見出し画像

逸話が多い隠れ神社(いちき串木野市の照島神社)

 こんにちはー\(^o^)/るるで〜す。

  今回は、あまり知られてないけど意外と逸話の多い照島神社のご案内。
  いちき串木野市は、鹿児島の北薩地方で海・山・温泉などの自然と温暖な気候に恵まれた風光明媚な場所に位置し、古代縄文人が残した貝塚等の県指定文化財等も有ります。他にも徐福渡来伝説や薩摩における山岳仏教の中心となる冠嶽等などいい所満載の地域です。
そんな中でも、私が一番先にご案内したいのは、この照島神社


写真では少し分かりにくいですけど陸から少し離れた小島になってます。

御祭神は、大己貴命
                  大山津見命
                  少彦名命
他にも薬師菩薩明神、馬頭観音が祀られています。

   神社が有るこの小さな島は実は日本書紀では伊邪那岐命と伊邪那美命が二番目に造った島と言われています。

   そして、日本神話に出てくる伊邪那岐命と伊邪那美命の御子夷の三廊の神は、三歳になっても足が立たないので葦の船で海に流され薩摩の国、島平浦に流れつき近くの美しい小島に上陸されこの島を照島と名付けられました。

   そして、身体が回復するまで照島で釣りを楽しみ釣りをしていた場所をナギ池(男池)ナミ池(女池)と称され両親を忍ばれたという言い伝えが有ります。それが此処

これはナギ池(男池)

この隣に少し小さいナミ池(女池)が在ります。

ナミ池


この池よく見ると龍の形してるんです。
これにも由来が有ってそれがこの下の写真

画像3

     ここまででも情報てんこ盛り( ゚∀ ゚)

  では、まず御子夷の三廊とは?
三歳になっても足が立たず葦の船で流された
これは恐らくヒルコの事じゃないかと個人的に考えます。

そしてこの浜にはもうひとつ伝説が有ります。
それは、昔ある漁師が不漁の日に沖で不思議な形をした無人の小舟を見た途端、不思議な事にいきなり大漁になりいつの間にか小舟は姿を消してしまいました。
   しかしある日再び夕日に反射し神々しいまでに輝く小舟が現れ次の日に照島に流れ着いたそうです。
因みにこの船どっちが前か後ろか分からない不思議な舟だったそうです。

  これ聞いたら先ず思うのが木造舟が光を反射するわけ無いし
反射するって金属じゃん( ゚∀゚)・∵ブハッ!!
  それとも自ら光を発してたか?謎だわ〜(笑)
アマの岩船っていうのも有るし、ホント面白い不思議な島

実は他にも中国の徐福が上陸した島だとか色々な説が有るのですが今回はここまで





最後まで読んで頂きありがとうございました🙇




いいなと思ったら応援しよう!