(2024/08/27/火)広形銅矛②(考古学者の方に教えて頂いた事)
『展示会Ⅰ 海がつなぐ古代世界~対馬・西海・日向』の講演会の後、考古学者の方に『 広形銅矛』ついて、解説して頂いた事。
この記事は、先週の日曜日(2024/08/25/日)に、宮崎県立西都原考古学博物館で行われた、特別展に関連する講演会の後……
特別展の展示スペースで、講演会で 登壇されていた考古学者の方にお伺いした事を、私なりに備忘録としてまとめました。
私は、個人的に 祭器等の遺物が好きなので、今回解説して頂いた内容は、大変面白く、為になりました。
その時の内容を思い出しつつ、まとめて行きたいと思います。
公演会終了後、展示スペースで考古学者の方に解説をして頂いた経緯。
特別展に関連する講演会の終了後、特別展の遺物を見て帰ろうと思った為、展示スペースに行く途中(通路)で……
先程、講演会で登壇されていた考古学者の方と、偶々、偶然会う事ができた為、今回の特別展で…『オススメの遺物は有りますか?』…とお伺いした所…
『それなら 広形銅矛がオススメですよ。』…と、教えて頂き、その『 広形銅矛』について、解説して頂く事が出来ました!
ここでは、その時教えて頂いた事を、備忘録として残したいと思います…。
私の個人的な解釈が多い為、今後、資料等を読み返してみたいと思います…。
広形銅矛
今回展示されている『 広形銅矛』は、輸入された青銅器を 鋳つぶして作られた作品で…
国内で作られた広形銅矛の 殆どが、 長崎県対馬に来ている様です。
この広形銅矛は、主に九州の方で使われた様ですが、一地域から見付かっている物としは、対馬が全国で一番多く、130本弱見つかっているそうです。
対馬で広形銅矛が多く発見される理由として、考えられる事。
何故、対馬で広形銅矛の出土が多いのか…?
…と言う事は、ハッキリと、これだと言う答えと言うのは、まだハッキリと判らないそうです…。
しかし、少なくとも、対馬の隣に有る 壱岐では、広形銅矛が3本しか発見されていない事から……
対馬と言う場所が、かなり特殊な場所だった様です…。
…又、考古学者の方の個人的な意見として……
と言う見解を話をして頂きました…。
広形銅矛の使われ方。
現在、お祭りの道具である事は解っている様ですが、対馬での主な使われ方としては…
この、墓(石棺墓)の中に副葬品として埋葬されるのは、結構特殊な事例の様で、余り見られないそうです。
広形銅矛については、勾玉等のアクセサリと同じ様に、貴重な威信財として使われていたり、まじない的な物…呪物と同じ様な扱いをされていた物だったと考えられる為……
石棺に埋葬される様な、偉い人々の墓を中心に副葬品として埋められたのではないか…?
…と言う事を教えて頂きました…。
広形銅矛の素材。
この広形銅矛が作られた時代は、当時、国内で金属の採掘は行われていなかったと考えられていて……
大陸から輸入された青銅器を 鋳つぶして、鋳造を行っている様で…
当時は輸入された青銅器を溶かしてリサイクルし、広形銅矛や、鏡等を作っていた様です。
この青銅製品や鉄製品等、対馬が仲介役になって輸入しないといけない物だった為、対馬は非常に重要なポジションだった為……
まじないの道具として使っている様な、精神世界を支える様な物として重要視されていた道具等が……
貿易の対価として、この重要な物を渡したのでは無いか…?
つまり、対馬が中継地点として活躍する機会が多かので、対馬に大量の威信財が残っているのではないか?
(威信財=現在のブランド品の様な物)
…と、言う事を教えて頂きました…。
…と言う事でしょうか…?
(お伺いした事をまとめつつ、私が個人的に感じた見解はこの様な感じです…)
レプリカと実物の違い
今回、公演の終了後に考古学者の方に、話をお伺いした事で…
現在の技術で作られた広形銅矛のレプリカと…
古代の技術で作られた広形銅矛の違いについても、詳しく知る事が出来ました。
現在の技術で作られた 広形銅矛と、約2000前に作られた 広形銅矛の大きな違いは…
…と言うのが大きな違いだそうです…。
この、レプリカの作成を依頼した時、業者の方に…
『割り型で、この製品の中央部分まで穴を開けた状態で作る事は出来ません』
……と、言われた…と、言う事を教えて頂きました。
広形銅矛の中央に、穴を開けて鋳造できなかった理由としては、割り型の中央部分に、指より細い土製の棒を固定する必要が有るそうですが、現在の技術では、それを再現する事が出来ないから…
…との事でした。
ですので、展示された広形銅矛のレプリカの場合は、鋳造後にドリルで開けたのですが、長いドリルが無かった為、浅い所までしか穴はあけられていない…
なので、中央の穴が開けられていない分、レプリカの方が、本物よりも大分重くなってしまっている……
当時使っていた技術が、もう2000年経って失われてしまって…
それは、今の技術よりも、2000年前の方が進んでた…と、言う風に言えなくもない。
広形銅矛の作り方の技術までは復元できなかった…
…と言う見解を、教えて頂く事が出来ました。
個人的な感想
事故で残ってしまった音声データー
今回、先週の日曜日(2024/08/25/日)に、考古学者の方にお伺いした事を大まかにまとめましたが……。
この文章は、講演会の解説を後から聞いて勉強する為、使っていたボイスレコーダーを、講演会後に切り忘れてしまい、たまたま残っていた音声を一部文字起こしを行い、それを更にまとめた物です…。
この音声データーが残ったのは偶然だったのですが、そのおかげで、今回、備忘録として残す事が出来ました…。
この事から、やはり、口頭で聞くだけよりも、音声で残す方が良いな~…と言う事を再認識する事が出来た出来事でした…。
広形銅矛を使って作りたい作品
今回、この広形銅矛について詳しく教えて頂いた事で、新たな作品のヒントを得る事が出来ました…。
特にこの広形銅矛は、当時の交易に関わる重要な遺物で……
対馬を経由して、全国に流通した輸入品(青銅製品)が……
まじないの道具として使っている様な、精神世界を支える様な物に形を変えられて……
それが、何らかの形(現金の代わり?)として、対馬に帰ってきているのではないか……?
…と言う部分が、非常に面白く興味深かったです。
つまり…この、長崎県対馬で発見された広形銅矛とは…
…と言う流れで残った物だと思うので、この流れその物を表現した作品を、一度、広形銅矛をモチーフとして、作成してみたいと思います。
又、この流れその物を、今後、私が作る作品に、隠し味として入れて行きたいと思います。
考古学者の方へのお礼
この、幅広銅矛に関する知識は、先週の日曜日(2024/08/25/日)に、宮崎県立西都原考古学博物館で…
考古学者の方に貴重な時間を頂いた事で、得ることが出来ました…。
この日、講演会後に、私の質問に答えて頂いた考古学者に教えて頂いた事で、講演会だけでは得られなかった広形銅矛に関する知識や…
作品製作に使用する事が出来るヒントも得ることができました。
ですので、今回、この講演会を開いて頂いた方々や、質問に答えて下さった考古学者の方に、心より感謝いたします。
記事を書くのに掛かった時間
2024/08/26/月~2024/08/27/火
公開日
2024/08/27/火/1225
最近はただの日記になっていますが、自分自身と作りたい作品について更に突き詰めて行きたいので、この作業を暫く続けて行きたいと思います。