100円noteの“戦略的”活用法:損失マインドを克服し、長期的利益を掴む方法
こちらのnoteが好評だったので、追加記事として作成してます。
こんにちは、ライです🐈⬛
普段は普通の会社員をしながら、休みの日やすき間時間に
スレッズで【note販売】や【スレッズ攻略】に関する発信をしてます。
「これを100円で売るなんてもったいない?」
「100円で売っても大した利益にならないよね?」
「もっと高い値段でも売れそうだけどな…」
noteを書いて、いざ値段をつけて出そうと思った時に、
頭のどこかでこんな風に思ってませんか?
確かに、努力して作成したコンテンツを低価格で販売することには、初めは抵抗を感じるかもしれません。
ただ、
それはそのnoteを単体で見ているから。
その先の戦略を立てられてないから。
100円noteは適切に活用すれば、
目先の利益以上の成果を生み出すことが可能です。
この記事では、
100円noteを「広告費」や「先行投資」、「価値提供」、「信頼構築」として捉える視点を学び、中長期的な利益を引き寄せるためのマインドセットや具体的な戦略をご紹介します。
そもそも100円noteに代表される低単価noteは
薄利多売をするためのものではありません。
(これで食べていこうなんて無理な話ですからね)
それこそ「100円」って聞くと、
ダイソーに代表される100円ショップを連想する方も多いと思います。もちろん、わたしも利用しますし、あなたも安くて便利だな〜と感じてますよね?
店内では、カゴに何点も商品を入れた人が次々にレジに向かっていきます。
ここで勘違いが起こってしまうのもあるかもしれません。
それは企業さんの話で、あなたは個人です。
当然取るべき戦略は変わってきます。
note販売で結果を出している人たちは、
基本的に低単価noteを意図的に作成して、そこから主軸となるnoteの販売に繋げています。
それを知らずに、100円noteを20冊作ってたくさん売るぞ!とか、いきなり5000円や10000円のnoteを作って販売しようとしたりしないでくださいね。
100円noteの役割を理解して、戦略的にnoteを書いていくことで、ほとんどの方が夢見ているであろういわゆる「自動販売機」(置いておくだけで勝手に売れていく仕組み)を作ることに繋がっていくわけです。
このnoteをそのキッカケとしていただけるはずです。知ってるか知らないかは大違い。
コーヒー1杯の値段でそれを手に入れるチャンスが今であなたの目の前にあります!
ここから先は
¥ 500 (数量限定:残り 6 / 10)
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?