風来のシレン5+ ストーリーRTA リベンジエンド(ゲンドリューシュカ討伐)

ゲーム設定は事前に設定OK
推奨設定
・歩くスピード はやい
・メッセージスキップ あり

○○で よろしいですか。はい でタイマースタート

--------操作開始-------------

大リーバまでのストーリー区間は、ありありのチャートを参照
https://note.com/rvi_rta/n/nbbe14014f6f0

ゲンドリューシュカ撃破までの準備は以下
1.ストーリークリア
2.おコン、ゲンさんのレベルを10に上げる
3.コハルの装備成長度を2に上げる
4.上記2,3を満たすと旧道解放イベントが発生


ストーリー区間でゲンドリューシュカ(旧道解放)への必要準備

◎最速準備に必要なこと

 ・すばやさ草、バクスイの巻物、封印の札を確保
  →ギタンマムル狩りに必要
 ・成長の種を確保(最速武器成長に必要)
 ・「はっぴーなどうぐ」の合言葉の温存(ギタンマムル作成に必要)
※私はギタンマムル狩りせずに記録をだしていますが、おそらく最速のチャートはギタンマムル狩り(後述)

〇推奨準備

・変化の壺をネコマネキ村の倉庫で使用して脱出の巻物を4枚確保
 →コハル出現条件で、ダンジョンに3回突入する必要があるため+準備が終わった後脱出するため
・金食いメインの場合、ストーリークリア時に数千ギタン残す
→旧道解放準備のためにお金が必要
・やりすごしの壺を2個確保(なくても何とかなるが事故の原因)
・「777」「こっぱのおたから」「なにもかいてない」の合言葉の温存 フィーバーの壺、祝福の巻物、白紙の巻物を旧道解放準備に使いたい
・銀行の交換アイテムの白紙の巻物を温存 旧道解放準備に使いたい

-----ゲンドリューシュカ準備区間-----

ストーリークリア後、クリア後データを読み込む

ネコマネキ村スタート
左から2番目の家に入り、囲炉裏のところにいる婆に話しかけて、マタタビ汁を入手


家から出て、オウマのほこらの入口に入り、ネコマネキ村に移動(オウマのほこらはスキップされる)


ネコマネキ村の左下にあるゲンさんのいえに入り、イベント
イベント閲覧後、再びゲンさんに話しかけてマタタビ汁を渡す


ホテル・ネコマネキに入り、すぐに出ておコンイベントを発生させる
※ストーリークリア時におコンが過去の塔(塔1回目)で出なかった場合は、アイテムとギタンを預けてから、おコンが出るまでに踏破した塔の個数回、運命の小道に入り冒険をあきらめる(冒険回数が救出後3回以上になっていることがおコン出現条件)


用意した脱出の巻物を3枚もって運命の小道に入り、即脱出の巻物を読む
これを3回繰り替えす
やりなおし草が余っていれば代用可
※脱出の巻物orやりなおし草がない場合はメニューのその他から「冒険をあきらめる」を選択(マムルに運搬される秒数だけロス)


3回冒険が終わったら、ホテル・ネコマネキの下にあるダンジョンセンターに向かい、建物内右上にいる婆に話しかけて、爆発の岩場初級に挑戦する
※持っているアイテムは消滅するが、大きいおにぎりしか持っていないはずなので問題なし


1Fでかなしばりの杖を2本入手して、階段から脱出する
※1Fで拾えなければ2Fまで潜る


ゲンさんのいえに向かい、ゲンさんに話しかけて仲間にする(よく忘れるので注意)


ホテル・ネコマネキの地下に移動して、ポンタの上あたりに狐が二匹並んでいることを確認し、狐のどちらかに話しかける
※もし2匹並んでいなければ冒険回数不足なだけなので、落ち着いて冒険回数を増やす


イベントを閲覧後、2匹とも仲間にできるようになるので再び話しかけて仲間にする


地上に戻り、以下の合言葉を入力
「はっぴーなどうぐ」しあわせ草祝福
「いちかばちか」バクチの巻物
(「777」フィーバーの壺)
(「こっぱのおたから」祝福の巻物)
(「なにもかいてない」白紙の巻物)
※括弧付きの合言葉は、安定チャートで使用するもの


合言葉入力後、アイテムをすべて蔵と倉庫から取り出してお金を引き出す

↓ここから分岐します。

ギタンマムル&バクチの巻物併用チャート(ルヴィ使用チャート)

1.運命の小道に向かい、5Fまで向かう
2.やりすごしのつぼをゲンさんとおコンに投げて幽閉する
3.アイテム欄に1個以上空きを作った状態でコハルに話しかけて武器or盾に変化させる
4.祝福の巻物をバクチの巻物に読んで、バクチの巻物を読む
5.装備成長の効果が引けなかった場合は6へ、引けた場合は8へ
6.白紙の巻物にバクチの巻物を書いてフィーバーの壺に突っ込む
7.装備成長の効果が引けるまでバクチの巻物を読む
※ここで、装備成長の効果が引けなかった場合は、手順8以降は踏まずに、ギタンマムル完結チャートの手順で装備成長させる
8.装備成長後、針子どりに祝福しあわせ草をまとわせて、かなしばりの杖を振る
9.その場で足踏みをして、あなぐらマムルを2匹誘い込む
10.あなぐらマムルを草子どりに隣接した状態でかなしばりの杖を振る
11.すばやさ草を飲んでから草子どりに隣接した状態で適当なアイテムを投げて、草子どりを起こす
12.まとっているしあわせ草が撒かれたら、バクスイの巻物を読んで、封印の札を当ててからギタンマムルを倒す。
※真空切りの巻物か感電の杖あたりがあれば封印せずに倒すことが可能
※封印の札が引けなかった場合に備えて、吹き飛ばしの杖を持っていくのも有効
13.ギタンマムルを倒したら脱出する
※ギタンマムルを倒すアイテムがそろっていなければ、適当に未来の塔の蜂や秘境あたりでレベリングすれば数分のロスで済む。
※やりすごしがない場合は、かなしばりで止めて部屋の入口を別のモンスターでせき止めて、草どりとマムル待ちをすぐ隣の部屋でやる。
こうすることで、敵から攻撃されずに待つことが可能(そのためのかなしばりの杖2本用意)

ギタンマムル完結チャート

1.運命の小道に向かい、4For5Fまで向かう
2.やりすごしのつぼをゲンさんとおコンに投げて幽閉する
3.コハルに話しかけて武器or盾に変化させて装備
4.針子どりにしあわせ草をまとわせた草子どりとあなぐらマムルを、下記のような位置関係でかなしばりする

マママ
マ草マ

※草子どりを中心にぐるっと囲むイメージ

5.すばやさ草を飲んでから草子どりに隣接した状態で適当なアイテムを投げて、草子どりを起こす
6.まとっているしあわせ草が撒かれたら、バクスイを読んで成長の種を飲んでから、封印の札を当ててギタンマムルを倒す。
※倒すときにギタンマムルを5体連続で倒す
7.5体連続で倒すとレベリングと装備成長が両方終わるので、脱出する

※脱出前におコンの特技使用をゲイズのみにしておくと、ゲンドリューシュカ戦で多少生存率が上がる


脱出後、ベッドから起き上がって外に出ようとするとイベント


イベント閲覧後、ゲンさんのいえに入り玄関に落ちている果たし状を読む


イノリの里に行き、入口の爺に話しかけると旧道解放

旧道攻略区間

38F+ゲンドリューシュカ戦

特殊ルール
・満腹度が歩数ではなくフロア滞在時間1分+3フロア降りる毎に減る(4%)
・武器盾が特効以外の特殊印付きのものしか落ちていない
・昼夜あり

フロア毎立ち回り(諸説あり)

低層

1-3F
ダッシュしつつ全アイテムを見る
ギタンは拾わずに道具交換でアイテムとして所持
→コガタナバチ、草子どりを安全に狩るリソース
装備がそろうと事故死が減る

ほしいメイン装備(床落ち)
武器
☆しびれ刀:夜待ちにも使える最強印、基礎値もそこそこ高い
 混乱の手斧:混乱の持続ターン数の長さが優秀、基礎値も優秀
 戦神の斧:会心火力で昼の安定度↑、確率発動が玉に瑕だがそれでも強い

◎おねむガラガラ:睡眠中はノーダメージで動ける、基礎値はひかえめ

〇真っ暗棒:目つぶしも基本ノーダメージだが、方向がランダムで不安定
 封印棒:状態異常の中ではやや弱いが、ボスの行動制限がかかるだけで○


灯火の盾:(夜使用最強)絶対引きたい、一番の夜進行加速盾

☆イチかゼロの盾:基礎値高い、唯一の昼モンスター軽減盾
 重い盾:ダンジョン特性によりデメリット効果軽減、圧倒的基礎値で☆

◎ギャドンの盾:杖リソース温存で安定度○、実は基礎値もそこそこ
 金庫の盾:ガマラで金策、店泥棒なしで強アイテムGETの可能性あり
 錠前の盾:トド稼ぎ、アイテムが足りないときはこれで稼げる

〇その他:あるだけでだいぶ変わる

3-5F
草子どり出現階なので草を稼ぎたい
マゼルン階の異種合成に持っていく
ここまでに保存の壺が引けていると嬉しい
コガタナバチは混乱刺し即死があるので盾がない状態で隣接しない

あなぐらマムルに札や杖を振ることでレベリングを狙うことも有効
ゾワゾワの巻物・札、狂戦士の札、身代わりの杖が識別できれば、手持ち次第で洞窟マムルorギタンマムルまでレベルを上げてから、ギタン砲で倒すことで低層を安定して突破できるようになる。
投擲で倒すことになることがほとんどなので、外したら素直にやりなおしましょう。
狂戦士の種もあなぐらマムル出現階までで拾えれば有用。狂戦士の種の数少ない有効使用箇所なので覚えておくとよい。

4-7F
大抵3-4Fあたりで夜になる
アイテムがそろうまでは全部屋周回したい。
夜であっても一撃死はほとんどないが、レベル3以上の夜モンスターが発生し始めたら危険なので察知系のアイテムがない場合は気を付ける
このあたりを超えたらギタンは換金してアイテムを持てるようにする

8-10F
昼マゼルン出現階
なるべく持っている有効印はすべて合成したい
オヤジ戦車のAIが超優秀なので対処注意

ほしい武器印
・3方向攻撃 強い
・会心 強いがメインにできるならメインでも
・かなしばり、睡眠、混乱 状態異常印の中では優先度高い
・目つぶし、封印 印数が余っているor上の印が入手できなければ入れる
・各種特効印(優先度は諸説あり)
 植物>浮遊>ドラゴン>金属>ドレイン>一つ目

状態異常印を多数入れている場合、ゾウに注意したい
矢を使ったり装備を外したりして、回復されないようにする
植物特効は入手難易度が超高いが入れたい
金属はオヤジ戦車に刺さる
ストーリーと違ってナシャーガがいないのでドラゴンの優先度はやや下がる

ほしい盾印
・昼 強いが店売り
・盗み守り トド狩りでリソース増
・ついばみ守り ギャドンによるリソース減がなくなる
・所持金守り ガマラ狩りで買い物資金確保

中層

マゼルンでしっかり合成できているのであれば昼でもガンガン進む
アイテムがそろっていればある程度即降りでもよい。
ほしいアイテム
すばやさ草 これはリーバと同じ、最低1枚できれば2枚
パワーアップ草 火力アップ なくてもOK
松明(できればすごい松明) 夜をある程度安全に進む、20Fまでに4本あると大体事足りるが、罠で消滅することがあるので少し多めに拾う
・あかりの巻物 夜に限らず危機回避がしやすくなる 階段サーチ
・困った時の巻物 夜に松明を装備せずに使用して疑似あかり
・ちからの草 ストーリーほど重要ではないがちからは偉大
・状態異常草 ゲンドリューシュカに投げる
・各種札 影縫い・狂戦士以外の状態異常札を持っておきたい
・ゾワゾワの巻物、混乱の巻物 ゲンド取り巻き対処
・各種回復アイテム 残機含めてあればあるだけよい
 └ストーリーより手に入りにくいので大事にしたい
・保存の壺 1個あればうれしい なくても草稼ぎは別の壺で対処可能なので何とかなる
・笑いの壺 ボスの取り巻きをまとめて対処できる

14-16F
夜マゼルン出現
合成しきれていない場合はここで合成することも可能

17-18F
昼ぬすっトド出現階
錠前の盾があれば稼ぎ放題、アイテムが足りていなければ狩ってもよい

17-19F
昼スコッピー出現階
ただの壺、変化の壺あたりに土を詰めてもらう
これはストーリーなしなしの草稼ぎと同じ要領
→壺は未識別なのでお香などの可能性には注意

20-22F
昼草兄どり出現階
草が足りていなければ狩りに行ってもいいが、
草かりのカマ(店売りor夜ドロップのみ)がメイン装備でない場合、
一撃で倒すのはほぼ不可能なので、
矢や状態異常にするなどして、なるべく行動されずに倒したい

23-30F
タイムをとるのであればあまり稼ぎモンスターがいないので即降り推奨
装備が強い場合は階段見つけ次第即降り、
装備が微妙な場合は、かなしばりの杖などを使って夜待ちをするとよい

深層

30-31F
夜草兄どり出現階
祝福された草を必ずドロップするので、回復草やパワーアップ草が引けるとおいしい
ただし、草投げを食らってしまうと状態異常にされてそのままご臨終ということもあるので注意

31-33F
昼マゼモン出現階
どうしても入れたい印があれば合成しても良いが、装備は完成していることのほうが多いのでスルーしたほうが無難

36-37F
夜ガマグッチ出現階
アイテム欄に空きがあるのであれば、万が一昼になった時に一撃対処できる祝福ギタンを持っておくと安心

38F
夜マゼモン出現階
最後の合成チャンス

ゲンドリューシュカ戦 HP600
チャートは組めないが、装備状況やアイテム状況でやれることは決まってくる

取り巻き ドラゴンx2 断罪者x2
初手すばやさ草
(パワーアップ草or混乱の巻物or断罪者に異常付与)+ゲンドリューシュカと軸をずらす
2ターン目以降
雑魚処理が必要なければゲンドリューシュカを殴り続ける
状態異常を入れ続けられればほぼ完封できる
おコン、コハル、ゲンさんが倒されてしまい雑魚の状態異常が解けてしまった場合は改めて対処する

すばやさ草がない場合は、初手で身代わりの杖か全体異常を撒けるとだいぶ安定する

ほかの有効対処アイテム
・各種状態異常草 毒草は鈍足付与もあり最強、隣接したままにできるという点では睡眠草が次に強い
・身代わりの杖 ドラゴン、断罪者ともに通るので使いやすい
・動かずの盾or転ばぬ先の杖 ゲンドリューシュカの特殊効果の転ばせ防止(数少ない転ばぬ先の杖が輝く場面)
・各種札 外すリスクはあるが位置関係によっては雑魚も同時に処理できる
・笑いの壺 雑魚をまとめて処理できる優秀アイテム

夜待ちの方法

簡単(パコレプキン種がいる階層では注意)
・かなしばりの杖
部屋の入口が1か所しかない部屋、行き止まりの通路などで、敵をかなしばりにする
考えることが少なく物資をほとんど使わずに済む方法だが、ワナを踏んだり
ゾウに吸われたりしないように注意

・土塊の杖
部屋の入口や行き止まりの通路に振ることで、孤立地帯を作ることが可能
杖は未識別のため、もし拾えた場合は積極的に利用するとよい
こちらはゾウがいても問題ないので、かなしばりより広い階層で狙える

・かなしばり印
しびれ刀をメイン武器、または印にしている場合に、
一定確率でモンスターをかなしばり状態にすることができることを利用する
確率のため確実性はないが、かなしばり状態のモンスターは基本的にかなしばり状態が解けることがないので、狙って損はない

調整が必要だがうまく成功すれば物資消費なし
・ばくだんウニを爆破直前の状態で止める
27F-29F限定ではあるが、ダメージ調整をすることで、疑似かなしばりとして使うことができる
通路や部屋の入口でうまく止められれば、そのまま夜待ちに移行することが可能

ややマニアックな方法
・困った時の巻物のかなしばり効果
敵に囲まれた状態で困った時の巻物を読んで、ほかの敵がシレンに干渉できない状態を作る
どうしても夜待ちをしたい場合以外は、困った時の巻物を消費するデメリットが大きいのでほとんど使うことはない

昼or夜どちらが良いか(諸説あり)

1-4F
昼:巡回降りで進めていけば4Fか5Fまでは昼で進める
レベリングできれば、8-10Fまでは割と安定してたどり着ける

5-6F
夜:まだ夜モンスターからの攻撃で一撃することはほとんどないので、アイテムを稼ぐために巡回降り
ただし、メッセージログで○○3になったと出た場合は、少し歩く速度を落とす(特に部屋で1歩ごとに止まることを心掛ける)
状態異常草を持っていない場合は、あえて5Fで昼に戻して草子どりを狩りに行くのもありだが、松明を余計に消費することには注意したい

7-10F
昼:8-10Fはマゼルン階層、優先度は武器に状態異常印を付与するのが最優先、次に盾>武器の修正値、盾に命の草を混ぜると最大HPが20も上がり、生存率はかなり上がるので有効

11-13F
どちらでも
昼:マゼルン合成で昼装備が強いのであれば巡回降りしつつアイテムを蓄える
14Fからの夜マゼルンに備えて時間帯調整をするのもあり
夜:マゼルン合成で時間を使うと夜で進むことが多い
なるべくアイテムは取得していきたいが、技の残り数や手持ちのアイテムと相談しつつ、物資収支がマイナスになりそうであれば階段即降りでもよい

14-16F
夜優勢
昼:マゼルン合成で昼装備が強いのであれば殴り合っても問題ない
装備が弱いと回復リソースが枯渇する危険性あり
システム特性を利用した足踏みで、回復アイテムを温存しながら進みたい
夜:夜マゼルンで装備の再強化が可能
夜のほうが時間はかかるが、一方で敵対処は技一つで済むのでラク

17-19F
どちらでも
昼:スコッピーに注意したい
草稼ぎができる反面、すぐに使いたい保存壺の中身が使えなくなることもあるので、壺の容量は埋めておいた方が無難
17,18Fにはぬすっトドが出るので、錠前の盾メインや印が入っている場合は積極的に狩ってリソース増に持っていくことが可能
敵の攻撃力はさらに上がるので、装備が整っていないと苦しくなってくる
夜:やはり技1つで敵対処ができるのが強い
ただし、18,19Fには黒ガラ中流魔道士が出てくるので先制で視界外から杖を振られると少々危険、一時しのぎを狙うこともできるが、レベルアップモンスターに殴られて即死もあるのでリスクを伴う
松明を5本以上(うち2,3本がすごい松明だと好ましい)拾えていれば、夜待ちで進んでいった方がリソース温存につながる

20-22F
どちらでもいいがやや昼優勢?
昼:草兄どりで草稼ぎが可能だが、狂戦士の種や状態異常草を撒かれると目も当てられない
夜:技一つで以下略
21,22Fには闇フィアーラビが出現するため、呼ばれると危ない
ただ、夜に特技を使われることはほとんどないので、夜で進んだ方がまだリソース温存できる可能性は高い

23-30F
夜優勢
昼:昼装備はほとんど完成しているので、強さに見合って対処アイテムを切りながら即降り推奨
物資を使わずに殴り合えるのであればアイテム回収や店に期待して巡回降りしてもいいが、モンスターではほとんど稼げない
夜:技以下略
ただし、21-23Fに出現するエビルナシャーガがレベル2以上になっていた場合、技1回では倒せないことがあるので注意

31-38F
よっぽどの理由がない限り夜で進むべき
昼:31-33Fではマゼモンが出現するが、アイテムなしで合成するのはほぼ不可能なので、どうしても合成したい場合のみにしたい
殴り合うにも倒すのに3ターン以上かかることがほとんどで、
まじめに取り合うと回復アイテムがいくらあっても足りない
夜:以下略
・・・さすがにこれでは適当すぎるが、ちょっとだけまじめに書くと、
レベルが上がったモンスターは技一つで倒せなくなることが多いので注意
攻撃をもらうすなわち死を意味するので絶対に先制攻撃をもらわない
31-33Fには黒ガラ上流魔道士が出現し、狂戦士状態にしてくることがあるためとても危険だが、昼に進むよりはリソース消費は少ない。
視界外からの杖を振られたら潔くあきらめよう・・・
38Fの夜マゼモンが最後の合成チャンス
道中でたまたま拾えた状態異常印を合成できればおいしい
修正値が増えるだけでも合成する意味はある
38Fの階段を降りると即ボス戦なので、
38Fの階段は、松明を通常装備に付け替えてから下りるようにしよう