論文紹介:授業における高校教師のフロー体験に内在する実践的意義(木村 優, 2011)
こんにちは。駒井です。
かれこれ2ヶ月ほど、外食を減らして健康的な食生活を心がけています。体重も数キロ落ち、日中の集中力も高まっている感覚があります。数年間、食事に気を遣わない生活をしていましたが、気を遣い始めると食事に対するアンテナの立ち方が変わりますね。
今日も引き続き、フロー状態に関する論文を読んでいきます。日本語で書かれた論文だけでも、相当数存在するので今後読み進めても読むものがなくなる心配はなさそうです。
読んだ文献
著者名,論文名,雑誌名,ISSN,出版者名,出版日付,巻,号,ページ,URL,URL(DOI)
木村 優,授業における高校教師のフロー体験に内在する実践的意義,教育方法学研究,03859746,日本教育方法学会,2011,36,0,25-37,https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282680801348608,https://doi.org/10.18971/nasemjournal.36.0_25
要約
この論文は、高校教師の授業中のフロー体験の実践的意義を明らかにすることを目的としています。
教師が授業中に感じる喜びや楽しさといった快感情が、教師自身の認知、動機づけ、行動にどのように影響するか、そして生徒との相互作用にどのような変化をもたらすかを、質問紙調査、面接調査、授業観察調査によって分析しています。
特に、フロー状態の授業では、教師は生徒からの積極的な授業参加行動からの明確なフィードバックを受け、それに対して即興的に対応し、生徒と協働して学習課題を探求していく様子が観察されました。このことから、フロー体験は教師の授業実践をより洗練させる上で重要な役割を果たす可能性が示唆されています。
また、教師自身の授業準備や教材研究の充実、即興的な対応の成功、生徒との協働探究が、教師が授業中に喜びや楽しさを感じ、フロー状態に近づけるための重要な要素であると結論付けています。
特に関心を持った箇所
自分にとっての学び
教育現場を対象としたフロー状態に関する研究は、生徒を対象とするものが多い印象でしたが、今回の論文では教師のフロー状態を扱っている点が特徴的でした。
さらに、フロー状態が教師と生徒の相互作用によって成立するという視点も興味深いです。人と人の相互作用という点では、卓球のようなラリースポーツも似たような構造を持っています。フロー状態を相互作用に注目して分析することで、これまでになかった新たな示唆が得られるかもしれません。
また、フロー状態の前提条件である挑戦水準と能力水準のバランスについては、教師が自身の挑戦や能力を正確に自己認識することの重要性が述べられています。挑戦水準と能力水準の調整については、自分自身で振り返りながら行う方法や、支援者との対話を通じて行う方法が考えられると思いました。