![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129559022/rectangle_large_type_2_1d9c4bd0cff75468ee30067dd842c340.jpg?width=1200)
【石切劔箭(つるぎや)神社 上之社】日本の姫神様よりメッセージ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129559044/picture_pc_82b29974ec34d85d7e5663d4ae20ef12.jpg?width=1200)
古道 辻子谷越(ずしたにごえ)を通って
生駒山方面へ坂道を登っていくと
石切神社の上之社へ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129559099/picture_pc_a661beae5ceceb3c79eb0efe665ad892.jpg?width=1200)
御祭神は
饒速日尊荒御魂
(にぎはやひのみこと)
可美真手命荒御魂
(うましまでのみことあらみたま)
と、書かれていて
神武紀元2年にお祀りされたのだそうです。
かなり古い神社になります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129559162/picture_pc_7961602b117b7609e4568638e582232b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129559164/picture_pc_b87691c7be569c925682cb67d3244981.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129559165/picture_pc_09439b39bed30340046981048b93fd33.jpg?width=1200)
上之社には訪れるひとも少なめなので
混んではいなかったのですが
やはりこちらでもお百度参りを
されている方々が数名いらっしゃいました。
一般的には、病気平癒で
大阪では「でんぼの神様」と
昔から呼ばれているそうです。
ところで、本殿は
石切さんとは空気がガラリと変わり
静かに落ち着いた雰囲気。
心がシーンと静まるような
神社なのに、お寺を少し感じました。
また更に歩くと
今度は、「石切の御滝」へ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129559262/picture_pc_67cf42f352d2188e470bd5f244c7f6c2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129559263/picture_pc_0aef71613769b7db83418857c2dad15e.jpg?width=1200)
ここで、瀧の流れる音を聞いていると
心が洗われるようでした。
とても、こころを無にしてくれる
そんな感覚の空間でした。
そこからまた道を降りると、
今度は目の前に池が。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129559319/picture_pc_bcb89f742d77e4d93fd98bd96ed0ad1f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129559320/picture_pc_387d41da870c30c2a712ded1f3724ae2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129559321/picture_pc_4944fa4e506283f41bbff20deb3a1762.jpg?width=1200)
裸眼でみると、とても蒼くて透明な池。
ここに浮かんでいる亀も
社務所で売っていて気になってたのです。
あとで調べたら、
心願成就したひとが
神様への感謝の気持ちを伝える亀とのこと。
並んでる亀がとても可愛かった。
そして、そのあと婦道神社へ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129559381/picture_pc_d6c3abdcfab89cb10c9df4a074ac7d60.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129559383/picture_pc_6af67d6d6ae607402ea5dd04f92e9c56.jpg?width=1200)
御祭神は、
弟橘姫命(おとたちばなひめのみこと)
御炊屋媛(みかしきやひめ)
私がメッセージを受け取ったのは
こちらの社です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129559413/picture_pc_b16d57c7e922aff9ec8ddec8f96e58ae.jpg?width=1200)
紙垂がバタバタし出して
周辺に人が誰もいなくなったあと
日本の姫様方々から
語りかけられるようなメッセージでした。
端的に申し上げると
『これからは更に繋がりを持ち
そのまま進め。』
とのこと。
・気になった神社仏閣へ訪れる
・ここ行きたいと感じる
・ひと伝いに進められた神社仏閣
・呼ばれていると感じる
すべて偶然ではなく
「ご縁」での繋がりなのだとのこと。
また、それを偶然とか
何かの勘違いとか
思考や頭でストップさせずに
あるがままに動いていくことで
『ちからを進ぜよう。』
(あなたの持つちからをパワーアップして差し上げましょう。)
とのメッセージも受け取りました。
あなたには、あなたのちからがある。
だから 今 役割をもって ここ にいる。
なぜ この瞬間 この時に
あなたが存在しているのかを思い出して。
とのこと。
有難く受け取り、手を合わせていると
先に進んでいたパートナーが
タイミング良く迎えにきてくれました。
「また『あのお方』がいらっしゃった。」
と、いうので
誰?と見に行ったら・・
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129559507/picture_pc_30069481e9e337918082cd42ffce0e5e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129559512/picture_pc_79e41768d9538dae306bd1d4e4dacf66.jpg?width=1200)
八大龍王様
弘法大師様
役行者様
また、この3名さまが
連名で立て札に書かれていました。
どうやら、この地域自体
龍神さまが護る地のようです。
お水が、とても豊かで
龍神様が、感謝され続けてきた土地。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129559551/picture_pc_0bf7c5d1e1d237941e956aa38ccb73ee.jpg?width=1200)
こちらの八大龍王様は
こころを静かに
優しく浄化してくれるような
仏様的な癒しのエネルギーを感じました。
そして、その八大龍王前にて
「この石切神社のご神水で
八大龍王を描いたら?」と
また、突然パートナーが言う(笑)
その後、社務所に
すぐ御神水を買いにいきました。
福井の絵が仕上がったら
石切のご神水で、
八大龍王様も描いてみようと思います。
イメージで見える分には
すごい構図になりそうです(笑)
と、いうことで
石切神社の上之社
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129559643/picture_pc_ab736796af73e3e79f8a913cb3ed9be8.jpg?width=1200)
少し別格な空間でした。
こころの浄化やお清め、
こころ静かに
瞑想をしたいときなど
とてもオススメの神社だと感じます。
長々となりましたが
ここまで
読んでいただきまして
ありがとうございました🙏✨✨️