【播磨町】まちづくりアドバイザーってどんな仕事
こんにちは。兵庫県で一番小さな自治体、加古郡播磨町のまちづくりアドバイザー佐伯亮太です。まちづくりアドバイザーってどんな仕事?と聞かれることが増えてきたので、今更ながらnoteを始めてみます。
まちづくりアドバイザーとは
播磨町では2020年4月からまちづくりの専門職として、まちづくりアドバイザーを配置しています。
播磨町のまちづくりに関わることであれば、なんでも関わっています。例えば、地域の防災活動、地域でのサロンの立ち上げ、自治会連合会の運営、自治会の情報共有のICT化、公共施設の活用検討、役場内での人材育成、コミュニティ・スクールの立ち上げなどです。ここ最近は「協働のまちづくり」をすすめるための施策の検討を進めています。
役場内の仕事の進め方は、播磨町役場の各グループ(播磨町役場は〇〇課が無く、〇〇グループで構成されています)から依頼を受けて業務を進めます。なので、複数のグループに横串をいれていくような仕事もあります。
もちろん、住民の方からの相談も受けています。子育てサークルを立ち上げたいけど何からはじめたらいいかわからないや、高齢化しているサロンをどうやって維持していくかなど、様々な相談が寄せられています。
いつ役場にいるの
基本的には、毎週月・木・金に播磨町役場企画グループにいます。企画グループは役場の2階にあります。会議などがなければできるだけ、町内を回っていたいと思い、外に出ていることも多いです。外で見かけたら気軽に声をかけてください。
佐伯はどんな人か
実は播磨町には佐伯姓が非常に多く、年配の方に会うと、「お父さんの名前なんや―?」と聞かれることもしばしば。実は播磨町生まれではなく、城崎郡日高町出身です。縁あってたまたま引っ越してきた場所が播磨町でした。現在、播磨町に住んで8年目です。
佐伯のプロフィール詳細はこちらにまとめています。