![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168174303/rectangle_large_type_2_11aca2fe866c8c3e3119832fea28842c.png?width=1200)
スタッフブログ|昨年の振り返り〜オープンから1年たって思うこと〜
明けましておめでとうございます。
リハスワーク伊勢崎のましもです。昨年も多くの方に支えられ、なんとかやり遂げることができました。ありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
昨年1年を通して特徴的だったことを振り返りつつ、今年の活動に思いを馳せたいと思います。
人の入れ替わりが多かった
昨年度は立ち上げ当初ということもあり、スタッフ・ご利用者様の出入りが多い年でした。
理由はさまざまで、キャリアチェンジや一般就労などポジティブな理由で退所される方もいれば、雰囲気や仕事内容が合わないという理由で出ていく方もいました。
人の出入りが多いと、既存メンバーへの心理的影響が大きく、事業所内の雰囲気が悪くなるタイミングもありました。
しかし、そこで私たちスタッフが不安な態度を取ると、利用者様に余計な影響を与えてしまうため、「今は成長過程の混乱期なんだ」と自分に言い聞かせ、モチベーションを維持しました。
結果的に、事業所内の雰囲気も少しずつ良くなってきたと感じています。
混乱期ってなんだ?をわかりやすく説明してくれているサイトです。話は変わりますがジャイキリは面白いですよね🤣
ご利用者様優先は正しいのか
このテーマは賛否両論だと思いますが、実践してみて感じたのは、「何事もやり過ぎは良くない」ということです。
法律で定められた基本サービス提供に加えて、
柔軟な送迎対応
特性に合わせた生産活動機会の提供
自由な個室利用
を実施したところ、以下の弊害が出てしまいました。
ドライバーの増員・送迎車の増車にコスト増
難易度の高い仕事の納品頻度の低下、できない仕事はやらなくて良いのだという雰囲気の醸成、事業所内の統制が効きにくくなることでスタッフの負荷が増大
来賓対応の煩雑化(青空で対応したことも)、不公平感の増大
サービス提供を受ける方々はさまざまな生活背景や特性をお持ちであり、「誰一人取り残さない社会」の実現にはこれらが必要です。ただ、ご利用者様ファーストを重視し過ぎると、いろいろな箇所に弊害が出てしまいます。
そのため、ご利用者様とスタッフのバランスを取りつつ、試行錯誤しながら調整を続けています。
今年は理念や存在意義を可視化し、浸透させることで、質の高いサービス提供を目指します。
![](https://assets.st-note.com/img/1735703976-TsG41gSBCynPftbKEv2q9ziR.png?width=1200)
軽作業メインの生産活動機会提供で良いのか
一般的にB型の工賃がなかなか上がらない理由の一つに、受託している仕事の単価の低さがあります。
軽作業では一部の作業工程しか実施しないため、商品単価に左右されることが多いのです。そのため、
商品単価が高い商品の作業を受託する
オリジナル商品を制作し、商品単価を受託単価にする
といった方法が有効だと考えています。
また、一般的に消費者の需要が「モノ」から「コト」へシフトしているため、商品企画から販売までを一貫して行うことで、受託単価の向上、工賃の向上、さらにはご利用者様の一般就労後の成功確率向上につながると考えています。
現在、私たちの事業所では軽作業が主ですが、今後はオリジナル商品の企画・販売へのシフト、さらには付加価値の高い体験提供(デザイン、ICT活用による効率化等)に挑戦していきたいと考えています。
地域連携の重要性を改めて実感
昨年、多くの近隣事業所や医療機関、行政との連携活動を行いました。お忙しい中、丁寧にご対応いただき本当に感謝しております。
これにより、ご利用者様へのサービス提供の幅が広がり、社会基盤の強さを実感しました。
私たちだけでは解決できない課題も、地域社会との連携により選択肢が増え、ご利用者様に適切なサービス提供が可能になります。今年も地域連携を大切にし、関連事業所や行政との協力を密に進めていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1735704644-XDQFCihqOLU3lkE95NVZ6Bmf.png?width=1200)
さいごに
適切なサービス提供のために、
ご利用者様のための生産活動機会の提供や地域連携の強化
スタッフが働きやすい環境の整備
この2つをバランスよく進めます。さらに、これらを支える事業所の理念や行動指針を可視化し、浸透させていくことが今年の目標です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします!
ブログやってます!
通所模様をご利用者様がブログでまとめています。ぜひご覧ください!
ご利用者様・フタッフ大募集中!
障害を持つ方でリハスワーク伊勢崎で働きたい方を随時募集しています。ぜひ一緒に働いてみませんか?ご興味を持って頂いた方は以下からお問い合わせください。
リハスワーク伊勢崎
住所:〒372-0812 群馬県伊勢崎市連取町3295-3
TEL:0270-27-5604/FAX:0270-27-5624