![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161172048/rectangle_large_type_2_9d6ebba6425a85aca4824092e42a0e5f.jpeg?width=1200)
【東北・みやぎ復興マラソン2024】走る夫を応援してみた
皆さん、こんにちは。
私は、趣味でランニングをする夫を支える妻のnanaです。
先日夫は東京レガシーハーフマラソン2024に参加しましたが、ついにフルマラソンの大会にも参加してきました。今シーズン、1本目のフルマラソン大会は、東北・みやぎ復興マラソン2024です!
東北・みやぎ復興マラソンは、東日本大震災の被災地の復興に寄与することを目的に2017年から始まりました。復興への想いを持った多くのランナーが集う、東北最大級のマラソン大会です。マラソンコースの約7割が津波の浸水域で、移り変わる街の様子や復興の軌跡を体感できるようです。
このレースでの夫の目標はグロスでサブエガ。応援の様子を簡単ですが、紹介させて頂きます。
※夫目線の動画はこちらから※
応援場所を決める
本大会のコースは縦に伸びており、海沿いを走る部分が多いです。複数個所で応援する私にとっては5km~30kmの区間で応援するのは、難しいコースです。しかし、ありがたいことに、5km手前までと40km付近には電車が通っており本数も多くありました。そのため、
・電車で移動できる
・駅から徒歩20分くらいで応援箇所に到着できる
この2点を重視した結果、1km、30km手前、40kmの3か所で応援することとしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1731130308-HBKqhUuRC4A7OiT0gd8nrka2.png)
1km地点の応援場所
ここは陸上自衛隊仙台駐屯地前付近です。仙台駅から宮城野原駅まで電車で4分、宮城野原駅から応援場所まで、徒歩15~20分かかりました。この辺りはシェアサイクルも多いので、自転車を活用してもよいと思います。
私が経っていた場所は、緩いカーブになっているので、遠くから来るランナーが見やすかったです。ただし大勢のランナーが押し寄せてくる場所でもあるため、応援したいランナーを探すのは一苦労する場所でもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1731131138-4z1U2yvqJ5lHoP67XKgB3aO8.png?width=1200)
30km手前地点の応援場所
夫の走りを見送った後、宮城野原駅に戻り、再び仙台駅に向かいます。仙台駅から仙台空港アクセス線に乗り換え、20分ほどかけて美田園駅まで行きます。美田園駅から応援地点までは20分ほど歩きます。1km地点からここまで来るのに、約1時間ほどかかっています(徒歩20分→電車35分→徒歩20分)。
スタート地点で応援されている方も、ゴールに向かうため、同じ流れです。移動中仙台駅でトイレに行く方が多くいました。仙台駅で時間に余裕があればここで行っておくのが良いかもしれません。私は、乗り換えの時間があったので、美田園駅のトイレに入りました(どうでもいい情報)。
30km手間地点では、道路も開けておりランナーを応援しやすい場所です。ただ風が強く、ランナーも向かい風でややつらいポイントでもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1731131993-hGozU0adBMymHEP7OQlpwbq6.png?width=1200)
40km地点の応援場所
意外にも少し余裕がありそうな夫を見送った後、美田園駅まで戻ります。ここからゴールに向かう場合は、電車でも行けますし、3kmほどありますが、徒歩でもゴール地点に行くことができます。ゴール地点に近くなるにつれ、沿道で応援している方も多いため、応援しやすいと思います。
私は40km地点に向かうため、美田園駅を通り過ぎ、さらに10分ほど歩きます。ここも風が強く、ランナーは向かい風を受けながら数km走る場所です。最後の最後に、風と闘うなんて・・・つらいでしょうね。
![](https://assets.st-note.com/img/1731132679-aHRD4h3cM9BFmLCuJoTk7xXg.png?width=1200)
最後に
夫の結果は、グロスで2時間46分43秒。目標であったサブエガを達成し、ついにサブエガランナーになりました!おめでとう!!長野マラソンでは、サブエガ達成まであと少し…と本人にとっては悔しい結果でした。そこから約7か月後見事に目標達成してくる夫。より応援にも気合が入りますっ!
次回は、11月24日に開催されます第44回つくばマラソンです。この記事を投稿した後、どこを応援しようか作戦を立てる予定です。また応援の様子は投稿したいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。