論文紹介:A systematic review and meta-analysis of the relationship between flow states and performance(Harris, D. J., Allen, K. L., Vine, S. J., & Wilson, M. R. , 2021)
読んだ文献
Harris, D. J., Allen, K. L., Vine, S. J., & Wilson, M. R. (2021). A systematic review and meta-analysis of the relationship between flow states and performance. International Review of Sport and Exercise Psychology, 16(1), 693–721. https://doi.org/10.1080/1750984X.2021.1929402
要約
研究目的
この研究の目的は、フロー状態とタスクパフォーマンスの向上との関係について、利用可能なエビデンスを批判的にレビューし、統合することです。
スポーツ分野の研究者たちは、パフォーマンス向上の可能性があるため、フローに興味を持ってきました。しかし、スポーツ心理学においてフローとパフォーマンスの関連性は頻繁に指摘されているにもかかわらず、その関係の性質は十分に理解されていません。さらに、推定される関係についてのエビデンスを体系的にレビューした研究はありません。
本レビューでは、以下の研究課題に取り組みました。
フローとパフォーマンスの間に関係があるという信頼できるエビデンスはあるのか?
この関係の性質(すなわち方向性)はどのようなものか?
この分野の研究の質はどうか?
フローがパフォーマンスを向上させるメカニズムに関するエビデンスはあるのか?
ここでいうパフォーマンスとは、測定可能な成果を指しています。レビューに含まれた研究では、サッカーの試合結果、マラソン走行時間、バスケットボールやネットボールのシュート成功率、テニスやクリケットの成績など、様々なスポーツにおけるパフォーマンスを測定しています。また、コンピュータゲームにおけるパフォーマンスも、ゲームのスコアやクリアタイムなど、測定可能な指標で評価されています。
研究方法
研究対象の選定
このレビューに含まれる文献は、以下の基準を満たすものとしました。
査読付きジャーナルに掲載されていること。
英語で出版されていること。
独自の経験的データが含まれていること。
タスクパフォーマンスの量的測定(自己申告ではない)を使用していること。
スポーツ、シミュレーションスポーツ、またはコンピュータゲームタスクでフローを測定していること。
フローとパフォーマンスの関係を定量的に評価していること。
データの抽出、分析、統合
最終的に選択された研究からのデータ抽出は、第一著者によって行われました。
研究の質の評価は、主に第一著者によって行われました。
定量的統合を行うために、フローとパフォーマンスの関係の effect size を各研究から抽出しました。
各研究からの effect size は、サンプルサイズ(n)に応じて分析で重み付けされました。
プールされた effect size は、R の「metafor」パッケージを用いて計算しました。
含まれた研究からの重要な発見とテーマは、解釈的で統合的なナラティブシンセシスを用いて特定されました。レビューの主要な研究課題に対処するために、調査結果は以下の3つのカテゴリにまとめられました。
フローの測定
使用されたタスク
メカニズムと因果関係の方向性
結果
フローとパフォーマンスの間に信頼できる関係があることが示されました。r = 0.31、95% CI [0.24; 0.38] (図4参照)。r 値の伝統的な解釈に基づくと、これは中程度の効果に相当します。
研究は中程度から高度の異質性を示し(I2 = 68%)、ランダム効果モデルの使用を支持しました。
この異質性のため、研究をスポーツタスクを用いたものとコンピュータゲームを用いたものに分け、サブグループ分析を行いました。異質性はスポーツサブグループ(74%)の方がゲームサブグループ(54%)よりも高く、これは研究対象となったスポーツの種類が多様であることに起因する追加的な分散を反映している可能性があります。2つのサブグループの effect size は、スポーツでは r = 0.32、95% CI [0.23; 0.40]、ゲームでは r = 0.30、95% CI [0.18; 0.41] と同様であることがわかりました。
考察
フローとパフォーマンスの間に信頼できるエビデンスはあるのか?
体系的なレビューとメタアナリシスの主な発見は、含まれた研究全体でフローとパフォーマンスの間に小から中程度の関係があるということでした。この効果は、ゲームとスポーツのタスク全体で一貫しており、負の関係を報告した論文はありませんでした。その結果、フローとパフォーマンスの間には信頼できる関係があると考えられます。しかし、パフォーマンスの分散のかなりの部分がフローによって説明されていないことに注意する必要があります。
この関係の性質(すなわち方向性)はどのようなものか?
レビューに含まれた研究は、フローとパフォーマンスの関係の方向性に関する経験的エビデンスを提供することができませんでした。フローがパフォーマンスの向上につながるという効果が最も多く議論されましたが、良いパフォーマンスがフローの経験を生み出すという逆の関係も提案されましたし、相互関係も提案されました。重要なことは、フローの因果効果が最も多く議論された効果であったにもかかわらず、この方向性を実際に検証できる研究デザインはありませんでした。報告された結果の大部分は相関関係であり、因果関係についての議論は問題がありました。その理由の一つは、フローとパフォーマンスの関係が研究の焦点ではなく、二次的な分析として報告されることが多かったからです。
この分野の研究の質はどうか?
質的評価スコアは、このサンプルの研究がかなり良い質のものであることを示しました(図1)。研究全体のサンプルサイズは一般的にかなり大きく、サンプルサイズと effect size の間に関係は見られなかったため、検出力の不足が結果にバイアスをかけている可能性は低いと考えられます。ファンネルプロット(図3)は、効果が小さくサンプルサイズが小さい論文は「ファイルドロワー」に残される可能性が高く、出版バイアスがあることを示唆しています。さらに、パフォーマンスとフローの間に負の関係を報告した研究はありませんでした。これは出版バイアスを示唆している可能性もあります。評価項目に関する研究の全体的な質にもかかわらず、研究は本レビューで提起された種類の質問に答えるために適切に設計されていませんでした。研究の相関的性質と潜在的なメカニズムの測定が限られているため、フローとパフォーマンスの関係の性質について確固たる結論を導き出すことは困難です。
フローがパフォーマンスを向上させるメカニズムに関するエビデンスはあるのか?
レビューされた研究は、介入するメカニズムに関する決定的な結果を提供することができませんでした。いくつかの研究では、フロー中の「オートテリックな精神状態」がパフォーマンスの利点の理由として挙げられています。注意制御の改善や運動の自動化の可能性も指摘されました。しかし、これらのメカニズムは測定されていないことが多いため、限られた結論しか導き出すことができません。フロー中に生じる機能的な精神状態(集中力、自信、自己意識の低下などを特徴とする)が実際にパフォーマンスを促進することは非常に妥当ですが、現時点では、これらの種類の変化がパフォーマンスを向上させていることを示す十分な経験的データがありません。
自分にとっての学び
私はフローをパフォーマンスを高める手段というよりも、健康行動や運動への動機づけの手段として捉えています。そのため、今回のメタアナリシス論文で紹介されていたような研究にはこれまで触れる機会が少なかったのですが、フローを包括的に理解する上で非常に参考になる論文でした。普段とは異なる視点で物事を捉えるきっかけとなり、大変興味深かったです。
メタアナリシスの結果によると、フローとパフォーマンスの間には相関関係が認められるものの、因果関係については明らかになっていませんでした。確かに、フローがパフォーマンスを高める場合と、逆にパフォーマンスがフローを引き起こす場合の両方が考えられます。この点については今後の研究が待たれるところです。
さらに考察を深めると、これまで因果関係を明らかにする研究がなぜ少なかったのかという点が気になります。この課題を解明することで、フロー研究がどのように学術的な貢献を拡大できるかが見えてくるのではないかと感じました。