「モメンタム・ホース」始動--2018年の振り返り
さて、昨年に引き続き、簡単に2018年の振り返りを!
まずは、なんといっても6月に「モメンタム・ホース」を法人として、設立したことが大きい!(ロゴはデザイナーの中屋辰平さんに、コーポレイトサイトはSCHEMAのディレクター・なかむらしんたろうさんに依頼。数年前から、「いつか会社作ったらお願いします!」と言い続けてきた二人だったので、実現して嬉しいかぎり。最高の仕事ありがとうございました...!)
コーポレート・サイトは、都外にある牧場までみんなで遠征し、撮影しました。なんか『キングダム』みたいになりましたが、いい写真が撮れました!しんたろうさん、ありがとう!
『10年後の仕事図鑑』がビジネス書年間ベストセラー2位に!DMMパブリッシングも始動!
ライティングを担当させていただいた『10年後の仕事図鑑』(堀江貴文、落合陽一共著)が日販の年間ベストセラーランキングで2位を獲得!
幻冬舎の箕輪さんから突然、「今日の深夜3時からイベントあるので、来ませんか?」と狂気の誘いがあり、参加したのが懐かしいです(笑)。
そして、今月8日には、編集協力として参加させていただいた落合さんの新著『日本進化論』が発売されます!
8月にはDMMさんとタッグを組み、パブリッシング事業の立ち上げのお手伝いをしました。
弊社としても第一弾リリースの一冊『選ばれる条件 -こうやれば、突き抜けられる-』(木村直人、エザキヨシタカ共著)の企画・ライティング・編集も担当。
業界未経験、ほぼ独力で事業立ち上げを成功させた、DMMの古賀さんはまだ若いのに馬力が凄すぎます。これほどお仕事が一緒にしやすい人もなかなかいないので、とても気持ち良い仕事でした。
手がけた書籍が同じ棚に並んでいるのを発見したときは、ちょっとウルっと...
書籍に関しては、すでに執筆済のものも含め、かなり積んでいるので、バリバリと進めつつ、順次刊行を待っている状態です!
今月はある書籍の取材で、上海まで遠征するので、それもまた楽しみ。
『SENSORS』も4年目に!?
立ち上げ時は院生で、途中からシニアエディターに昇進(?)し、現在は編集長を務める『SENSORS』。今年もたくさんの豪華ゲストに登場いただきました。
手がけたコンテンツで印象に残ってるやつ!
今年の前半はONE MEDIAさんの番組『DO WHAT YOU CAN'T』の企画・取材・構成のお手伝いを!(メインでオバラミツフミが頑張ってくれて、素晴らしい仕事をしてくれたと思いますし、彼もめちゃ成長の糧になったと思います)
ONE MEDIAは動画製作のクオリティがとても高く、クリエイティブに関わるワクワク感が、普段の取材とは違うものがありました。
編集の枠を広げる意味でも、引き続き動画は挑戦してみたい領域です。
『PLANETS』でやらせていただいている月1連載『考えるを考える』もどれも手応え抜群でした!
PLANETSでは『メモの魔力』で話題のSHOWROOM・前田さんの新連載も担当させてもらっており、毎回の取材がとても楽しみ。
記事単位では下記あたり!
『Homo Deus』を原著で読み込み、エッセンスをまとめた上で、落合さんにぶつけて、記事化する難易度MAXの仕事(笑)。
でも人よりいち早く『ホモ・デウス』をインテンシブにパワーリーディングしたので、知的経験としてはリターンが大きかった仕事。苦労した甲斐あり、かなり広く読まれました。
NewsPicksの副編集長・さとるみさんと企画からご一緒させていただき、メルカリの小泉社長の他に、ZOZO・田端さん、日テレ・土屋さん、PLANETS・宇野さん、SHOWROOM・前田さんにも取材させていただきました。
ビジネスインスピレーション・メディア『AMP』では、同世代で活躍する友人たちをたくさん取材し、発信できたことを嬉しく思います。
『BAUS』のなかでは、これ!
『FastGrow』では、こちら!
『THINK ABOUT』では、こちら!(弊社、小池の取材・執筆)
『Healthtech+』では、こちら!
『COMPASS by GCP』では、こちら!
取材受けた!登壇した!
【長谷川リョー】誰もが「1回目の人生を生きている」。注目の若手編集者が“人生の空白”で見つけた原理原則
11月に「INTER BEE」でモデレーターもやりました!
旅もたくさんしたような!
シンガポール何回か、ホーチミン、フーコック島、台北、セブ、ソウル、ポートランド、シカゴ、シリコンバレー....と前半は気軽に旅に出かけていたのですが(仕事の性質上、どこでもできるため)
今年の8月から(仕事のため)「筑波大学STEAMリーダーシッププログラム」に週一で通うこととなり....なかなか旅行には行けなくなりました(笑)。
毎回のゲストが豪華すぎるのです。毎週、落合さんも来て、3時間(講義とワークショップ)をみっちり。知的筋力ビシバシ鍛えられている気がします。
ときには実践編として、コンテンポラリー・ダンスを踊ったこともありました...(笑)。
2019年は........
と、駆け足の振り返りとなりましたが、
来年は(組織と個人をごちゃ混ぜに)、
①「長谷川リョー」ではなく「モメンタム・ホース」として、面のレピュテーションを蓄積することを意識する
②組織のカルチャー、制度、育成の仕組み、あり方を強固にする
③クライアントにどこまでも真摯に、同じ目線で伴走する
④受託で得たキャッシュを自事業に投資する
⑤私的な文章を去年の3-5倍は書く
⑥優しくなる
上記を中心に、それぞれ具体のアクションまでブレークダウンした上で、遮二無二に突き進めればと思います!
(今年は頑張ってnoteたくさん書きます!ぜんぜん書いてなかったのに、フォロワーが6,500人くらい居てビックリ...)
そして最後に、オバラ、のんちゃん、小池くん、岡島、なっちゃん、井下田さん、森谷さん、川尻くん、いつもありがとう!!!
今年も何卒よろしくです!!!!