の伊藤龍史研究室です。
研究室活動(特に、学生によるゼミ活動)の様子を中心に発信していきます。
ぜひ最後まで読んでいただけたら幸いです!
伊藤研究室について
まずは伊藤研究室についての紹介です。
伊藤龍史研究室は「経営学」を専門とした研究室です。経営学の中でも特に、経営戦略論、マーケティング論、およびアントレプレナーシップ論を横断的に研究しています。具体的には、アントレプレナーシップ(Entrepreneurship)、顧客アントレプレナーシップ(Customer Entrepreneurship)、サービス志向のアントレプレナーシップ(Service-Oriented Entrepreneurship)に関する理論構築を目指しています。
伊藤龍史研究室ではさらに、上記の「研究活動」をつうじて得た知見を活用しながら、下記のような「教育活動」「社会連携活動」「社会実装活動」も積極的に展開しています。
■ 教育活動
伊藤ゼミ(経済科学部)におけるアントレプレナー的人材(起業家やビジネスクリエイター)の育成
伊藤ゼミ(経済科学部)における戦略家およびマーケッターの育成
大学院ゼミ(修士課程および博士課程)における専門的教育
その他、ゼミ生に限らず起業や事業開発を目指す学生への個別アドバイス
・・・など
■ 社会連携活動
企業等に対する経営アドバイス、研修、講演
研究分野に関連する各種委員等
企業との「実装」を目指した共同研究
新潟におけるスタートアップエコシステムづくりへの貢献
各種のビジネスコンテストの企画・運営・審査委員
アントレプレナーシップ教育を行う教育機関(小・中・高・大・高専等問わず)の教員等との連携・交流
・・・など
■ 社会実装活動
研究知見を活用した大学発ベンチャー「合同会社RJ’s(アールジェイズ)リサーチ・アンド・アドバイザリー」の経営
・・・など
伊藤先生について
次に、 伊藤先生について紹介します。
![](https://assets.st-note.com/img/1688719405380-pH5OpH6dst.jpg?width=1200)
【略歴】
1980年福岡市生まれ。福岡県立修猷館高校卒業、早稲田大学卒業後、早稲田大学大学院商学研究科修士課程・博士後期課程、早稲田大学産業経営研究所助手を経て、2009年新潟大学経済学部・大学院現代社会文化研究科講師。14年同准教授。20年、改組に伴い経済科学部准教授。サンノゼ州立大学(カリフォルニア州立大学サンノゼ校)ビジネススクール(マーケティング・意思決定科学領域)客員研究員(2012年から2013年)、ソウル科学技術大学招聘副教授など。
【研究のキーワード】
Entrepreneurship
Customer Entrepreneurship
Service-Oriented Entrepreneurship
【各種委員等】
新潟ベンチャー協会(NVA)アドバイザー
にいがた産業創造機構(NICO)理事
・・・など
【受賞歴】
2023年、第18回ニッポン新事業創出大賞において、伊藤研究室のアントレプレナーシップ育成活動が支援部門での「特別賞」を受賞
2022年、NIIGATAベンチャーアワード(新潟ニュービジネス協議会主催)において、伊藤研究室の活動がアシスト賞とオーディエンス賞をダブル受賞
2020年、国際学会「ASBBS(American Society of Business and Behavioral Sciences)」において、国際共同研究論文「The Constituents of Japanese Customer Sentiment toward Offshored Call Service Centers: An Exploratory Study」が学会賞「Best Paper Award」を受賞
2020年、新潟大学学長賞(若手教員研究奨励)を受賞
2018年、国際学会「ASBBS(American Society of Business and Behavioral Sciences)」において、単著論文「An Exploratory Study for Detecting the Typologies of Offshoring Strategy」が学会賞「Best Paper Award」を受賞
【研究の社会実装】
2023年、研究知見を活用したアドバイザリー会社「合同会社RJ’s(アールジェイズ)リサーチ・アンド・アドバイザリー」を設立し、「新潟大学発ベンチャー(第7号)」に認定
研究室の活動内容について
研究室の活動内容について、詳しく紹介します。
■ 学部ゼミ
伊藤龍史ゼミ(伊藤ゼミ)では「アントレプレナーのための戦略とマーケティング」をテーマとしてゼミ活動を行っています。伊藤ゼミは2009年にスタートして以来、現在では12期生まで所属しており、卒業生と現役生を合わせると総勢180名を超える規模となっています。卒業生は、起業家・コンサルタント・企業人・銀行員・公務員など、さまざまな分野で活躍しています。
具体的には、伊藤ゼミでは、
事業開発系プロジェクトをつうじた「アントレプレナーシップ、マーケティング、経営戦略に関わる理論的&実践的知識の習得」(起業家やビジネスクリエイターの育成・輩出)
企業とのコラボレーション系プロジェクトを通じた「経営戦略およびマーケティングに関わる理論的&実践的知識の習得」(戦略家やマーケッターの育成・輩出)
企業をクライアントと見立てたコンサルティング系プロジェクトをつうじた「思考法、経営戦略、マーケティングに関わる理論的&実践的知識の習得」(コンサルタント的人材の育成・輩出)
を目指して活動しています。
事業開発系プロジェクトに関しては、ビジネスアイデアの着想と明確化・ビジネスモデルの構築・仮説検証プロセスの理解・起業へ向けた意思決定プロセスの理解といった体系的な基礎知識を習得するだけでなく、それらの実践的な応用(ビジネスコンテストへの応募・事業化・起業)にも挑戦しています。
企業コラボ系プロジェクトおよびコンサルティング系プロジェクトに関しては、県内外の企業が直面している実際の企業課題(特にマーケティングや経営戦略に関する課題)に対して、ゼミ生でチームを組み、解決策を検討・提案・実現しています。
> プロジェクト(企業コラボ系)
ひらせいホームセンター
ひらせいホームセンターコラボは、伊藤ゼミの中で最も歴史の長いプロジェクトです。主に「店舗内マーケティング」や「マーケティングプロモーション」や「買い物行動」に関わる課題を中心として、毎年テーマを変えながら取り組んでいます。最も身近な存在であるとも言える小売企業とのコラボレーションは、マーケティングの本質と最新動向が混ざっていて刺激に富んでいます。
(ほか、作成中)
> プロジェクト(事業開発系)
にゅーふぇいす
にゅーふぇいすは、伊藤ゼミ6期生が生み出した「女子大生による日本酒のマーケティング」プロジェクトです。各種のコンテストなどで優勝を重ね、シリコンバレーでのプレゼンテーション、さらにはクラウドファンディングなども経て、現在も後輩たちによって代々引き継がれています。飲料メーカー・酒造・小売店などと連携しながら、楽しく&積極的に活動しています。
(ほか、作成中)
> プロジェクト(コンサルティング系)
(作成中)
■ 起業や事業開発を目指す学生(ゼミ生に限らず)への個別アドバイス
(作成中)
■ 大学院ゼミ
大学院ゼミについて紹介します。
伊藤研究室の大学院ゼミ(修士課程・博士課程)には、留学生・起業家・社会人・学部からの進学者など、多様な大学院生が所属しています。各自の問題意識や研究テーマのもとで、アントレプレナーシップ、経営戦略、マーケティングに関する研究を行っています。現在、たとえば下記のような研究が行われています。
ファミリーアントレプレナーシップに関する研究
起業支援機関に関する研究
シニア起業家の育成に関する研究
スタートアップエコシステムの出現プロセスに関する研究
リモート環境におけるアントレプレナーシップ育成に関する研究
・・・など
ご一読いただきありがとうございました!
私たち伊藤研究室は、活動の様子を更新していきます!次回もお楽しみに!