![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169154588/rectangle_large_type_2_83f44d390dd29b89a235837ebb337c52.jpeg?width=1200)
˖*⚘˖* 春の七草 ˖*⚘˖*
みなさんは七草がゆ 召し上がりましたか?
![](https://assets.st-note.com/img/1736296982-sOD2J4bavTGlWyh3cRtirSCY.jpg)
七草がゆ(ななくさがゆ)は、1月7日の朝に食べる日本の伝統的な料理で、「人日の節句(じんじつのせっく)」に行われる風習の一つです。
これを食べる理由には、いくつかの由来や目的があります。
1. 無病息災を願う
七草がゆには、「春の七草」と呼ばれる草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン))が使われます。これらの植物は古くから薬効があるとされ、病気を防ぎ、健康を保つことを願って食べられるようになりました。
2. 正月の暴飲暴食で疲れた胃腸を休める
正月の豪華なごちそうやお酒で疲れた胃腸をいたわり、七草がゆのような消化の良い食事で体をリセットする役割もあります。
3. 早春の生命力を取り入れる
春の七草は、寒い冬を乗り越え始めたばかりの生命力を感じる植物です。これらを食べることで、春のエネルギーを体に取り入れるという意味も込められています。
リハスワーク古河では、お雑煮に七草を加えた汁物を昼食時に提供しました♪
*安全面に十分考慮させていただきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1736297117-Wo4leR7wEhJcAmj2aUDxnVvK.jpg?width=1200)
ご利用者様からは
・入居先では、安全面からお餅のメニューがないから食べられてよかった。
・お正月に食べなかったからお餅がうれしい。
・お腹で季節を感じられた。
などの感想をいただき好評でした☺
季節のものを味わって、明日も元気に頑張りましょう!!!
リハスワーク古河では、見学・相談・体験を随時行っております。
ご興味がある方はお気軽にお問い合わせください。
:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・
リハスワーク古河の事業所ページはこちらから
URL:https://rehas-work.com/work/rw_koga
Instagram:
リハスワーク古河(@rw_koga) • Instagram写真と動画
住所:306-0023 茨城県古河市本町1-1-15 VAL
TEL:0280-33-8292
:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・:+:-・
#リハス
#リハスワーク
#就労支援
#就労継続支援B型
#就B
#福祉
#障がい
#障害福祉
#古河市
#久喜
#小山市
#障害があっても稼ぐ