![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150933116/rectangle_large_type_2_6bbe1e422a33f897847cd593e0c4bd29.jpeg?width=1200)
(2024/08/16/金)『ふるさとの遺跡再発見 高千穂会場』の備忘録③
『ふるさとの遺跡再発見 高千穂会場』の備忘録②
今回も、先週の日曜日は、宮崎県埋蔵文化財センターの主催されていた、特別展の備忘録の続きです。
陣内遺跡に関する解説
![](https://assets.st-note.com/img/1723696222067-RCWYTlSWQG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723636637093-tvPDfvrYvH.jpg?width=1200)
陣内遺跡から発掘された土偶と石棒
![](https://assets.st-note.com/img/1723696230380-trLkAfztfv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723636637086-9dqKwQJYBv.jpg?width=1200)
こちらの展示遺物も、埋蔵文化財センター職員の方のオススメされていた展示物です…。
この遺物は、宮崎県西都原考古学博物館に常設されていて、そちらで観覧する事は出来ますが…
今回の様に、発掘された土地に里帰りするのは珍く、発掘から約64年ぶりに発掘された高千穂町に戻って来た……との事でした…。
![](https://assets.st-note.com/img/1723636637062-dkmlhLUIm6.jpg?width=1200)
土偶
![](https://assets.st-note.com/img/1723636637154-5nU0k0k2Z7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723636637567-486PkQQBjC.jpg?width=1200)
土偶
縄文時代後期
高千穂町 陣内遺跡
(宮崎県西都原考古学博物館所蔵)
土製の偶像を土偶といいます。
主に女性の形をしており、様々な『祭り』に使用されたものと考えられています。
土偶は、手足や頭が欠けて出土する事が多く、祭りにおける儀礼の一端をうかがい知ることができます。
陣内遺跡から出土した土偶も手足や頭が欠けており、同部の膨らみは妊娠中の女性をかたどったと考えられます。
石棒
![](https://assets.st-note.com/img/1723636637426-9zgsmLsxcY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723636637442-JQ1hwEq59G.jpg?width=1200)
石棒
縄文時代後期
高千穂町 陣内遺跡
(宮崎県西都原考古学博物館所蔵)
偶像が女性を象徴しる縄文時代の祈りの道具である一方で、男性を章お蝶する祈りの道具が石棒です。
子孫繁栄や豊饒を祈るためのものと考えられています。
神殿遺跡に関する解説
![](https://assets.st-note.com/img/1723696243495-IvImyUSQHY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723636637751-mIjIF4zefm.jpg?width=1200)
神殿遺跡・南平第3遺跡から発掘された遺物の展示
![](https://assets.st-note.com/img/1723696252382-yVYn3lSmG3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723638691880-YCgmGsJwEe.jpg?width=1200)
こちらの展示物は、埋蔵文化財センターの職員の方の解説によると…
『高千穂高校のグラウンドと道路を作る時に出て来た遺跡(神殿遺跡)、集落の痕の遺跡から出土した遺物をメインとして展示しています』
…との事でした。
今回も、それぞれの遺物の写真と遺物が展示されていた位置を、備忘録として残したいと思います…。
![](https://assets.st-note.com/img/1723644169117-xP1hbaQXKb.jpg?width=1200)
玉類
![](https://assets.st-note.com/img/1723649245174-jIsUQc1fWj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723638747420-ls06cMKmCZ.jpg?width=1200)
玉類
013104ほか2点
縄文時代後期~晩期
高千穂町 南平第3/中の原遺跡
左は滑石製の管玉、中央は蛇紋岩製の管玉、右は正方形で2方面から孔があけられた滑石製の玉です
磨石
![](https://assets.st-note.com/img/1723649254126-VDtebvmkOk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723638747446-rfNOGjHZ66.jpg?width=1200)
磨石
9417CS19
磁器不明
高千穂町 神殿遺跡
閃緑岩で、食べ物をすりつぶすのに使われており、石の表面に使用した痕跡が残っています
砥石
![](https://assets.st-note.com/img/1723649263187-Y6R5gRpePT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723638747716-UgKeVt6mpB.jpg?width=1200)
砥石
94070042
弥生時代
高千穂町 神殿遺跡
磨製石鏃や石包丁などの石器をつくったり、刃先を研ぐのに使われました
磨製石斧
![](https://assets.st-note.com/img/1723649273280-inF4lWzogc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723638747922-WfackdmroV.jpg?width=1200)
磨製石斧
013158/227
弥生時代
高千穂町 南平第3遺跡
住居跡から出土しました。
刃先を砥石などで研いた斧です
石包丁
![](https://assets.st-note.com/img/1723649283149-GecrCoV8iR.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723638747968-eSCwuO1zad.jpg?width=1200)
石包丁
94070034
弥生時代
高千穂町 神殿遺跡
穂摘みに使われたと考えられ、ひもをとおすための孔があけられています
弥生土器 壺
![](https://assets.st-note.com/img/1723649294921-38n0ebN5L7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723638748109-a8FrskmUpt.jpg?width=1200)
弥生土器 壺
013402
弥生時代中期~後期
高千穂町 南平3号遺跡
住居跡から出土しました。
ややふくらみのある平底をしています
土師器 甕
![](https://assets.st-note.com/img/1723649307961-dMXPxdjW3F.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723638748240-Ni4Whuz7eM.jpg?width=1200)
土師器 甕
9417CY16
古墳時代前期
高千穂町 神殿遺跡
住居跡から出土しました。
布留系の甕で、外面はハケ、内面はヘラで削るといった調整をしています
土師器 壺
![](https://assets.st-note.com/img/1723649318561-HtfI6fG9ai.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723638748271-30ZSX9Puv4.jpg?width=1200)
土師器 壺
9417CY07
古墳時代前期
高千穂町 神殿遺跡
小型の丸底坩の系譜のもので、胎土がきめ細かく、丁寧なつくりです
土師器 甕
![](https://assets.st-note.com/img/1723649331160-EbGoIYwVB0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723638748384-sqIwh7DwVi.jpg?width=1200)
土師器 甕
94070094
古墳時代
高千穂町 神殿遺跡
鉱物の粒を多く含む粗い胎土で、外面をハケで、内面を指で調整しています。
粘土紐を積み重ねて作った痕もみられます
磨製石鏃未完成品と完成
高千穂町では、下記のような磨製石鏃の未完成品や完成品が、かなり大量に出土する為、この様な石器を作る集団が居たのではないか?
と、言われているそうです…。
磨製石鏃未完成品
![](https://assets.st-note.com/img/1723649342127-iRubXZzLjM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723638748400-DEL6MvF3hT.jpg?width=1200)
磨製石鏃未完成品
013193
弥生時代
高千穂町 南平第3遺跡
磨製石鏃の材料となる剥片と、見製品が数多く出土しました
磨製石鏃
![](https://assets.st-note.com/img/1723649352533-lESw85RZy3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723638748622-e3cRUZoAZx.jpg?width=1200)
磨製石鏃
970249ほか17点
弥生時代
高千穂町 吾平原第2遺跡
弓矢の先につける『やじり』で、石材を砥石などで磨いてつくっています
弥生土器 脚台付鉢
![](https://assets.st-note.com/img/1723649364613-JrhBXEU3eL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723638748614-El6cMqh9gY.jpg?width=1200)
弥生土器 脚台付鉢
013491
弥生時代中期~後期
高千穂町 南平第3遺跡
住居跡から出土しました。
表面が丁寧に磨かれています
弥生土器 壺
![](https://assets.st-note.com/img/1723649378376-siMvNQLYLi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723638748850-EvKowr1Kxf.jpg?width=1200)
弥生土器 壺
(写真の解像度が低く、番号を読めませんでした…)
弥生時代
高千穂町 南平第3遺跡
壺の口の部分です。
2つずつの丸い粘土の貼り付けは『浮文』と呼ばれ、装飾的な意図によるとされています
弥生土器 長頸壺
![](https://assets.st-note.com/img/1723649389361-wLaaW0pnIs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723638748894-X2m9fiO9Vv.jpg?width=1200)
弥生土器 長頸壺
(写真の解像度が低く、番号を読めませんでした…)
弥生時代中期~後期
高千穂町 南平第3遺跡
丹塗りの壺で、頸と肩の境に突帯がめぐらされています
土師器 高坏
![](https://assets.st-note.com/img/1723649401462-1TPlWWQlbt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723638748850-DfmQoaleNp.jpg?width=1200)
土師器 高坏
9417CY09
古墳時代前期
高千穂町 神殿遺跡
坏に脚台がついたうつわで、食べ物をもりつけたりしました。
表面に赤色顔料が塗られています
…下記の画像は、側面から撮影した写真です…
断面や、形状が良く解ります…
![](https://assets.st-note.com/img/1723638748974-xrnTllCavH.jpg?width=1200)
陶器 皿
![](https://assets.st-note.com/img/1723649413601-EyEwEWyycB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723638748992-rUqXgDW2mD.jpg?width=1200)
陶器 皿
013702
16C前後
高千穂町 南平第3遺跡
16世紀前後の朝鮮半島系の皿です。
畳付と見込みに砂目積みの痕がみられます
土錘
![](https://assets.st-note.com/img/1723649425869-E6fOTTtrvS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723638748973-P1KFOJX98q.jpg?width=1200)
土錘
013703
中世~近世
高千穂町 南平第3遺跡
土製のおもりで、中央に紐をとおすための穴があります
布痕土器
![](https://assets.st-note.com/img/1723649439356-g15RnrR15x.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723638749123-8pgG7TVY1r.jpg?width=1200)
布痕土器
9470138ほか3点
古代
高千穂町 神殿遺跡
製塩や塩の流通に使われていた土器で、内面に布目痕が残っています
塩を入れて運んだ壺で、中の塩を使う(取り出す)時に割る為、雑に作っているそうです。
作り方は……
①、始めに棒に布を巻き付ける。
②、布を巻いた棒に土を貼り付ける。
③、棒を抜いた後、布を剥いで土を焼いたら完成。
破鏡
![](https://assets.st-note.com/img/1723649449513-kSxzm0Hdnf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723638749180-mgsvCmR3GN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723638749313-9ibAOf61Eb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723638749314-8DXO7qG23a.jpg?width=1200)
破鏡
破鏡は銅鏡を意図的に分割し、拡散したものだと考えられます。
なぜ、わざと割ったのかについては諸説ありますが、当時の人々の交流などを考える上で貴重な資料となります。
神殿遺跡の破鏡は内行花文とみられる銅鏡で、銘帯の『之』または『光』字状の文様が見られます。
こちらの破鏡については、埋蔵文化財センターの職員の方が解説をされていたので、メモを残して置きたいと思います…
こちらの破鏡は、明らかにわざと割られているそうです…。
鏡が割られて配られる理由は、諸説有る様ですが、有力な説としては…
『鏡と言う物は偉い人が持っている物なので、それを割って分け与える事で、それぞれの人(小さな領地を管理する人?)に力(権力)を与えると言う意味合いで、配られた物かもしれない…』
…との事でした……
しかし、職員の方の解説によると…
『この神殿遺跡で見つかる鏡については、その意味合いは弱いのかな~と感じます……
ただ、わざと鏡を割って、分けている事は間違いないので、
何かしら、交流の意味が有ったのではないか?』
…と、解説をされていました。
下記は、角度を変えて、数枚撮影した写真です…
![](https://assets.st-note.com/img/1723737281738-KmxauuspiE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723639771157-6Mc31NneDm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723639771157-z9A9werpoh.jpg?width=1200)
鈴釧(見出しの画像)
![](https://assets.st-note.com/img/1723649466932-wHP8rkAoNB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723639823431-iTqKWXSuGp.jpg?width=1200)
鈴釧
弥生時代終末~古墳時代?
高千穂町 伝吾平原出土
銅釧(どうせん)の周りに小鈴がついています。
こちらの鈴釧についても、埋蔵文化財センターの職員の方が解説をされていたので、メモを残して置きたいと思います…
宮崎県総合博物館に寄贈された、今でも音が鳴る鈴の付いた腕輪です。
これも、今回初めて外に出された遺物で、2度と見る事が無いかもしれない、非常に珍しい遺物です。
中々展示が難しい……。
難しい理由は、発掘をして見つかった物では無いので、正確に判らない事が多く、中々外に出し難い……。
ただ、物としては非常に珍しいです。
…との事でした。
非常に珍しい遺物を、解り易い解説を聞きつつ観覧する事が出来て、凄く良かったです。
…鋳金(ロストワックス法)で作製できそうな遺物(作品)なので、自分の為に自作しても良いかな~??
……と、思っています……。
南平第3遺跡に関する解説
![](https://assets.st-note.com/img/1723696281637-Z8abSwEzi8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723638882897-3D4WzkBYdK.jpg?width=1200)
太郎遺跡に関する解説
![](https://assets.st-note.com/img/1723696292105-CtkDzxOShx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723638882915-jP0u46170s.jpg?width=1200)
高千穂町太郎遺跡・経塚遺跡、都城上平遺跡 から出土した遺物の展示
![](https://assets.st-note.com/img/1723696304180-jRC3lTjdDI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723638883035-sNYF3LAlAj.jpg?width=1200)
土師器 小型甕
![](https://assets.st-note.com/img/1723639400603-P3OnNNixfk.jpg?width=1200)
土師器 小型甕
112994
古墳時代前期
高千穂町 太郎遺跡
外面をハケのような工具で調整し、内面には工具で削った痕が見られます
異形石器
![](https://assets.st-note.com/img/1723639400637-tjCAGrZjNI.jpg?width=1200)
異形石器
113040ほか2点
縄文時代
高千穂町太郎/都城市上平遺跡
不思議な形をした石器です。
どのように使われていたかはわかっていません。
黒曜石で作られています。
…こちらの太郎遺跡から出土している、音叉の様な異形石器については、以前、宮崎県埋蔵文化財センター分館で直接見た事が有り、まさかここでまた見れるとは思いませんでした…。
異形石器は、古代の遺物の中でも個人的に最も好きな遺物なので、今回、又見る事が出来て、凄く良かったです…。
銅製経筒(積上式)
![](https://assets.st-note.com/img/1723639400677-OBbmjEspKM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723639400882-QMXbdpDNHH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723639401185-GU4S11kuNc.jpg?width=1200)
銅製経筒(積上式)
12世紀前半
高千穂町 経塚遺跡
この経筒は石組構造に埋納されており、平安時代のものと推定されます。
後世まで私の教えを正しく伝える為に、書写した経文をこの経筒に容れて、地中に埋納しました。
こちらは、以前、日本に末法思想が流行った時に、全国でこの様な経筒を埋めるのが流行った事が有ったそうで、これは、その時の遺物だと言う事でした…。
弥生土器 甕
![](https://assets.st-note.com/img/1723639401221-RlDlbaaanM.jpg?width=1200)
弥生土器 甕
112988
弥生時代
高千穂町 太郎遺跡
住居跡に流れ込んだ土石から出土しています
経塚遺跡に関する解説
![](https://assets.st-note.com/img/1723696317800-3BVvzdpGAS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723638883316-FfWCZiBXjY.jpg?width=1200)
『ふるさとの遺跡再発見 高千穂会場』の備忘録④へ…(To be continued..)
今回の備忘録は、ここで一旦終了します。
今回、備忘録として残した写真の中で、初見で気になった遺物は、この鈴釧です…
![](https://assets.st-note.com/img/1723639823431-iTqKWXSuGp.jpg?width=1200)
元々、高千穂町の地元の方が所有されていて、宮崎総合博物館に寄贈された物で、詳しい出土状況は判らない様ですが、かなり珍しい物だそうです。
ただ…、もう少し、側面から写真を撮影して置きたかったです……。
個人的に身に付けるアクセサリーとして作り直す為に、鈴と鈴の間のブリッジになっている部分(金属線)の断面形状を、もっと正確に知りたかったな~…
…と、少し後悔しております…。
もし、今後、機会が有れば、もう一度見てみたい遺物です。
続きは、少し時間が掛かるかもしれませんが、少しづつまとめて行きたいと思います。
他の『ふるさとの遺跡再発見 高千穂会場』の備忘録へのリンク
現在の記事
『ふるさとの遺跡再発見 高千穂会場』の備忘録③
記事を書くのに掛かった時間
2024/08/14/水~2024/08/16/金
公開日
2024/08/16/金/1958
最近はただの日記になっていますが、自分自身と作りたい作品について更に突き詰めて行きたいので、この作業を暫く続けて行きたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![るてる](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95265203/profile_94cf91a90891e43bdc7f49029b0b8745.jpg?width=600&crop=1:1,smart)