2018-10-06 Xデザイン学校#6
前回の京都でのフィールドワーク、Yahooでの講義から1ヶ月が空き、Xデザイン学校は早くも折り返し地点を過ぎました。。今回は、『ユーザー情報の可視化』とのことですが、噛み砕くと、私たちが考えたビジネスを前回の調査を踏まえてどんな人がどんな状況でどんな時に使うのかを考えてみよう!といったところでしょうか。。その手段として、「ペルソナ/シナリオ法」を使うわけですが、この手法自体は大学のゼミ活動や講義で触れたことはあったのでスッと入っていけたように思います。。が、講義が始まって「W型開発モデル」の話になった時、私が所属ゼミ内で取り組んでいるプロジェクトのことが思い浮かび、「あ。僕ら全部が推論からスタートしてしまってる。問題提起が一切できてない。。。」ことが発覚しました。これはゼミに持ち帰ります。
この日の流れとしては、リードユーザーへのインタビュー→上位下位関係分析→ペルソナの作成でした。
”リードユーザーへのインタビュー”
私達のグループはリードユーザーとして最近家を購入し、引越しされた方にインタビューしました。結果的にこの判断は功を奏しましたが、もう少しで対象を間違えるところでした。毎回ブログに「課題に取り組む前にメンバー間で共通認識を持てるように努めたらよかった」と書いてきましたが、今回も同じことをしてしまったように思います。『豊かな暮らし』を最上位ニーズに設定した際に、「これって前回考えたサービスを軸に考えていいんかな?」となってしまい、曖昧なままスタートしてしまいました。遅いですが今回で学びました。今までもこれからの学びも全て高橋さんの工務店が実施する「豊かな生活」のサービスを創出するためにあることを。。。
”上位下位関係分析”
私達のグループの完成図ですが、行為目標から上に関しては少し抽象化しすぎたかなと感じました。行為目標の時点で動詞を使って書き込めると本質的欲求価値がもう少し細分化されてよりいいなと感じます。どこまで抽象化してどんな具合で昇華させればいいか。これに関しては場数を踏むしかないように思います。
“ペルソナ作成”
ペルソナは調査結果を視覚化するものと教わりましたが、インタビューを「師匠と弟子モデル」に従って深く聞き取っていたり、関係分析でも時間をかけた分スムーズに進みました。
本日の学びとして
・概念化する上で特殊な事例に着目してはいけない
・分析の段階で抽象化のしすぎはボヤける原因になる
今回は今までと違いブログがなかなか進みません。今までの講義と違う点で今回は講義中に疑問に思うことや、引っかかりが少なかったように感じます。肚落ちする時が多いほど実は振り返った時に新しい収穫が少なかったりします。うまくいってるように感じる時こそ「考える機会」を作る必要があるかなと。。もう一度レジュメ、メモを見てさらっておきます。。
さらにこの日の講義前には浅野先生にゼミ内でのプロジェクトについて相談させていただきました。現在、商品開発をする上でリサーチ(定量的な)をしていく段階なのですが、リサーチ以前に物ありきで考えてしまっていたり、与えられたミッションに対して全くリフレーミングできていなかったりと、ここでの学びが殆ど活かせていない現状に頭抱えています。ただ、新しい提案をいただいたのでメンバー間で共有しておきます。
今回もありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?