
【6G通信に向けて】1Gから5Gまでの通信世代をざっくりとおさらい
コンです。
今回はモバイル通信における通信世代の歴史を1Gから5Gまでざっくりとおさらいしていきましょう。
5G通信の普及がどんどん進んできていて、注目を集めていますね。
また、通信キャリア各社の広告も5Gが全面に押し出されています。
今回は、4G→5Gへの通信世代の移行を受けて、これまでの通信世代をまとめて紹介します。
加えて、最近は6G通信への動向を通信キャリアが公開をしているので、そちらもまとめていきます。
通信世代とは|5G通信のGの意味
そもそも通信世代とは何か解説していきます。
通信世代とは、通信の時代の移り変わりを表す用語です。
3G, 4G, 5G通信といった表現で表されます。
この”G"の意味を勘違いしている人もいますが、単位のギガではなく世代を意味するGenerationのGです。
では一体どのように通信世代は変化してきたのでしょうか?
通信世代の変化
では、通信変化してきたのでしょうか?
1Gから5Gまで解説していきます。
1Gはアナログ通信です。
通話機能しかない携帯電話のリリースから1G通信は始まりました。
当時はショルダーフォンで、大きくて重い電話を持ち歩く必要がありましたが、外出先でも通話ができる革新が起こりました。
2G通信になるとデジタル通信が可能になりました。
そうすることでメールやインターネットが使用できるようになりました。
パケットなどの概念が使われだしたのもこの時代です。
3G通信から5G通信の性質は1G, 2Gとは完全に異なります。
実は通信世代という概念が生まれたのは3G通信からです。
世界統一の基準を作り、グローバルなネットワークを作り上げようという趣旨のもとで開始されました。
つまり、1Gと2Gは後付け、3G以降は基準を事前に決めて各国がそれに合わせていくものとなります。
3G通信は始めての世界標準規格です。
2G通信との違いはそこまでありませんが、3G通信で特筆すべき事項はスマートフォンの誕生です。
3G通信でネットワークが整うにつれて、後半ではスマートフォンが誕生しました。
4G通信では安定した高速通信が可能になりました。
スマートフォンで高まった通信のニーズを答える形で4G通信の整備が進みました。
現在では4G通信の整備が完了していて、日本の殆どの地域では安定した高速通信が可能になりました。
昔はメールの画像を開くだけでも重かったのに、今では動画などもサクサク見れるようになりましたよね。
5G通信で注目すべき点はIoTの幕開けです。
ニュースなどでは超高速な通信ばかりが注目を集めていますが、私はIoTこそ5G通信のカギだと思っています。
(IoTについてはこちらで解説しています)
高速かつ多接続可能な通信によってIoTの活用は今後急速に拡大していくからです。
通信というとどうしてもスマホに目が行きがちですが、5GではIoTの動向にも注目していきたいですね。
6G通信の展望とは?
1Gから5Gまで紹介したところで、6G通信の動向を見ていきましょう。
現在公開されている最新の情報を元に記事を作成したので、これがそのまま実現されるとは言い切れませんが、次世代通信の動向もしっかりと抑えておきたいですね。
詳しい動向は以下の記事で随時更新しています。
チェックして、通信の動向をしっかりと掴んでおきましょう。
また、今後も最新テクノロジーへの理解が深まるnoteが見たいという方は以下のマガジンをフォローして、記事の更新をお待ち下さい。
いいなと思ったら応援しよう!
