フルトラで配信するか……と思ってもぴったりの環境が見つけられない
■結論:フルトラ楽しい めんどくさい
VR配信するならこれ! という決定版ソフトが欲しい
■やりたいこと
無線フルトラしながらTwitchのコメント見ながら
動画や画像をお見せしたりしつつじたばた雑談配信したい
■やりたくないこと
多数の外部アプリの連携リレー
VRとデスクトップの行き来を必要とする操作
わたし個人の環境に限定した話、個人の感じ方に基づいてだらだら書かれている文です 思いついたら更新 ばもきゃは一時期使っていましたが使いこなせずあきらめました 許してください VMCプロトコルにはとても感謝しております 使いこなせる時を夢見て時々支援もしています
機材:https://www.geartics.com/Lasairfhiona
我が家はQuest2/3-PC間だけでなく、ルータ‐PC間も無線のやや危ない完全無線環境です すべての距離がとても近いのでなんとかなってはいます
■たまにはフルトラで配信しようかしら と思う時候補に挙がるもの:
フルトラするためにUni-motionのトラッカー巻いてSteamVR立ち上げてUni-studio立ち上げてキャリブレーションして Quest3かぶってよっしゃ準備完了! ってなるまでにそれなりに手間なので、さらに「ゲーム/メインのソフトを起動する」以上の手間が発生するとそれはもう「面倒くさい」になる
① Beat Saber
Camera2+NalulunaAvatars +Quest3+Uni-motion
めんどくささ:☆
フルトラ具合のよさ:☆☆☆
Twitchコメント:〇
画像表示:不可
※Camera2はModAssitant経由で導入、NalulunaAvatarsはなるるるるな様の支援者限定mod
NalulunaAvatarとCamera2が便利すぎて別に曲やらなくてもカメラの方向いて立ったり座ったり手振ったりじたばたしながら雑談するだけでもけっこうコンテンツとしてなんとかなるので時々使っている
欠点はBeat Saberなので手からセイバーが離れないし、Beat Saberなので背景はどうしてもBeat Saberでしかないこと
Beat Saberのプレイを期待して見に来た方はさぞがっかりするだろう
横になってたりするしな
② Synth Riders
LIV+Quest3+Uni-motion
めんどくささ:☆☆
フルトラ具合のよさ:☆(LIVの調子がいいときは☆☆☆)
Twitchコメント:△
画像表示:不可
LIVの調子がすべて
LIV、設定自体は簡単で好きなんだけどな なんかどうにも不安定
めちゃめちゃ調子悪くて人体を保てないときがあるのと、腰トラッカーの動きがどうしても妙 問題の切り分けができていないので3点トラッキング配信に逃げがち 頭身の低いアバターだとごまかしがきくので楽
うまくいくときはとことんいい動きになってしまうのでLIVを捨てられない
コメントを表示させるモードがおかしくなってしばらく経つけど捨てられない SteamVRのウィンドウを手首にアタッチするやつ使ってTwitchのチャットは見てる
VR音ゲーはSynth Ridersが一番好きなので できればいっぱいやりたいけどLIVが発狂している日だとなんともならない
このゲームはVRM読み込み+フルトラ対応が最初から組み込まれているのだけど、動きがおかしい(記事を書いたことがある)ので気に入らない
まったく改善される様子はなく、それについては失望している
音ゲーの画面をルーム代わりに配信するなって? 正直わたしもそう思う
他のVRルーム配信ソフトより圧倒的に手軽なんだもん 楽はすべてに勝つ
ゲーム画面に背を向けて背後のカメラに手を振るわたし
③ バーチャルキャスト
Quest3+Uni-motion
めんどくささ:☆☆☆
フルトラ具合のよさ:☆☆☆
Twitchコメント:不可
画像表示:不便
外部ソフトもmodもいらないのにめんどくさい……
「お気に入り」みたいなボタンを視界内に出るようにして、そこに突っ込んどいた機能やアイテムをメニューに潜らなくても取り出せるようにしてもらえないかな 頼む
重い腰を上げてバーチャルキャストでフルトラ配信すると小道具も多いし中でホワイトボードで書き込みしたり動画再生したりできて一見便利なんだけど 「重い腰を上げてやらないといけない」という印象はずっと変わらない
VRで即使いたいのに開始前にPC側からの操作が必要なところがちょこちょこあるのが好きじゃない
実は画像読み込みはURL指定オンリーだし(ビジネス版なら別らしい しかし98000円/月支払うのは無理が過ぎる)コメント対応もニコニコだけというのは古い わしはTwitchがいいんだよ なんか表示させる方法があるらしいけどユーザーがたくさん苦労しないとできない機能は好きじゃない
少なくともわたしにとってはそんなのは「ない」のと同じ
ソフト内のメニュー表示はかっこいい+タッチで操作でいい感じなのだけど
思った場所にぜんぜんたどり着けない おぬしそのカテゴリのそんな深いところにあったんですかいわかんないよ! と思うことが何度もある
まぁ……慣れていないのが半分以上の理由だと思うのでがんばって慣れてみるよ
すぐにホームや配信スタジオとして使えるすばらしいロケーションアセットがたくさん用意されているのは本当にすごいよ
④ NeosVR(死亡)→実質後継のResoniteが出たのでそちらでやりたい
以下はもうResoniteに読み替えてください 99%同じ環境なので
Quest3+Uni-motion
めんどくささ:☆
フルトラ具合のよさ:☆☆☆
Twitchコメント:◎
画像表示:◎
Neos、すごくいいんだ……伝わってほしい
Neosはね フルトラのアバター関節とリアル肉体のずれとか、フレンドさんに頼んで微調整してもらえたりするんだよね すごい 未来はここだよ
ただ、2年間更新のないままの未来で いろいろ事情があって今後もユーザが望む改善は来ないんだろうなという気持ちが強い だんだん周りが追い付いてくる 悲しい (Resoniteに行ってください 過疎気味なのは変わらないけど)
気を取りなおしていいところを挙げて行こう 動画も画像もぽいぽいドラッグ&ドロップでワールドに出現させられるからプレゼンや雑談配信に本気で強い 「あ~そうだ、あの画像も用意しとくんだった!」って思ったとき、デスクトップからひょいと画像を追加して「お待たせ~」できるのはここだけ
上の方に物置いたってFly移動で浮上して指差しに行ける
メタバースは重力無視してなんぼでしょう
Twitch親和派で、Twitchのコメントがすごく表示させやすい カメラの横にコメント出せるのありがたさしかない
ただ、最近VRSNSに行きたい気持ちがほとんど出なくてずっと休んでる
いま活用したらもっと便利になっているんだろうな
自分用の配信スタジオを作ればやる気出るのかもしれない
ホームはびっくりするぐらい殺風景だしモチベ上がらない
作るのがめんどくさい……中でどのようにモノづくりをするのかわかっていない……何なら持ち込んでおとがめなしなのかも理解できていない
あと自分のメインアバターが定まってしまったので、導入からやり直さないといけない (メンター様や詳しいユーザー様にお願いすれば手伝ってもらえる可能性が高いのはわかっている ここの住人はみんな親切)
これはシステムの問題じゃなくて自分が面倒くさいだけなのでNeosに非はない バーチャルキャストで言ったのと同じだよ ちゃんとやればすごくいい場所のはず
⑤ VRChat
Quest3+Uni-motion
めんどくささ:☆
フルトラ具合のよさ:☆☆☆
Twitchコメント:不可
画像表示:きわめて不便
VR配信界のスタンダード だと思う 配信用の機能なんて何もないがユーザー人口とワールドの多さが埋め合わせしている感じある
画像も用意できてないし、コメントもちゃんと見られない状態ですら新規の人が見に来てくれるのはVRCだけだよ
よそんちをお借りしてプライベートインスタンスとして入れば自分のスタジオ代わりにできるのも強い
でもあんまり使ってない わたしのやりたいVR配信環境ではない
ベストな配信環境作るならUnity開いてあれ仕込んでこれ仕込んでとか、こっちで準備しないといけないことが多すぎる
VRCについては他の人がたくさん書いてくれると思うから、わたしからはこれ以上は何も言わない
あ、一つだけ Quest3からログインするとき2段階認証を求められると怒り狂いそうになる
⑥ Cluster
Quest3+Uni-motion
めんどくささ:☆
フルトラ具合のよさ:☆☆☆
Twitchコメント:まだ調べてない なんか無理そう
画像表示:未確認だけど不便そう
フルトラギアつけてログインしてよーし配信やんぞ! って準備完了になるまでは本当にスムーズで早い
フルトラ配信するなら一番手軽な場なんじゃないかと思ってる
でも……デスクトップモードが扱いやすくて別にこれでいいんじゃないか? と思ってしまう そうするとVRはしないのでフルトラもしない
なんなら配信もしない デスクトップで手軽にささっと散歩して終わってしまう
ワールド移動が面倒 ブラウザみたいなメニューがいけないんじゃないんだろうか なんだかどうしても面倒
ワールドクラフトはよいと思う ストアもあるし敷居が低い感じでよい
手軽なセット買って遊ぶところから初めてみようかな
あとなにかあっただろうか 思い出したら追加したい
他の方の役に立つとは思えないけど自分用のフルトラ備忘録として残す
アバターをアップロードするタイプはそもそも安全じゃないかもしれない
VRoomとかXR AnimatorとかWarudoとかVNyanとか使ってローカルでやるのがいちばんいいのだろうか……
VRoom - いちばん素人フレンドリーで見た目もよい これでいいんじゃないだろうか 画像・動画表示できるし コメントはiPadで見るか……
XR Animator - 多機能だがメニューが死ぬほど使いづらい なんとかして
ハンドトラッキングはデモ動画ほどきれいにはできない
Warudo - 可能性をとても感じるけどノードをどうこうして自分で作る系は触りたくない
VNyan - 上に加えてUnityまで使いこなせないと十分に活かせない
明らかにいちばん日本で知名度が低そうなXR Animatorについての記事を書いた 慣れればいいやつ 慣れるまでしんどいやつ https://note.com/rurune/n/ne358e027f95c
いいなと思ったら応援しよう!
![Yuka S. (or rurune)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90095207/profile_ad542e88c57423d717a7001dc1d6d11c.png?width=600&crop=1:1,smart)