見出し画像

仲間作りが近道~Threads×noteで収益化が早い秘密

こんにちは、ライです🐈‍⬛
普段は普通の会社員。
隙間時間にはスレッズに生息しつつ、
noteを執筆してます✍️


𝕏から猛者たちが本格的に参入してきて、これからどうなっていくの~って思っている方も、そんなに気になってないよ~って方も様々な思いが交錯していた先日でしたが、個人的にはスレッズのベースとなっているやさしい世界観は崩れないのかなと思っています。

そもそも𝕏とは違う理念を持ってスタートしたのがスレッズですからね。

ちょっとそれぞれの基本理念を見てみましょうか。

X(旧Twitter)の基本理念

1. 自由な表現の場
Xは、個人や企業、政治家、ジャーナリストなどが自由に意見を発信できる場として発展してきました。特にイーロン・マスクが買収して以降、「言論の自由」を強調する方針が打ち出されています。

2. リアルタイム性と速報性
Xはリアルタイムでの情報共有を重視し、ニュースやトレンドを即座に把握できるプラットフォームです。特に政治・経済・スポーツなどの分野で影響力があります。

3. 幅広いユーザー層と多様なコンテンツ
短文(ポスト)を中心に、画像、動画、スペース(音声配信)など多様なメディア形式を提供し、幅広いユーザーが利用しています。

4. 収益化とエコシステムの拡張
Xはクリエイター向けの収益化機能や、Xプレミアム(旧Twitter Blue)などのサブスクリプションモデルを導入し、ユーザーのモチベーション向上を図っています。


スレッズ(Threads)の基本理念

1. 健全なオンラインコミュニティの形成
スレッズは、Meta(Instagramの親会社)が開発したプラットフォームで、過激な発言や誹謗中傷を抑える設計が特徴です。Instagramのモデレーションポリシーを適用し、炎上や有害なコンテンツを減らす方針を採っています。

2. 友好的で親しみやすい雰囲気
スレッズは「ポジティブな会話を促進する」ことを理念に掲げ、対話を重視したデザインになっています。アルゴリズムも、攻撃的な内容よりも建設的なコンテンツを優先表示する傾向があります。

3. Instagramとの統合
スレッズはInstagramのアカウントと連携しており、既存のフォロワーとシームレスに繋がることができます。Twitterのような「完全にオープンな空間」というよりは、既存のInstagramコミュニティを活かした交流がしやすい設計です。

4. シンプルな使いやすさ
140字や280字といった制限に縛られず、長めのテキスト投稿が可能で、比較的シンプルなUI/UXが特徴です。スレッズは短文速報よりも、じっくりとした会話を促進する構造になっています。


違いのまとめ



どちらがいい悪いではなく、発信者としては発信の目的、見る側としては見る目的が違うので、それらに合わせて使い分ける感じですね。

で、今回はスレッズで発信する側としての話なわけですが、
やはり注目すべきは、上で太字にした部分

・過激な発言や誹謗中傷を抑える設計が特徴
炎上や有害なコンテンツを減らす方針を採っている
攻撃的な内容よりも建設的なコンテンツを優先表示する傾向がある

これがあることによって、やさしい世界観が維持されているわけですね。
もちろん、時には発言が制限されてしまってもどかしい場面もありますが。。。

そして、スレッズの副業界隈でもトップを走っている方々がいち早くこれにのっとった形を作ってくれたので、競争が厳しいと言われる稼ぐ系の界隈にも関わらず、「みんなで盛り上げて上がっていこう!」という雰囲気が根付いているんですよね。

なので、今後もそこまで大きな変化はないでしょう。
ただ、
逆に今まで以上に横のつながりが大事になってくることはありますから、まだうまくなじめてないな~と感じている方は、積極的に自らフォローしにいってリプしてみたり、引用してみたりと交流していきましょう。
(ライのアカウントにもぜひリプしてくださいね)

一番良くないのが、「いいね」だけしてること!

「いいね」と「リプ」「引用」は全然意味合いが違います。

良く例えられるのが、
「いいね」=「うなづき」
「リプ」=「会話」
うなづいているだけでは、距離は縮まらないんですよね。
しかも、「いいね」は通知欄でも埋もれてしまうので単純に気づかれにくいんです。

しっかり交流して、仲間を作って、仲間がコンテンツを発売するとなればみんなで盛り上げる。
しかも、明確には○○はどこのチームで△△はあのチームだから、とかもないですからね。自分が誰と交流していくかを自分で決めて好きに交流していけばいいんです。
何となくあの人はあのチームだよね、みたいなのはありますが、他にも掛け持ちもしてますからね。その辺も自由です。

収益化が早い秘密


もしかしたら、そんな仲良しチームみたいな感じで稼げるんですか?って思った方もいるかもしれません。

実はこれもれっきとしたマーケティングの手法です。
小さなコミュニティを形成して、そこからの口コミで外に広げていく。
スレッズの界隈自体がそうやって作られたんです。

なので、基本的にはそれを周到しながらやっていくことで、しっかり稼ぐことはできます。実例がスレッズの中にもたくさんいますからね。

そして、特に多いのが主婦の方々。
しかもSNSもほぼ初めてです!見たいな方がバンバン収益を上げている。
それも、この界隈ならでは。
簡単に言ってしまえば仲間の力が大きいんです。

・トップがしっかり下を持ち上げようとしている
・それを信じてついていく人たちが小さなコミュニティになる
・その中で収益化できた人が現れる
・それが口コミで広がる
・外の人も気になって輪の中に入っていく
・さらにその中から収益化する人が出てくる
・口コミが加速する

この無限ループが起こったわけです。
そして、それは現在進行形で続いています。
その中でそれぞれに個性を出しながら、仲間を称賛しながらやっていってるわけですね。
助け合いの精神が根付いているので、稼ぐ系で消えていく人って一人で悩んでそのままフェードアウトするのが一般的ですが、そこを仲間同士でカバーし合っているんですよね。

ウソみなホントの話で、

『スキルなしの主婦がスマホ1つで爆速で収益化!』
をたくさんの人が実現できてしまっているんです。


最後に
もう一度こちらを頭に入れてもらって。

・過激な発言や誹謗中傷を抑える設計が特徴
炎上や有害なコンテンツを減らす方針を採っている
攻撃的な内容よりも建設的なコンテンツを優先表示する傾向がある

Metaの理念にのっとって、その中で有効な方法をうまく使いながら楽しく稼げたら、それが理想的ですよね。
𝕏の方々だけでなく、この後もまだまだスレッズの参入者は増えるはずです。そうなることで、市場が拡大し収益化(その加速)のチャンスはもっと広がってくるわけです。

そのための準備、しっかりしていきましょう。
まだまだ今からでも間に合いますよ。

参考になったよ~と言う方は「スキ」ボタンも押していってくださいね。わたしのnoteを書くモチベーションが上がります!



いいなと思ったら応援しよう!