無事出産できたら保育園どうする?ブロガー・ライターとしての働き方は?
このまま無事に出産を迎えるとすれば、およそ3か月後の6月には生活が一変します。妊娠すれば、つわりと戦えば、胎動を感じられれば、これから母になる実感が沸いてくるのかと思っていたけど、まだまだ「本当に私が???」といった感覚です。
そんな生ぬるいことを言ってられないのが「保育園問題」。
もし保育園に入れるなら、0歳4月でないと入れられないようなエリアに住んでいます。つまり出産してすぐ3.4か月後の10月には申し込みがスタート。その前に見学等を終わらせる必要あり。
というわけで産後のスケジュールはひっ迫することが目に見えています。保育園に入れることを希望するなら、出産前に(4月は忙しくて見学できないと聞いた&5月は臨月なので3月中に)保育園見学を済ませておく必要すらあります。
それなのに今夫婦で悩んでいるのが「そもそも保育園に入れるのか」。(入れようとした結果、保活に落ちる可能性はいったんナシで考えます)
夫はフルタイム会社員(それなりにホワイト、土日祝休み)。一方私はフリーランスとして在宅でライターやブロガーとして収益を得ています。
ライターやブロガーとしての稼働時間はある程度調整が可能。夫の収入だけでもなんとか生活できそうなので、最悪の場合ゼロにすることもできます。
会社員共働きでバリバリ働かれているご夫婦とは異なり、保育園に入れないという選択肢がある。からこそ迷う。
夫が土日の育児に主体的に取り組んでくれるのであれば、土日だけの稼働でもそこそこの収益は得られます。
むしろ現時点では多少放置していてもブログ収益が発生する+保育園に入れるとなると月々8万円の保育料が発生するので、もし仮に保育園に入れたところで月20万円程度の収益しか出せないのであれば、保育園に入れない方がお得じゃない?という気持ちにすらなる。
どうしたらいいのかさっぱり分からないのでとりあえず現時点で思いつく限りのメリデメをまとめてみました。
保育園に入れる場合
保育園に入れる場合は作業時間をしっかり確保できる、はず。
夫の残業次第で夜遅くまで作業できている今と比べると、保育園お迎えの時間というおケツが固定。あと送り迎えの時間、家事時間の増加、お子の体調不良による保育園お休み、などの分は今と比べて減るはず。
よって最低限月8万円分+αの保育料はライター稼働で確実にまかない、そのうえで残る時間をブログ時間に充てる形がいいのかな。
保育園に入れるメリット
作業時間をしっかりと捻出できる
ブログの収益維持、と言わず伸ばしていける可能性あり
現時点でライター稼働によって月8万円の保育料分ぐらいは確実に稼げる見通しが立っている(=保育料で赤字にはならないはず)
私に一人の時間ができる=心の余裕をもってお子と向き合えそう?
保育園に入れるデメリット
月々8万円の強制出費つらい
8万円分今よりも追加で稼がなきゃってプレッシャーになりそう
ブログ収益が急にゼロになったらかなり厳しい
保育園に入れない場合
保育園に入れない場合は、土日に夫から作業時間をもらいライター稼働。(ブログ1本にもできるけどライター継続案件を完全に切るのはもったいないためライター優先になってそう)ブログ時間は平日の隙間で捻出。
これは夫が育児に協力的であることが大前提。
ありがたいことに協力的であったとしても、今と比べてブログ時間が大幅に減るので、がつがつ更新は厳しそう。ママブロガーさんたちほんとすごい。
保育園に入れないメリット
保育料がかからない(月8万が浮く)
ブログは今のところ過去の積み上げがあり、放置してもそれなりの収益が発生する予定(皮算用)
最悪ブログ収益が急にゼロになっても生活はなんとかなる
お子としっかり向き合える
保育園に入れないデメリット
一人になる時間がなく自分のメンタルが心配
今まで以上に引きこもりになりそうで(両方の地元は遠く、近くに友人ゼロ)自分のメンタルが心配
ママ友を作りづらい
土日に作業を詰める場合夫の育児負担率が上がる
万が一夫が育児に協力的でない場合は作業時間が確保できず、収益の維持は厳しい
ブログ収益は放置すると下がっていく
結局どうしよ
メリットデメリットを書き出してみましたが、どちらにせよ一長一短で、結局は何を重要視するのか決めないと決められないですね。
・私のメンタル
・目先の収益(ー保育料)
・長期的な収益
・お子との向き合い方
今の時点だけで考えると、放置していてもそれなりのブログ収益が発生しているので、正直保育園なし(8万円の出費なし)に留めておくほうが金銭的にはお得かなと思います。
とはいえ
・近くに友人家族ゼロの引きこもり状態の子育てでメンタルを保てるのか不安
・土日の育児を夫に任せるため夫(マルチタスクが超絶苦手)のキャパも心配
・ブログ収益は放置すると下がっていく
・ライター継続案件を完全に切るのはもったいない
ことから、長い目で見ると保育園に入れる方がいいのかなという感じ。
現在住んでいる自治体は、フリーランスであろうと在宅勤務であろうと保活の点数は下げられないため、おそらく保活では会社員共働きのご夫婦と対等に戦えます。
どちらにもメリデメがあって決めきれないなら、一度保活にチャレンジしてみて、ダメなら自宅保育!ぐらいの気持ちでもいいのかも。
あとそもそも夫が育児に協力的かなんて産んでみないと分からないから決めきれない。だからこそとりあえず見学だけはしておくといいのかな。3月は忙しくなりそう、、、
書き出したメリットデメリットを夫に共有して、もう少し夫婦で悩んでみます。