時間の大切さ🕰
皆さんはどんな時間の使い方をしてますでしょうか?
時間とは誰しもが平等に1日24時間として与えられているものです。
この時間の使い方ってとても大事なように思います。ということで、今回は時間の大切さについてお話しします。😊
「残りの人生ってどのくらいあるんだろう?」
「生活にかかる時間を引いたら、自由につかえるのは何時間だろう?」
そんなことを考えたことがありますでしょうか?
例えば80歳まで生きるとして、25歳の人は残りの人生で自由に使える時間がどれくらいあるかを考えてみましょう。
(80ー25)=55年
そして1日に8時間寝てる(寝すぎかな?😅)として、寝る時間を除いた自由な時間は、、
55×1/3=18.333・・年
時間は無限にあるわけではなく、人生で寝ている時間を除いて自由に使える時間はおよそ18年しかありません。😲
しかも、ここから労働時間などを差し引くと実際に自由に使える時間はもっと少なくなります。
【一生のうちにかかる時間を色々あげてみた】
○働く時間 13年
22歳から60歳まで働くとして、60ー22=38年
8時間勤務とすると1日の3分の1の時間働いていることになるので、、
38×1/3=12.666・・
およそ13年ということになります。
○食事の時間 4年
調理時間も含めて、朝食で20分・昼食で35分・夕食で20分の計算で計75分使う場合だと1日の内の5%を食事に使っている計算になります。つまり、「80年×5%=4年」となるので、4年分くらい使っているのです。
○テレビを見る時間 12年
ある調査によると、一生のうちにテレビを見る時間は12年間に相当すると言われています。
○ゲームをする時間 約2年
ある調査によると、一生のうちにゲームをする時間は1.8年くらいと言われています。
○スマホをする時間 約6年
イギリスのデイリー・テレグラフ紙によると、スマホをする時間は1日に2時間20分、人生では約6年に相当するそうです。
○信号、病院や行列に並ぶ待ち時間 約5年
ある調査によると病院や行列に並ぶ待ち時間は約5年に相当しているそうです。
○通勤時間 約3年
通勤時間が片道60分の場合だと、往復で120分(2時間)
2時間÷24時間=8%になるので、38年間働いている場合だと、38年×8%=2.56年になります。
○洗濯やアイロンがけにかける時間 約2年
これもある調査によると、約2年といわれています。
◎自由に使える時間は約10年!😲
80歳まで生きれたとして上記した諸々の所要時間を差し引くと、人間が自由に使える時間は約10年ほどしかありません。
人生全体で考えると自由に使える時間は全体の11%
↓人生で時間を使っている割合を円グラフにすると。
【まとめ】
時間は誰しも平等に1日24時間与えられているとは言っても、寝る時間や働いている時間などを差し引いて考えてみると、残りの自由な時間は10年間ほどしかないようです。
時間をどう過ごすかで、どのような人生になるかが大きく変わっていきそうです。
この貴重な時間を何となく過ぎ去らせてしまうのではもったいない!
"今"を一生懸命に生きることがゆくゆくは幸せな人生に繋がっていくのだと思います。😊
今回は時間の大切さについてお話ししました。
では次回は、どのような時間の使い方をしたらよいのかをお話しますので、乞うご期待。😁
最後まで見て下さってありがとうございました!🙇♂️