![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72581538/rectangle_large_type_2_1887883a528d6e42db905e275c515832.png?width=1200)
Life Mission 『大切な人を勝たせる』
今日は自分の掲げるライフミッション『大切な人を勝たせる』について書こうと思います。
『大切な人を勝たせる』とは何か
そもそも『大切な人を勝たせる』って何やねん!となると思うので、まずは定義から書いていきます。
まず、自分にとっての大切な人は、家族や友人、共に働く仲間や信頼してくれたお客様が挙げられます。
自分を支えてくれた、選んでくれた、信頼してくれた人々が、自分にとっての大切な人です。
次に勝たせるとは、「成し遂げたいことの実現に貢献すること」を示します。
誰に対しての「勝ち」かというと、
例えば、大切な人Aさんがいるとしたら、
野中と出会っていない世界線のAさんvs野中と出会ったAさん
で野中と出会ったAさんが「勝つ」。
つまり、野中と出会ってないAさんより出会ったAさんの方が、成し遂げたいことが実現できている状態と定義しています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72583171/picture_pc_a49c5d9c25a1cf4f69b26f63fa915f0c.png?width=1200)
ミッションを掲げた背景
次にこのライフミッションを掲げた経緯について書いていきます。
就職活動をするにあたって、今後の人生を考えたときに、
「絶対に楽しく充実した人生を送りたい」という思いがありました。
ではどうしたら楽しく充実した人生を送れるのだろうか、、と考えたときに、
過去の最高に嬉しかった出来事、やりがいを感じた出来事の共通項を見つけ、
それを将来も実行していければ充実した人生を送ることができると考えました。
過去を深掘りした際に出てきた出来事としては、
⑴高校野球の最後の大会で勝つことができたこと
⑵ゼミの大会で優勝できたこと
⑶学生コーチ活動で教え子を活躍・勝利に導くことができたこと
などがありました。
これらのエピソードの何が嬉しかった・楽しかったのだろうかと考えたときに、
まずはじめに、⑴⑵から自分が活躍できた・目立つことができたといった共通項が浮かびました。
しかし、⑶においては、自分自身はコーチであり、プレイヤーではないので、その点は当てはまりませんでした。
そこからさらに深掘りを重ね、最終的に⑴⑵⑶のどの出来事にも共通している要素を見つけました。
それは、自分の大好きな人達の、「勝ちたい」「優勝したい」「活躍したい」という「成し遂げたいこと」の実現に、自分が貢献できたことです。
それに気づいて以来、自分は「将来も大切な人達の成し遂げたいことの実現に貢献していきたい」と考えています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72581640/picture_pc_110ce88698b7717201ff0af1f483600a.png?width=1200)
今後のキャリアについて
上記のライフミッションを設定した中で、今後は、資産形成・運用のプロフェッショナルになりたいと考えております。
まず「成し遂げたいことの実現に貢献する」ために具体的に何をすべきなのかを導くために、「成し遂げたいこと」をより具体で考えてみました。
その結果、社会人において、成し遂げたいことは⑴プライベートでの成し遂げたいことと⑵キャリア(仕事)を通じて成し遂げたいこと、の大きく2つに分類できると考えました。
⑴に関しては、「将来こういう暮らしがしたい!」といったものや「将来子供にこういうことをさせてあげたい!」といったものです。
⑵に関しては、「仕事を通じて社会にこういうインパクトを与えたい!」といったものや、「仕事を通じてこういう社会を実現していきたい!」といったものです。
その中でも、⑴に絞って成し遂げたいことを実現するためには何が必要かを考えた時に、必ず経済的余裕・資金が必要であるという結論に辿り着きました。
そのため資産形成・運用のプロになることができれば、自らの知識や扱う商品で、大切な人々の成し遂げたいことの実現に貢献できるのではないかと思い、まずは、この道に進むことを決めました。
長くなりましたが、『大切な人を勝たせる』というライフミッションの定義、掲げた背景、今後のキャリアについて書かせていただきました。
今後もこのnoteにライフミッション実現までの過程を記していこうと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!