Lenovo Yoga 770 セットアップ完了
合計3回 初期化をしていろんな事を試してセットアップ完了しました。
一度、セットアップ完了しちゃうと試せませんからね。
設置方法としては、テント方式にしています。
クラムシェルにすると、電源キーが効かないため、一度蓋を開けて電源ONにする必要がありますが、テント式にすると熱も放出できるし、電源キーも効くので一石二鳥です。
壁側にディスプレイを向けているので傷の心配もないです。
2in1にして良かったと思える使い方です。
パソコンへの接続ケーブルはUSB-C 1本です。
と言いたいのですが、スピーカーケーブルは別途接続しています。
USBオーディオは、今までに何回か試しましたが、電源ON時にブチ音が大きすぎて使えないんですよね。
このUSB-C 1本で電源まで供給しています。
持ち出すときはケーブル1本抜き差しでOKです。
M75q-2でも使っていた、USB-C ハブを引き続き使います。
HDMIを2系統出力出来る数少ないハブです。
今回より有線LANでの接続はやめて、無線LAN接続にしました。
USB PD 100W アダプターは、2年前に購入してましたが、使わずに置いていたので、やっと使えるようになった感じです。
USB-CハブのUSB3.0ポート2つには、それぞれ、2.0ハブと3.0ハブをつけています。
USB2.0ハブ
・Unifyingドングル
・eMeet Luna
・IC-R6シリアルケーブル
USB3.0ハブ
・1TB SSD
・ビデオキャプチャ
・ATEM mini
FelicaのカードリーダーPasoriがサポート対象外となりました
まぁiPhoneでカードは読み込み出来るので、買い替えはいらないですね。