
4KVC00 AV Access キャプチャーボードを購入しました。
HDMIキャプチャ機器は、amazonを見ると中華製の怪しい機器がたくさん出品されていて、製品レビューを見るとカタログスペックには程遠い製品が多いので、購入するには敷居が高い製品です。
なので、私はI-Oデータの製品を使って来ました。
まぁちゃんとした製品は安くてもこれくらいの高額になります。
ちょっと前まではテレワークに使われる事が多かったので、品不足によりそもそも買えない状態でした。
本題に入る前に小難しい話をしますww
I-Oデータのキャプチャボードに複数のカメラ入力を入れたいので、HDMI切替器を使って、カメラの切り替えをしていました。
安い切替器なので、切り替えタイミングでブルーバックが挟まって、切り替えも時間がかかりました。まぁ放送するわけではないので、気にしないようにしてましたけどね。
さて、どんどん小難しくなります。
PC版のLINEを使って実家とビデオ通話をしています。
その際に、PCの画面共有をしたいので、画面シェアを機能使うのですが、画面更新が、遅い、更新されないなどで使い物にならないのです。
PC同士なら上手く行くのかもしれないですが、スマフォ相手だとどうも上手く画面更新がいかないのです。
ならば、LINEの機能は使わず、カメラ画像をPC画面に変えて送ればよいのではと思って、試行錯誤したわけです。
検討した内容を書くと、終わらなくなる気がしてきたので、簡単に書くと
・ディスプレイに入力しているHDMIを分配器を使って、2つにして、
ディスプレイと、キャプチャ機器に入力する。
これが一番簡単なんですが、分配器はかなり画像が劣化するそうです。
なので、却下。もちろんお値段が高いものだと画像は劣化しません。
・パソコンにHDMI出力機器を1台増やして、キャプチャ機器につなぐ。
増やしたHDMIといままで使っていたディスプレイを複製として
設定する。PCは内部増設が出来ないので、USB-HDMI変換機器が必要
ですが、こちらもお高いんですよね。
やばい、書いていたら終わらなっくなって来たww
こんな話書いてもしょうがないなぁ
結論として、私は、HDMIスルーが付いているキャプチャ機器を追加購入する事にしました。(話が飛びすぎです)
発売はいつかはしらないですが、ネットでこの値段でこの機能は素晴らしいというレビューをみつけたので、これにしてみました。
入っているのはシンプルです。本体とUSB-Cケーブル
実は多機能です。マイク入力、スピーカー出力まであります。
今の所、使う予定はないので、検証していません。
接続図を見てわかるように、今まで使っていたI-Oデータとは違い、入力したHDMIをそのままHDMIで出力してくれるので、HDMIの画像が見られます。
PCへの入力は、Type-Cでも、Type-Aでも大丈夫です。変換が付いています。
この変換は、規格上はNGですけどねww
たくさん書くことがあるんですけど、疲れたのでやめます。
気が向いたら追加するかもです。
今日の時点では、1300円OFFクーポンがあるので、お安いです。