
ターミナル上で画像を表示する
概要
通常ターミナルはテキスト文字しか表示することができませんが、Sixel という技術を使えば画像を表示することができるようになります。

Sixel を使用するには、ターミナルエミュレーターが Sixel に対応している必要があります。
ターミナルエミュレーター
Windows用だと、RLogin や Windows Terminal や Alacritty など、Mac用なら iTerm2 や mlterm や Alacritty などがあります。
自分は Windows 用は RLogin を長年愛用しています。多機能、豊富な設定項目、高い安定性などが理由です。
画像の表示
jpeg や png 画像を表示するには、Sixel形式に変換する必要があります。Linux 用では img2sixel か ImageMagick が代表的です。
img2sixel
sixel 用のライブラリ・ツール群の libsixel に含まれているツールです。
インストールは apt から。
$ sudo apt install libsixel
使用方法は画像ファイル名を指定して実行するだけ。(標準入力から受けることも可能)
$ img2sixel [画像ファイル名]

ImageMagick
画像変換の定番 ImageMagick も Sixel に対応しています。
インストールは apt から。
$ sudo apt install ImageMagick
使用方法は変換ツールの convert を以下のようなオプションで実行します。
$ convert [画像ファイル名] sixel:-

sixel:[ファイル名] とすると Sixel 形式のファイルに保存することができます。
あとがき
ターミナル上でちょっとした画像のチェックをしたい時は、覚えておくと便利です。
いいなと思ったら応援しよう!
