見出し画像

SOSって3Bでもよかったんじゃないの?という疑問

まずそもそもSOSってどこから来たんだ

雑学クイズ的なよくある話題で、
「SOSはなんでSOSっていうのでしょーか?」
というのがある。
そう聞かれたら、なにかの略語なんじゃないかと考える人が多い。
"Save Our Ship"の略だ、とか。
後付けでそういう説明がされることはあるけれど、元々はモールス信号で救難信号をどう表現するかを決める際に、
「・・・---・・・」、いわゆるトントントンツーツーツートントントンにしようというのを先に決めたということのようだ。
その表現を
・・・
ーーー
・・・
の三つに分けると、それぞれがモールス信号ではS・O・SだったからじゃあまあSOSと便宜的に呼ぼうか、となったんです、
ファイナルアンサー?
ファイナルアンサー!的な。

まあここまでは割とよく話題になる部分。

ちなみにモールス信号では1文字ごとの区切りを空白時間で表現する。
だからSOSを救難信号としてではなく「SOS」という文字列として発信する際には、
「・・・---・・・」というよりは
「・・・ --- ・・・」に近くなるはずだ。
あくまでも、救難信号としてのSOSはSとOとSという文字ではなく、その全体でひとまとまりの信号なのだ。

じゃあなんでそこで区切った

ここで疑問が出てくる。
「・・・---・・・」がひとつながりの信号ならば、それを3つずつ区切ってSOSと呼び習わしたのはなぜだ。モールス信号で一つのアルファベットを表すために、いつも3つ組みで使われているんだ、というならわかる。
でも事実はそうではない。下にアルファベットとモールス信号の対応表を置く。

モールス信号(アルファベット)

今適当にChatGPTにアルファベットのモールス信号対応表一覧出してくれと頼んで出てきたものなので間違ってたらゴメン。
大事なのは、文字によってトンとツーをいくつ組み合わせるかが異なるところだ。例えばトン1つだけで「E」を表し、ツーで「T」を表していることがわかる。かと思えばBなんかは「-・・・」の4つで一文字を表している。一文字のアルファベットを表現するために、1つから4つの組み合わせをしていることが見て取れる。

となると、なぜ9つ組みのSOS信号を、3つずつ区切ったのかがわからなくなってくる。他にもいくらでも区切り方がある。
4つ4つ1つで区切ったって良かったし、2つ2つ2つ2つ1つでもよかったはずだ。

ここでついでに数字はどうなっているかも貼り付けておこう。

モールス信号(数字)

数字は5つ組みで表現しているのだな。フムフム。
さて、ここまででおぜん立てはできた。やっと言いたいことが言えるぞ。

私はなにを言いたかったのか

そう、長い前置きをしてまで私がなにを言いたいのか。
それはつまりSOSよりもっとカッコエエ呼び方を探したい!ということ。
区切り方が無数にある以上、SOSのような読み方はたくさんあるはずなのだ。実際にやってみると200以上の組み合わせがある。

以下に私が探したよりよい「・・・---・・・」の読み方候補とその想像図を貼っていく。
もしあなたのお好みのものがあれば、今後はその呼び方をしていこうじゃないか。
誰にも伝わらないだろうけれども・・・


候補1:3B(・・・--3 -・・・B)

長髪の先生が川でおぼれていて土手から生徒が見ている、みたいなシチュエーションだったらこの3Bなんかいいんじゃないか。
3ねーんんBィぐみぃー!


候補2:EEETTTEEE(・E ・E ・E -T -T -T ・E ・E ・E)

イイイィィィーティティティイィイィイィィィィーー
これはかなり勢いよく言えるかもしれない
ちなみにAIに何度やらせても「EEETTTEEE」って描いてくれない。ちょっとずつ間違える。逆に面白くなってきたからそのまま載せとこう


候補3:EEEOS(・E ・E ・E ---O ・・・S)

イ、イ、イオスゥゥゥゥーー
防水だろうけどこのままだと結構やばい、みたいな時に叫んだらいい
どことなくパチモンの鳥山明みたいなイラストになったなこれ

候補4:逆にSOS(・・・S ---O ・・・S)

エスオーエス!
うん、これだ。これが言いやすいわ。
言いやすいからこれが選ばれたんだわきっと。
無駄な試行錯誤したわ私。

おわりに

急に気になって調べたもんだからせっかくなので自分用にメモとして書きました。間違ってたらごめんなさいね。
後ろの方はいわずもがな全部冗談ですので~。
あとそもそも声に出して「エスオーエスー!」って助けを求めるもんじゃないよね。無線音声通信ならむしろ「メーデー」とかいうのかなあ。知らんけど。

以上!

いいなと思ったら応援しよう!