![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50878486/rectangle_large_type_2_0c2c5f75c6e7def36b8e31420fb10aff.png?width=1200)
#名古屋市長選挙 の雑感
こんにちは!
昨夜は名古屋市長選挙の開票速報(ライブ配信)を見つつ、妻が小学校で生徒の誕生日を祝う用のフェルト製バースデーケーキの制作を手伝ってましたฅ^•ω•^ฅ
今回の名古屋市長選挙、市役所のページでは見当たらなかったですが投票率は42.12%で前回より5.22%上がったそうです!
今回の選挙はいつもより注目度が高かったこともあって上がりましたね(*´∀`*)
開票0秒での当確がなかったこともあって「どうなるかな〜」と思って見ていましたが、最終的には現職の河村市長が名古屋市政 史上最長の4期目へと進むことになりました。
当選おめでとうございます!
惜しくも破れてしまったよこい候補、並びに押越候補、太田候補、お疲れ様でした。!
マスメディアはどこもアンチ河村市長な感じで、Twitterとかでは「河村市長が当選って名古屋人は頭がおかしい!」という批判も多く見かけるので、僕が感じている敗因みたいなところを、今回の選挙で特に話題になってたかなと感じる
①2万円商品券
②与野党4党の推薦&1党の自主支援
③リコール署名の偽造問題
に関して雑感を書いてみます。
①2万円商品券
昨年、岡崎市長選挙や兵庫県の丹波市長選挙で「全市民に5万円給付」を公約に掲げて現職を破って当選した例があったので、それらを考慮して掲げた公約なのかなと感じました。
(他にも事例あるかも?あんまり詳しくないですが)
ただいずれも公約の5万円給付が議会に否決されて実現せず、掲げた公約をどうするのかとなっています。
ちなみに丹波市長は「2万円の商品券」に修正し、それでも否決となったようです。
それらの事例があるので「当選できる可能性は高いかもしれないものの、議会に否決されてリコール運動とかになったら正直だるいな」と感じていて、他の市民も同様だったのかもしれません。
そして選挙前の投稿では「ここまで言ったらフェアじゃないかな」と感じて書かなかったのですが、そもそも僕は「お金配ればいいでしょ」みたいなのは好きじゃないです。
市民から預かった税金を、しかるべきところへ分配してこそ政治・行政の意義があると僕は思っているので。
(国レベルになると円は発行できるので、話は変わります。もっと刷ったらいいと思います。笑)
②与野党4党の推薦&1党の自主支援
自民・立憲・公明・国民民主&共産が自主支援。
これすごいですよね。よこい候補、大人気!
というより、河村市長が既成政党にここまで嫌われているのがすごい。笑
議員報酬を下げたりが既成政党から反発されている要因、と聞いたことがあります。
岡崎市長選挙でも自民・立憲・公明・国民民主の4党から推薦を受けていた現職が破れていたので、地方の選挙においては政党の推薦はあまり関係ないのかもしれません。
あと「共産が支援する候補には絶対入れない」って声も見かけていて、僕たち世代はあんまり知らない人も多いと思うのですが、共産党は破壊活動防止法に基づく調査対象団体に公安調査庁から指名されていて、恐怖を感じる方も少なくないようです。
まぁ、これに関してはよこい候補からお願いしたわけではないかもしれませんが、いずれにせよ逆効果だった可能性があります。
③リコール署名の偽造問題
ほとんどのマスメディアが話題に挙げていて、遠回しに?河村市長へのネガキャンをしていた本件。
まぁ、「河村市長が偽造したりそれを指示したと決まったわけじゃないしね」って僕は感じています。
大村知事リコール運動の発端となった「あいちトリエンナーレ」の問題となった展示に対しても、「公金でやることじゃない」と感じている市民は少なくないでしょうし。
僕自身、市民活動をやってる身としては「民間の団体がやったら助成取り消し&返還になりそうなあれらの展示が、よく申請通ったな」と今でも不思議に感じています。
まぁ問題の展示が大村知事のせいか?と言えばそうは思わないものの、第三者ではなく問題の展示を肯定していた人ばかりを集めた検証委員会でやり過ごそうとしたり、津田氏が選ばれたプロセスなど問題が起こった要因の検証や再発防止がされないことは問題ではと感じています。
ただそもそもの話ですが、リコール署名の件数から見ても今回の投票率から見ても、「トリエンナーレ問題もリコール署名の偽造問題も、大半の市民はあんまり興味ない」が現実なんじゃないかなーと思います。
名古屋に限らず日本全体で、社会課題に関心ある人自体がそんな多くないですし。
(社会課題への無関心に対しては僕も問題だと感じますし、より一層キャリア教育を進めていかなければ、と感じています)
こんなところですかね。
敗因はあくまで結果論でしかない部分も大きいですが、個人的な雑感ということでご容赦いただけますと。
改めまして河村市長、当選おめでとうございます!
惜しくも破れてしまったよこい候補、並びに押越候補、太田候補、お疲れ様でした。!
今後どのように名古屋市が変わっていくのか、僕自身も注目していきながら事業を進めていきたいと思います!
(画像は名古屋市役所Webサイトに掲載されている開票速報 http://etvc-acnagoya.appspot.com/counting/group/list より)