![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57935229/rectangle_large_type_2_85aec32ab14df19d7c98a0f8bd4ddd61.jpeg?width=1200)
7月のGood&New 振り返り
こんばんは、RYOHEIです。
今日は、7月の最終日ということで、私が所属している勝間塾のイベント
"各月のGood&Newを書く"で投稿した内容について書きます。
これは、毎月行われているイベントで、その月のGood(よかったことやうまくいったこと)およびNew(新しく取り組んだこと)を振り返ってみようという趣旨で行われています。私も入塾した月から毎月書いています。
なお、月一の行動分析の大切さについては、先日私が取り上げた"努力をやめるノート"にも記載してありました。
ブックレビュー~vol.6~努力をやめるノート
このイベントで投稿するときは、私が勝間塾のコミュニティに毎日投稿している"今日うまくいったこと3つ"から選んで書き出しています。
・Good(よかったこと・うまくいったこと)
はじめに、Good(うまくいったこと)について、家事や仕事などの観点でそれぞれいくつのGoodがあったかを集計します。
1)家事・・・49
2)仕事・・・20
3)資格・noteの更新・イベント参加など・・・24
7月は家事でうまくいったことが最も多い結果となりました。また、仕事においても前月と同じくらいGoodがありました。さらに、本業以外の将来に向けたリカレント教育・キャリア教育にも注力しているという結果が上記の集計結果の3)にある23件確認できました。
次に、それぞれの観点について評価・考察などを書きます。
・Good(1)
新メニューを作ったことや一度作った料理のロジカルクッキングへの応用および冷蔵庫の食材の消化メニューを多く取り上げていることがわかりました。特に、新メニューは前月比倍以上となっています。
(6月 新メニュー7品、ロジカルクッキングメニュー11品 → 7月新メニュー15品、ロジカルクッキングや冷蔵庫食材消化といった応用レシピ 18品)
料理はいろいろやったなあという感覚はありましたが、数字にしてみると結構な数を取り組んだなあと感じました。
・Good(2)
仕事の面でのGoodも前月19件、今月20件と同程度でした。もう少し仕事のことは多いかなあとは思いましたが、言い換えると、先月の仕事面でのGoodはまぐれではないということがわかっただけでも良かったです。単純計算すると、勤務日1日あたり1個以上のGoodが見いだせたということです。毎日仕事に行くと、何か1つは業務中にGoodが得られるというのはなかなか幸せなことだと思いました。
・Good(3)
独立や起業、キャリアに関するオンラインイベントの参加やnoteの毎日更新を続けていること。特に、noteの投稿は毎日できています。勝間塾のイベント "100記事チャレンジ!noteで情報発信"の際には"毎日投稿を継続します"と宣言したので続けています。
・Good(4)
"うまくいったこと3つ書く"といういつもの投稿を"私もやってみようと思います"というコメントや投稿を目にすることがあり、実際に行っている塾生の方がいらっしゃることです。
また、うまくいったこと3つに関する評価がよく、毎月勝間塾の月例会でお会いした塾生の方から、"うまくいったこと3つ書くなんてすてきですね。"と言っていただきました。
私の取り組みがほかの方に影響を及ぼすとは思いもしませんでしたし、何かお役に立てたこと・高い評価をいただけたことが嬉しいです。
・New(新しい取り組み)
(1)FPの資格を活かした記事や経験談・私自身のキャリアの考え方をnoteに投稿したこと
→厚生年金保険の対象者拡大に関する記事や、私自身の家計簿公開を通じた家計管理のコツについての記事およびキャリアや働き方に関する記事を新たにnoteに投稿しました。せっかくとった資格を活かす、将来のFPやキャリア関係の仕事を行うための第1歩として記事の投稿を始めました。
・厚生年金保険の対象者拡大
https://note.com/ry132_fg/n/nf5ee0fdf21c6
・家計簿公開
vol.1~働き方がみえる~
https://note.com/ry132_fg/n/nc6de02b377fe
vol.2~固定費について考える(1)~
https://note.com/ry132_fg/n/n8a783a69edd5
vol.3~固定費の節約法1 生命保険・医療保険・国の公的医療給付制度について考える~
https://note.com/ry132_fg/n/n8bb9647a7487
・キャリア/働き方について
惰性で行っている意味のない会議がなくなることの効果
https://note.com/ry132_fg/n/ndb1ff282f807