![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130369937/rectangle_large_type_2_3ed73d169e2769ac5d9c9fd9fe40e119.png?width=1200)
AIの発展によってもたらされる日本の未来
先日、管理者研修を受けてきました。
研修では既にAIを導入している企業が増えてきて、人事や人の評価などもAIが行っていると話をお聞きしました。
話を聞いているのか?真剣に仕事に打ち込んでいるのか?
個人がどれだけ生産性を上げているのかまで、AIが読み取ってくれるということです。
薄っぺらいメッキは剥がれてしまいます。
だからこそ、基本的なマナーや挨拶、コミュニケーション力、自分で考える力や習慣が求められる時代だということでした。
そこで、今回私なりにAIが発展した後、日本はどうなるのか?
考えてみることにしました。
簡単にまとめると目次の通りです。
これから一つ一つ解説していきます。
GDPが上がる
AIが普及していくと生産性と効率が上がります。
人件費も掛からなくなってきます。
つまりGDPが上がります。
またAIと日本人は相性が良いと個人的には思います。
昔から日本にはドラえもんや鉄腕アトムなど
漫画によってAIは人間に有効的なイメージが強いからです
逆に西洋はAIが氾濫しがちなものが多い(ターミネーター等)。
またここでは割愛しますが、AIと共に他のテクノロジーである、NFTやメタバース、web3、宇宙産業なども普及します。
ベーシックインカムの導入
GDPが飛躍的に上がり日本にもベーシックインカムが導入されます。
毎月給付金です。
現在の日本円の価値で言うと、毎月7万円程度が支払われるでしょう。
家族4人いたら、毎月28万円自動的に入ってきます。
あまり働かなくても良い未来です。
それは日本円ではなく、仮想通貨で入ってくるでしょう。
現在の日本では仮想通貨などに対して法律が追い付いていませんが、お金の流れが明確に分かり手間が少ないメリットがあります。
ベーシックインカムに関してはフィンランドなどでは既に導入実験が行われています。
さらなる人口減少(自殺者増加)
現在この一年で死者数は12万人増加しました。
AIが発達しても、毎月お金が給付されるようになっても人口の減少は続きます。
死者数は増加します。
自殺者の増加です。
特に中高年の男性です。
まずAIによって仕事をしていない人、怠けている人が精査され、リストラに合います。。
さらにベーシックインカムの導入で働かなくても最低限の収入が得られてもその流れは変わりません。
働く事しか知らない、やりがいのない方々がなくなっていくでしょう。。。
好きな事ややりたい事をやろう
やって来るのは好きな事をしていく未来です。
最小限働くだけでも、自分がやりたい事をやって生きていく事が出来ます
やりがいや、生きがいを持った方々が生き残っていきます。
自分が好きなことをやって、誰かに喜んでもらえるような未来です。
それに伴い、文化芸術や精神的に価値のあるものが発展していきます。
基本的なマナー、人間力、応援される力が必要となる時代へ
また、お金に余裕のある方が増えるとお金の使い方も今以上に変化します。
テクノロジーが進化すると使い勝手や機能性で商品を差別化する事がさらに難しくなります。
現在もそうなっていますが、
どれを買うか?より誰から買うか?という事が重要になります。
好きな人、魅力的な人、応援したい人。。
そういった方にお金を流す応援文化の加速です。
必要になってくるスキルは
基本的なマナー、コミュニケーション、優しさ、あたたかさ、人としての魅力なのです。
今をどう生きる?
私は皆んなに自分の好きな事をもっとやって頂きたいです。
私自身は焼き絵と言って、木を焦がして富士山等の日本文化を描いています。
自分が絵を描くことで誰かに喜んでもらうことを目的をしています。
個展をやったり、パリに絵を出したり、
最近ではインバウンド向けのシェアハウスに焼き絵を飾ってもらう予定です。
その他にも子供のお絵描き教室をやっています。
僕のお絵描き教室の目的は
絵を一緒に描いて心が安らぐ場所と
みんなが好きなことやっていく世界をつくることです。
普段の教室は好きなものを描いてもらったり、デッサンの基礎をやっています。
今年はお絵描き教室でイベントに出店します。
子供たちにらくがきや、ちょっとした課題を描いてもらう、無料のワークショップです。
生徒さん主体でイベントの時は先生になってもらいます(^^♪
イベントには出展料が掛かるので、ここには募金箱を設置してワンコインでいいので入れてもらいます。
いくら集まるのかは分かりません。初めての試みです。
ですが、
好きなことで誰かに喜んで貰って、そのあとに(お金など)返ってくることを体感して欲しいのです。
出展情報👇
話がそれてしまいましたが、
「好きなことをやっていこう」という主張です。
プラスして今回の研修で改めて未来のために、基本的なマナーや習慣が大切だと分かりました。
正直ちょっと抜けてました。。
これからはまず笑顔で挨拶できるようになります(#^^#)
お読み頂きありがとうございました☆