送信防止措置依頼書が届いたときの正しい対処法

採用ノウハウメディア『採用百科事典』を運営しているリクエストエージェントの秋場です。当社は採用支援事業(求人広告事業)や人材業界向けのWebマーケティング事業を展開しています*(„◕᎑◕„)⸝⸝

2024年夏は猛暑が長く続きましたが、オリンピックなど様々なイベントがありましたね。私の中で昨年夏の出来事で一番大きかったのは弊社宛にエックスサーバー経由で送信防止措置依頼書が届いたことです。

ビジネスをおこなううえで「法律を知る」のは非常に大事です。例えば金融メディアであれば会社法や証券取引法だったり、健康メディアであれば薬機法(旧薬事法)だったりします。アフィリエイターなら景品表示法や著作権法の知識は必要不可欠です。

メディア運営をしているなら、どのラインの表現までがセーフなのか、アウトだとしても仮に訴えられたらどうなるのか(訴える側の場合はどうしたらいいか)、訴えられる確率はどの程度なのか、裁判のメリット・デメリットや、裁判事例(損害賠償額)まで知っておくべきだと思っています(๑•̀ㅂ•́)و

例えば、相手の会社ロゴを無断で使用するのは著作権的にアウトですが、実際に裁判になる可能性はどれくらいあって、仮に裁判になったら幾らくらいの賠償金になるのか。また会社ロゴを無断でどのような使用をしたら相手の逆鱗に触れるのか(例:二次的な商用利用)、を知ることが大切です。

こうした知識は、実際に自分が味わってみないと身に付きませんが、真面目にメディア運営をしていれば自分が書いた記事で送信防止措置依頼書が届くケースは少ないと思います。

今回は実際に起きたドロドロの現場から学ぶ事例を解説します。実際に皆さんが同じ状況にならないことを祈っていますが、もし同じ状況になったらどう対応すべきなのかを詳しくまとめました。

大人の事情で有料です。稼ぎたいためではなく、大人の事情で「誰でも見れる状況にすると不都合が生じる」ためです。ご理解ご了承のほどよろしくお願い致します。

【有料記事の内容】
送信防止措置依頼書が届いた経緯一覧
送信防止措置依頼書に応じない場合の回答の例文テンプレ
送信防止措置依頼書が届いたあとの私の考え
まとめ

ここから先は

2,662字

¥ 4,000

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?