![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102750976/rectangle_large_type_2_05be4ce8626e5a94004e1d62586b1f77.jpeg?width=1200)
(2023/04/11/火)『埴輪子持家R(はにわこもちいえ レプリカ)』
この写真は先週の日曜日(2023/04/10/日)西都原古墳群に行った際に撮影した写真です。
撮影した写真を忘備録としてここに残して行きたいと思います。
本日の写真
重要文化財
埴輪子持家R(はにわこもちいえ レプリカ)
出土地:西都原170号墳(西都市)
年 代:5世紀前半
所 蔵:本館
![](https://assets.st-note.com/img/1681201251446-dszVcxggDT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681201279937-0ve11d9uzf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681201280022-P0wGNTTX12.jpg?width=1200)
重要文化財
埴輪子持家R(はにわこもちいえ レプリカ)
出土地:西都原170号墳(西都市)
年 代:5世紀前半
所 蔵:本館
こちらの写真は、昨日紹介した西都原170号墳で発掘された『埴輪子持家』のレプリカです。
この作品の実物は、東京国立博物館が所蔵している様ですので、行く機会が有った場合は、実物をじっくりと見てみたいと思います。
展示ケースもレプリカもかなり大きいですが、作りが細かく、見応えの有る展示だと思います。
正面からだけだと判らないので、前後左右の写真を撮影しました。
※展示ケースを正面から撮影した物です。左回りから撮影しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1681201401316-dnUjkf4s2Y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681201402474-1YRMARlqzr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681201403937-8HvJ5GVAha.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1681201450400-7hYbv6n6dn.jpg?width=1200)
写真と感想
再び正面に戻ってきました。
よく観察すると、細かく作り込まれていて、外側だけですが、家の構造が判ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1681201279937-0ve11d9uzf.jpg?width=1200)
正面から見ると、家の入口には、入り易い様な切り込みが入っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1681201526903-9qvkKkxykX.jpg?width=1200)
更に近くで観察すると、屋根に細かく模様が描かれていたり、家の入口の先に、更に入り口が有る事が判ります。
大きい埴輪ですが、かなり手が込んでいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1681202052338-spTAzldNSX.jpg?width=1200)
横から撮影した写真。左右の入り口は、正面にのみ入り口の様な切れ込みが入っていて、真横から屋内に入る様には出来ていない様です。
![](https://assets.st-note.com/img/1681201528408-pmsbYkxpMg.jpg?width=1200)
中央の大きな家に、取り込まれる様に、周囲の4つの小さな家(建物?)が取り込まれている様に作られている様です。
![](https://assets.st-note.com/img/1681201529920-maaprfOVIV.jpg?width=1200)
真横から撮影した所。
横の小型の建物と、中央の大きな建物の屋根は独立していて隙間が空いています。
屋根の梁や、屋根と建物の間の隙間等がリアルに作られていて、かなり見応えが有る作品だと思います。
しかし、やはり、小型建物の真横からは、屋内に入る事を想定していないのでしょうか?
正面に有る入り口の様な凹の表現が有りません。
![](https://assets.st-note.com/img/1681201531069-MEQJT5pXER.jpg?width=1200)
追記
しかし、この埴輪子持家(はにわこもちいえ)という丸い感じのネーミングは柔らかい感じがするので親しみやすい感じがします。
昨日紹介した170号墳の看板には『子持家型埴輪』と書かれているので、途中で名前が変わったのでしょうか。
『子持家形埴輪(こもちいえがたはにわ)』
『埴輪子持家(はにわこもちいえ)』
同じ意味の言葉ですが、言葉の並びによって印象が違うのが面白いと思います。
※全然関係ないですが、私は『埴輪子持家(はにわこもちいえ)』のネーミングの方が好きです。
濁点が無いからでしょうか。何というか、カワイイ感じがする字面だと思います。
2023/04/11/1700~1830
いいなと思ったら応援しよう!
![るてる](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95265203/profile_94cf91a90891e43bdc7f49029b0b8745.jpg?width=600&crop=1:1,smart)