見出し画像

無料noteと100円noteの差は想像以上に大きいんです

こんにちは、ライです🐈‍⬛
スレッズでnote販売やスレッズ攻略に関する発信をしてます。

無料noteは読まれるのに、100円のnoteは全然読まれない(買われない)という方、けっこういると思います。

あなたもそのひとりでしょうか。

もちろん、有料noteはそんなに簡単に買われるものではないですが、それでも値段をつけたnoteということは、あなたなりに気持ちもスキルも経験も注ぎ込んで書いたものだと思うので、読んでもらいたい(買ってもらいたい)ですよね?

100円のnoteが読まれない時には、

内容が良くないのかな?
タイトルが良くないのかな?
それともサムネかな?

って考えたりすると思います。

これももちろん大切ですし、見直せるのであれば見直しした方が読まれやすくなるかもしれません。

ただ、そもそもの部分が欠けている可能性があります。

それが、タイトルにもある
「無料noteと100円noteの差」。

わかっているようでわかってない方多いです。

これ、100円だからこそ気づきにくいんです。


たとえば、”無料note”と”5000円のnote”だったら
明らかに別物として考えますよね?

自分で書くとしたら、注ぐ労力や時間などに相当な差が生まれることは、まだ5000円のnoteを書いたことがなくても想像できますよね。

では、無料noteと100円noteではどれくらいの差がありますか?







イメージしてみたでしょうか。
もし、
そこまで大きな差はないかなと思ったとしたら、
そこに読まれない原因があると考えていいでしょう。

たとえば、
無料noteは1000文字、100円noteは2000文字

これくらいの差では、
足りてないと思ってください。
(あくまでイメージです)

書いてる側からしたら、
+1000文字ってまあまあ大きな差です。

でも、読む側からしたら、
100円とは言えお金を払わないといけないので、
もっと大きな差(期待)を求めてたりします。

あなたも初めて有料noteを買った時、
100円でも迷いませんでしたか?

有料と無料の差って、
金額の差以上に相当大きいんです。


それを踏まえた上で、
値段をつけないといけないんです。

読者の期待値を中身を読む前に超えないといけないわけですから。

逆に、
100円noteを買ってもらえたら、
そして、
それがちゃんと読者の期待値を超えていたら、
その後もあなたの有料noteは売れていきます。

そこから、
様々な戦略が立てられるようになっていきます。

そんな戦略のお話は
こちらのnoteに書いておきました。



この記事に「スキ」ボタン🩷を押しておいていただけると、モチベーションが上がりますので、
よろしくお願いいたします。


いいなと思ったら応援しよう!