第七十五回:過不足
昨日は
非常に
美しい
と感じる
グリーン
に
出会いました。
昔
ティファニーブルー
は
万人に愛される色
嫌う人が少ない
ときいたことがある
のを
思い出し、
こういう色
を
ティファニーブルー
というのかしら?
と
隣の夫
に
言いましたら、
ティファニー
に
連れていかれる!
と
思ったようで
夫
が
つれなかったです。
違うのじゃない?
と
言われたような
気分になり、
確かに
なんだか
違う
と
自分でも思いました
ので、
帰ってからも
しばらく
もぐもぐ
しまして
ティファニーブルー
は
もう少し
ブルーが強いなぁ
と。
私が見た
のは
海の色
とも
山の色
とも
言えない
砂漠の空の色
あるいは
オアシスの水の色
のような
トルコ石
を
思い出させる
ブルーグリーン
でした。
後で調べましたら、
コマドリの卵
の
色
が
一番近いなぁ
と。
コマドリの卵
が
顔料として
使われるのかまでは
分かりませんでしたが、
もしかすると
トルコ石
を
顔料として
使ったものが
時とともに
劣化して
コマドリの卵色
になった
のかもしれない
と。
いずれにせよ
海
と
山
と
砂土
の
混ざった
ような
癒しの色
でした。
我が子
は、
展覧会の帰り
大直の和紙
で作られた
折り紙
を
おねだりしました。
お目が高い
と
思いました。
pick
とか
小箱
とか
チャーム
とか
いろいろ
見たのですよ。
けれど、
最終的には
大直の和紙
になりました。
お父さん
に
買ってもらって
大喜び
していました。
けれど、
さらに
好みは
はっきりしていまして、
その折り紙
には
三種類の和紙
が
入っていたのですが、
そのうちの一種類
は
なくてもよかった
みたいです。
ここが
本店だったら、
これとこれだけでいいから
負けて
というのもあり
だったのでしょうが、
ここは
そうではないからなぁ。
と思いつつ、
きれいだし、
何かに使うかもしれないから、
あるならあってもいい
のでは?
と
伝えましたら、
パーフェクト
な
折り紙セット
になった
みたいです。
あんまり
急いで
ハードルを上げちゃ
きつくなるよ。
いろいろ
あって
ちょうどいい
よ。
心も
視野も
広く広く
もってね。
過不足なく
とうのは
なかなか
難しいですね。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?