【最終回】第3回尿路結石精密検査
7月19日月曜日、昼過ぎに尿路結石の3回目の精密検査に行ってきました。
今回やったこと
今回は前回までと違い、尿検査やレントゲン検査はありませんでした。
代わりにやったのが『CT検査』
ざっくりいうと寝た状態で機械に通されて、お腹の中を輪切りにしたような画像が見れるというやつ。
CT検査やるにあたっては検査の3,4時間前からは食事NGとのことだったので、検査の日は朝食はいつも通り食べて昼食は抜き。
検査までは水分だけでした。
ちなみにCT検査の直前に水の入った紙コップを渡されて飲むようにとのことだった。
診察
CT検査は機械のアナウンス通りに息を止めたり、息を吸ったりくらいで2,3分で終了。
その後は診察。
この日は患者が多かったみたいですが、それでも2,30分くらいの待ち時間で診察に行けた。
で、診察の結果CT検査の画像を見ると腎臓に石が2,3個残っているという。
とはいえ、腎臓にあるうちは基本的に痛みはないので、尿管につまらずに尿と一緒に排出できれば問題なしとのこと。
なお石自体はかなり小さいとのことでしたが、小さい石だから痛みがない・少ないというわけでもなく、大きさ関係なしに尿管に引っかかれば強烈な痛みが生じるとのこと。
(大きい石の方がつまりやすいだろうけど)
通院は今回で終了
僕に関しては1か月前に5㎜くらいの石が出てからは痛みもほぼなく、石も出なくなったので、ひとまず通院という形での検査は今回で終了。
とはいえ石がある以上今後また痛みが来る可能性がないとも限らないので、もし激痛が来るようであればまた病院に行くかと思います。
家族で言うと父と弟が尿路結石を発症していて、弟は2年前に発症してから再発はここまでないですが父は再発してたり、そもそも尿路結石の再発率が5割は超えてたので、1か月痛みがないとはいえまだまだ油断はできないっぽいです。
(痛み止めは常に持ち歩いてる)
ちなみに今回の代金ですが、診察+CT検査ですがCT検査が思いのほか値段がいったようで、
4,000円超えました(笑)
(過去2回は1,000円~2,000円くらい)
余談ですが現金1,000円くらいしかなかったのでクレジットカードで払おうとしたら、暗証番号(普段あまり使わないため)をド忘れして少し慌てました(笑)
尿路結石、食生活など生活習慣に原因があるとは言われていますが、体質や遺伝も絡むため明確な予防策はあるようでないです。
(医者からは特定の食べ物がNGみたいなことは特に言われてない。とにかく水分を多くとって尿をたくさん出すようにだけ言われてる)
とはいえ発症したときの痛みはシャレにならないので、ならない方が良いです。
ここまで尿路結石の闘病記?みたいのを今回含め5記事書きました。
体験談ベースではありますが少しでも参考に慣れたら嬉しいです。
その他の記事は尿路結石闘病記にて紹介しています。