
ラズパイ5はファンレスケースで使えるか?
概要
Raspberry Pi 5 はアクティブクーラーの使用が前提(公式ドキュメントでは必ずしも必須ではないとのこと)というような情報をよく見かるので検証してみました。
Geekwormのケース
Amazonで金属製ファンレスケースを検索し、価格も手頃(1,999円 2024-02-13時点)だったので購入しました。
周辺チップは通常の放熱パッド、CPUは銅板+グリスでケースに接触させる仕様です。(どちらも商品に付属しています)
電源ボタンにも対応していて、ケース装着後も押せるようになっています。

測定結果
2種類の負荷をかけた状態で、自作Pythonスクリプトで1秒毎にCPU温度を取得したデータをグラフ化にしました。
Geekbench6
室温22°CでGeekbench6を完走した結果。
Max 49.60°C
Min 34.20°C

電源ON直後のため、Minが低め。
テストとテストの間で、ちゃんとCPU Freqが落ちているのがわかります。
stress -c 4
室温24°Cで30分間の負荷(CPU100%)をかけ続けた結果。
Max 62.80°C
Min 39.15°C


あとがき
最初はファンレスケースで大丈夫かという不安がありましたが、検証結果を見ると大丈夫そうです。
質感も高くコスパの良い商品なのでもう一つ買おうと思ってAmazonをみると既に売り切れでした。残念。
いいなと思ったら応援しよう!
