![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115758763/rectangle_large_type_2_196c1274e3a51d8c90b5540162dcd808.jpg?width=1200)
平城高校の同窓会•総会に参加しました。
おはようございます。
今日は昨日訪問した平城高校の同窓会・総会について、そこから考えたこと/感じたことを書きます。
1日の流れ
高校について
写真は、私の母校である平城高校校舎です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115759414/picture_pc_6a02d9f44fabad41f9081bc9de3a51ec.jpg?width=1200)
平城高校は昨年閉校しました。そして母校の校舎は今は奈良高校が使用しています。
閉校はしたものの平城高校同窓会は組織として残っています。FACEBOOKで同窓会•総会あることを知り、卒業以来12年ぶりに校舎を訪問しました。
同窓会・総会での議論
総会では同窓会の予算、行事、連絡体制、役員改選についてです。
議論になったのは、行事や連絡体制についてです。
平城高校では、文化祭後に行う花火が名物です。閉校後も奈良高校のグラウンドをお借りして花火をあげさせてもらってます。総会では、”今では地域住民の方にとって、平城高校の花火ではなく奈良高校の花火として定着している”という意見がありました。
また、花火以外の企画の検討をという意見も出ました。
同窓会開催の連絡の取り方について意見があり、幹部の方も悩んでいるようでした。
平城高校名物 花火
総会後、グラウンドにて花火を見ました。
ちょうど当日は奈良高校の文化祭でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115761609/picture_pc_9076e777bfed56d2fc9caa0c127e4df7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115760564/picture_pc_42baf3d309c214c01371bcc856c2bd94.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115760558/picture_pc_dd8d81ff4cc275ceaf3f4c3c8036c894.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115760512/picture_pc_dd2392b34c34551d6d716d653c1964bc.jpg?width=1200)
平城高校卒業生は優先席を用意していただきました。花火をライブで見たのはかなり久々でした。高校の花火は在学時には見たことがなかったので、こんなにいいものをやっていたんやなと実感しました。
私自身が思ったこと
平城高校同窓会のあり方について
平城高校と奈良高校、新旧校舎同士、同卒業年度の同窓会の開催したら良いのではないかと思いました。というのも、平城高校単体での同窓会運営は、人が今後は減っていくばかりで近い将来消滅することは目に見えています。
平城高校名物の花火を今の奈良高校の先生方・生徒・関係者・地域住民の皆さんが敷地をお借りして、実施させていただいているので、"平城高校"という名前にこだわらず、新旧校舎合同同窓会をしてもいいのではないかと思いました。
それだけでなく、花火の後に、奈良高校の生徒の方のご提案で新旧校舎の校歌を歌うというイベントがありました。奈良高校の生徒の方が旧校舎の方にここまでのはからいをしていただけるとは思いもしませんでした。さらに、総会資料をみると、奈良高校側から平城高校同窓会にむけて模擬店の出店依頼もあったようです。
奈良高校サイドが平城高校同窓会にここまで信頼をしていただいているのですから、何か奈良高校側にお返しをするのはある意味で当然のことではないかと思いました。
連絡体制のあり方
FACEBOOKというツールがなんだか古いなという印象でした。若い人に同窓会に来てもらうことが同窓会の活性化のための第1歩だと思います。そのためには、若い人が使うSNSを活用することや、広報体制については、instagramによる画像で活動内容がわかるようにすることも重要かなと思います。
過去のわだかまりの解消ができました。
最後に私個人のことを書きます。私自身、平城高校在学時は全然学校生活になじめず、大して人との交流もなく、学業も学年内ダントツ最下位であったりとはっきり言うと良い思い出はなく黒歴史でした。
しかし、以前からnoteで人生やキャリアについて振り返るなかで、過去のわだかまりを解消したいなと思っていました。
そんな中での平城高校同窓会の参加でした。総会や花火の参加を通じて、平城高校に進学したことで今の人生があるんだな、過去の黒歴史だった内容も、これらの過去があって今の人生があるんだなとポジティブ思考になれました。
人生、考え方一つなんだと思います。これまでは、平城高校卒業というのはできれば言いたくはなかったとさえ思っていましたが、今では卒業できてよかったと思います。
同時に、もっと高校生活を楽しめたらなと思いましたが・・・
これからも何らかの形で平城高校同窓会に関われたらと思いました。これを趣味や生きがいにできれば幸せになれるだろうなと思いました。