![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162071078/rectangle_large_type_2_993f33cc9752bb75418044443ad05a30.png?width=1200)
【note運用チャレンジ部限定】りこさん主催・SEO構成作成講座に参加しました!
こんにちは!森崎遼平です。
今回は11月2月(土)にnote運用チャレンジ部のメンバー限定で行われたSEO記事構成の作り方セミナーを受けて感じたことを紹介しようと思います。
note運用チャレンジ部は、現役のベテランライターとして活躍する『山口なつめ』さんが主催する、noteを活用して自分の可能性を見つけたい方向けのコミュニティ。
僕もチャレンジ部のメンバーとして参加しています。→4か月目に入りました✨
note運用チャレンジ部が気になる方は、こちらかの記事からどうぞ♪
今回、チャレンジ部の運営メンバーのひとり『りこさん』が、SEO記事作成に関するセミナーを開催してくださると案内が!
しかも、note運用チャレンジ部のメンバー限定!ですって?
りこさんと言えば、大手メディアのディレクターをされており、SEOの深い知識をもっていらっしゃるお方!!
そのりこさんから、SEO記事の構成作りの方を教えて頂けるなんて….
参加しない理由ありませんよね?
→自分に向けて言っています(笑)
セミナーの告知からすぐに申し込みをクリック、ワクワクしながら当日を迎えました。
当日は14名の方がセミナーに参加。
参加された方の中にはりこさんのセミナーに参加したいがためにnote運用チャレンジ部に入られた方にいらっしゃったとチャレンジ部を主催するなつめさんから伺いました。
敏腕SEOディレクターのりこさんのセミナーとあれば是が非でも聞きたいところ、参加された方は本当に幸運♪
![](https://assets.st-note.com/img/1731756439-5wa2FPOqlcUYJ9C7LXDhtMBI.png?width=1200)
あっという間の1時間!
トータル1時間のセミナーでは、SEO記事の構成を「これでもかっ!」というほど細かく解説していただきました。
りこさんに教わった構成の作り方は、正直なところ簡単とは言えません。
むしろ、僕がこれまで学んだ構成作りの何倍も時間と手間をかけた構成作り。
一つ一つの手順をツールと根拠を示しながら
作成してくださいました。
率直な感想を言うと….
構成作りってここまでするの?
これまでSEO記事の構成作りは、講座や動画で学んできましたが、ここまでていねいに作り込んだ構成は見たことはありませんでした。
ラッコツールやさまざまなツールを活用しながら、読者のニーズを徹底的に掘り下げ、読者の悩みを解決する構成は、見ていて納得の連続。
「なるほど」「そうなんだ」と頭を上下に振りながらコクコク。少し難しい用語がでてきた際には「この用語は~の意味です」とわかりやすく説明してくださいました。
リサーチや競合調査に活用できるツールまで教えていただけるなんて、本当にありがたい時間でした。
セミナー中に僕が感じていたのは、りこさんがセミナー紹介記事でおっしゃっていた、AIで作成した構成に「足りない部分」に気付けるかどうかが構成力が変わる」との言葉。
実は..
その答え合わせをしたくてセミナーを聞いてのもあるんですね。
なぜかというと…
自分の構成に自信が持てなかったから…
正確にいうと..自分の構成の作り方が本当に正しいのか?
その答え合わせがしたいと思っていました。
ペルソナ設定や関連キーワード、共起語、顕在ニーズ、潜在ニーズ。
SEO講座や動画などで学びを続け、今では構成作りに少し自信がついてきた時期。
しかし、「どうしてこの構成にしたのですか?」と尋ねられても、自信をもって答えられなかったのことも。
上手く説明できたとしても、『本当にこの構成でよかったのか?』自問自答することも少なくありませんでした。
そのような中、りこさんのセミナーを受けて
読者の顕在、潜在ニーズを深く掘り下げた構成作り、ツールやデータに基づく構成作りを学べたことは、とても大きかったです。
あらためて構成を作りの大変さと、自分の技術不足を痛感したセミナーでもありました。
そして、これから自信をもっと構成を作るにはどうすれば良いか?
それに気付かせてくれた学びあるセミナーだったと思います。
そして、りこさんからは
自分の構成に『自信を持ってほしい』
そんなメッセージが伝わるセミナーでした。
今回のセミナーで学んだことを、今後の構成作りに活かしていきたいと思います。
嬉しいことに、note運用をチャレンジ部のメンバーは今回のセミナーで使用した動画と解説シートが見られるので、嬉しい限りです!
note運用チャレンジ部では、ライターさんだけではなく、お花屋さんやWebデザイナー、保護犬活動に取り組んでらっしゃる方など職種を問わずたくさんの方が参加されています。
そして、参加されているメンバー全員が、スキルや学びの共有をしてくださる素敵な方ばかり。
当日のセミナーももちろんですが、多忙なスケジュールのなか事前の資料を作成をしてくださったりこさんに本当に感謝です。
互いにギブしあうチャレンジ部のメンバー、本当に素敵だなとあらためておもいました。
noteを頑張りたい方、一人ではなかなか前に進めない方、一緒にnoteに取り組んでみませんか?
note運用チャレンジ部に参加したい方は、こちらから申し込みできます。↓
最後にご紹介させてください。
私も地元の福島を盛り上げたいと思いから、地元の中小企業様や個人事業主様の情報発信のご支援をさせていただいております。
具体的には…
・SNSを始めてみたけど、反応がほとんどない
・地元の特産を活用したビジネスアイデアを作りたい
・自社の魅力やサービスを広めたい
・noteで会社やお店アカウントを作りたい
・自社の魅力を伝えきれていない気がする
このようなお悩みの方は、お力になれますので、下記のフォームよりお気軽にご相談ください。
最後までお読みいただき有難うございました
また、次回の記事でお会いしましょう♪