
Reasonのドラムシーケンサーの使い方(の一部)
Reasonのドラムシーケンサー(Reasonに有料で追加、あるいはサブスクのReason+で使用できます)でゼロからパターンを作ったり、パッチ(左上のフォルダのアイコンをクリックして、パッチを読み込んで使うこともできます)を改造していきたい場合の操作法についてです。
なお、本家のマニュアルは、
Drum Sequencerに置いてあります(英語ですが)。
(基本的な概念)一番上にある命令の左にある場所(下画像の赤い枠の部分)をクリックする場合は、今選ばれているパターン全体に対してその命令を行うという意味になる。その下は、それぞれの高さの音に対しての操作になる。

○どの音が割り当てられているかを聞く
左端にある数字(1から8まで)の所をクリック

○音を置いたり消したりする
枠をクリック
○音の情報の操作
下で説明しますが、左側で音の高さを選んでから、下側の情報欄を操作します。直感的にはそれぞれの音を直接クリックしたくなりますが、そうすると音が消えてしまうので注意です。
○パターンのコピペやクリアー

一番上のところをCopy/Pasteにしてから、その左にあるCとPでできる。例えばパターン1を2にコピペしたければ、パターン1を選んだ状態でCを押し、パターン2にしてPを押す(クリックしてもCやPは特に光ったりしないので注意)。
同じように、Clearにしてからその左にある×をクリックすると全クリアーになる。
○Alter、Random、Shift
場所変更、ランダム(Alterだと数は変わらないが、Randomだと変わる)、移動ができる。
○Preset(便利な機能)
一番上のところでPresetを選び、上や下の山形(下の画像で赤枠)を押すと、あらかじめ組み込まれているパターンが自動でセットされます。それぞれの音の横にある印(下の画像で黄色い枠)を押せば、その音だけがセットされます。

○割り当てられた音の変え方
音程(C1などと書いてあるところ)を上下にドラッグして変えるか、上のLRNボタンを押してパッドやキーボードなどをクリックして覚えさせる(覚えさせたらLRNボタンをもう一度押して消しておく)。
○ベロシティ
左側で音を選んでから、対応するVELOCITYをドラッグ。左端にある上下の三角だと全体を同時に移動できる。また、全体を一番上まで上げてから下げていくと、全体のベロシティを等しくできます。
○リピート
左側で音を選んでから、下で対応するREPEATSの所を上にドラッグしていくと、連続して鳴らすことができます。トラップミュージックなどで活用できるでしょう。

○鳴ったり鳴らなかったりする設定
PROBABILITYの欄をドラッグして下に下げていくと、鳴る確率を設定できます。

○リアルタイムでレコーディング
RECボタンを押してからRUNボタンを押しMIDIキーボードなどを弾けば、リアルタイムでレコーディングもできます。この時に始まりがずれれば、上のShiftコマンドを活用して場所をずらせば良いでしょう。(あるいは、RECボタンを押してからメインのメトロノームをオンにし、メインの録音ボタンを押して録音した方が合いやすい気はします。あとでレーンの方のデーターは消す)。キックはクリックして入れておく、とかでも良いかもしれないです。
また、録音をいったんやめるときはRECボタンを押して音の色を赤から緑に変えておかないと、そのまま録音再開すると消えてしまうので注意が必要です。
パターンができれば、パターンのボタンの上で右クリックすると”オートメーションを編集”が選べますので、パターンの番号を選んでいきます。

いいなと思ったら応援しよう!
