![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118354992/rectangle_large_type_2_f48846e1b109c4b1580cccb171711a00.png?width=1200)
「LINEで販促がいまいち伸びない」そんな"あなた"にオススメなLINEミニアプリ連携(EDWARD)
ども、スマレジの新垣です。
スマレジは、高機能かつアプリで自由に機能を拡張できるクラウドPOSレジです。
今回は、恐縮ですが以前私が対談した記事の紹介をさせてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1696761003541-eULtmCk6eG.jpg)
「顧客情報を集めるのがスタート」なぜ常連化の仕組みづくりが重要なのか?北海道デジタル・アンド・コンサルティング(株)の石堂さんにお聞きしました。|スマレジ・アプリマーケット (note.com)
この記事は、店舗経営における常連化の仕組みづくりの重要性と方法について、スマレジ・アプリマーケットで人気の「LINEミニアプリ連携EDWARD」を開発する北海道デジタル・アンド・コンサルティング株式会社の石堂さんと私で対談した内容をまとめたものです。
常連化の仕組みづくりは、新規顧客獲得よりもコストが低く、売上を増やす効果がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1696761220455-R0CCuVydhu.jpg)
新規客を掴んでも、常連化の仕組みが整ってないと、バケツの穴から漏れてしまう状態と同じ。新規客を追いかけ続けることとなってしまい、一向に水(リピーター)はたまらない。
![](https://assets.st-note.com/img/1696761434166-fJbI4qe9ny.jpg?width=1200)
常連化の仕組みづくりの第一歩は、顧客情報を集めること。LINEミニアプリ連携のEDWARDは、LINEを使って簡単に顧客情報を集めることができる
![](https://assets.st-note.com/img/1696761498815-C5kZLBnbDG.jpg?width=1200)
顧客情報を活用して、店を思い出してもらうタイミングを作ることが重要。EDWARDでは、ポイント付与やクーポン配信などの施策ができる。
常連化の仕組みづくりは、お客様との関係づくりである。最初から難しく考えすぎないことがポイントである。
詳細は、コチラの記事で読めるのでぜひご一読を。
なぜ、このタイミングでこの記事を紹介したのかというと、こちらのアプリ(EDWARD)はIT導入補助金を活用して導入することができるから。CRM(顧客関係管理)をやって常連を増やしたい、LINEの販促がいまいち伸び悩んでいるというそこの"あなた"!この機会にEDWARDをご検討ください。
はじめてスマレジを入れるかたでも、すでにスマレジを導入している店でもEDWARDの導入にIT活用補助金が使えます。
詳細が聞きたいというかたは、下記メールアドレスで「スマレジ新垣」宛に
お問い合わせください。
IT導入補助金について「お問い合わせ」はコチラ
お問い合わせはメールで受け付けております。
・企業名
・担当者名
・メールアドレス
・スマレジ導入初めてorすでに導入済み
お手数をおかけしますが、上記をご記入の上
「スマレジアプリマーケット 新垣宛て」にメールいただけると幸いです。
ではまた。
セミナー案内
![](https://assets.st-note.com/img/1700485724602-EY4dasVWsU.png?width=1200)
\LINEで売上アップ!/リピーター増加施策オンラインセミナー
日時:12/7(木)15:00~16:30
参加方法:ZOOM
登壇者
LINEヤフー株式会社 石田様
北海道DC株式会社 大橋様
株式会社チューズモンスター 山本様
ひふみ株式会社 畠田様
追伸
ピアノはじめました。
今日は、ハナレグミの「家族の風景」を練習しましたー
![](https://assets.st-note.com/img/1696803671765-4g3M0dMgzF.jpg?width=1200)