見出し画像

薄毛治療について思うこと

私は皮膚科で働いていた経験があり、HARG療法やPRP・ACRS療法、ミノキシジル注射療法などの介助や施術を行っていました。

自身もストレスで薄毛になることがあるので、何が効果があるのかを気にしながら関わっていました。

施術による効果など薄毛治療について、皮膚科での経験を中心に、私が感じたことを書いていきます。あくまでも個人的な意見として読んでいただけると幸いです。


薄毛治療の3つのジレンマ

薄毛治療をする上では、3つのジレンマがあり、そこにトレードオフの存在があると感じます。
「コスト」「効果」「安全性」の3つです。
この3つを最大化することは難しく、この3つの間でバランスをとり、選択する必要があります。

それぞれの発毛治療に対する、私独断の評価を表にしてみました。

副作用が少なく、安全で効果がある治療はコストが高い傾向があります。ACRS・PRP療法、HARG療法、などです。

一方、低コストの治療は、副作用のリスクが高かったり、そもそも単独では効果が期待できない場合があります。

髪を安全に満足に生やすには、費用がかかるなと感じていました。

私の場合は、高額治療は到底できないため、どこかで妥協しなければいけなかったのですが、ミノキシジルの内服はしたくありませんでした。そのため、夫と猛烈に文献を検索してあらゆる方法を模索しました。

私の薄毛克服のエピソードを書いた記事。
https://note.com/rurirur/n/nbfef8900b82c

安全で効果が高いと感じた治療

安全で効果が高いと感じた治療をご紹介します。
以下の治療は、続けることで効果を感じる方が多く、金銭的に余裕のある方は継続している印象でした。

ACRS・PRP療法

PRP注入に使用するU225メソガン
出典:https://www.needleconcept.fr/

患者さんの血液を採取し、遠心分離機でPRPやACRSを抽出したものを、上のメソガンや注射を使うなどして頭皮へ満遍なく注入します。

血液と遠心分離機さえあれば抽出できるのに、なぜそんなに高いの?ぼったくりじゃないの?と思いますよね。
私がいた皮膚科は、良心的な院長で10万前後で提供していましたが、抽出するキットが万単位することや、遠心分離機のレンタル費用、慎重かつ手間がかかるのでこの金額が限界だと言っていました。
提供コストや手間がかかる施術は、どうしても費用が高くなってしまいます。

HARG療法

こちらも、効果までに時間はかかりますが、継続することで効果が出ると感じた治療です。
数本の小さな注射器に薬液を満たし、医師で注入をします。
1回8万円以上が相場なので、これも高額な治療の一つです。

ミノキシジル注射療法

ミノキシジル以外にも、ビタミンやアミノ酸が入っている場合があります。注射でチクチクと頭皮に注入をしていきます。

高額治療を定期的に行っている人の髪の毛はどうなっている?

上の治療を年単位で行っている60代の女性は、髪が艶やかで黒くフサフサとしていました。ミノキシジルタブレットや、その他のサプリメントも飲んでいると話していました。
施術についたことが何回かありますが、白髪が少ないことが驚きでした。

また、皮膚科では、事務や看護師、医師が施術の練習台になることがあったのですが、医師や長年いる人の髪の毛は黒く、フサフサしていました(モニターにもなっています)。
50代のスタッフが、白髪をみつけてショックを受けながら他のスタッフに「この白髪切って」と言っていましたが、ショックを受けるくらい白髪が少ないんだあ…。と思ったのがとても印象に残っています(羨ましい)。
PRPやACRS療法で白髪から黒に変わることは、文献ではまだ証明されていませんが、「やっている人は黒い人多いよね。」と院長が言っていました。

サプリメントは発毛には効果が乏しいが、その他の治療と併用することで効果UP

皮膚科では、パントガールやルグゼバイブのサプリメントを提供していました。
予防目的や、もっと腰のある髪の毛にしたいと思う方にとっては効果が出たと言う人もいた印象でした。しかし、発毛を期待する人にとっては、単独での効果は感じにくいと思いました。
本当に薄毛に困っている場合で、単独投与が難しい場合は、その他の両方と併用することをお勧めされていました。

ミノキシジルの内服の取り扱いはクリニックにより異なる

また、私がいたクリニックでは、院長の方針によりミノキシジルの内服は推奨されていませんでした。
ミノキシジル内服を始めた人は、だいたい3ヶ月で効果が出るも、腕などの毛量増加や浮腫などの副作用がでる場合があります。ミノキシジル内服を止めると効果が薄れるので、タブレットで生えてきたら、ミノキシジル外用薬に切り替えるなどで対応するそうです。

私は、ミノキシジル薬を飲んだことはありません。薄毛治療の長期投与による安全性が確認されてないのが理由です。

結論:発毛には複合的な治療が必要

薄毛治療においては、一つの単独の方法では十分な効果を得るのは難しいのが現状です。もちろん、ダイエットなどの栄養不足や亜鉛不足などによる抜け毛にはサプリメントだけで効果がでる場合があります。

サプリメントで効果が出ない場合、複数の方法を組み合わせた複合的な治療が大切だと思います。
ACRS・PRP療法やHARG療法の効果を書いていますが、高額なので私は選択しませんでした。余裕のある方はぜひ、クリニックへ相談されてください。

自分の状態や予算に合わせて、長期的な視点で治療計画を立てることが効果的な薄毛対策につながります。

おわりに

私が皮膚科で働いていた経験をもとに、薄毛治療についての意見を綴りました。私個人の意見なので、偏った考えになっているかもしれません。
参考にしながら、ぜひ色々な方法を探してみてください。
コストや安全性、効果を考慮し、自分にあう治療方法が見つかると幸いです。


いいなと思ったら応援しよう!