【艦これ】初心者提督へおくるイベント海域のすすめ

〔お願いごとなど〕

 この記事は、これから初めてのイベント海域に参加する、もしくは参加を検討している、という提督さん向けのものとなります。
イベント海域の概要より攻略にむけた情報を重視して書いているので、わからない単語が出てきたらその都度個人で検索をお願いします。
また、この記事の内容には個人的な意見も含まれていること、「初めてのイベントを攻略できればOK、ゆるくやろう」くらいのレベルで書いていることを念頭に置いて読み進めてください。


0. はじめに

イベント海域攻略に必要なのは「艦娘」「装備」だけではありません。「提督の編成力」「提督の運」が大きく関わります。

提督の編成力とは

「自分の艦隊ならこの編成にして、この装備にする」というものを自分で考える力です。
ぜかましネット等に掲載されている編成でも、(イベント初期は特に)初めたての提督には最適な編成ではない可能性が高いです。
なので、X(旧Twitter)などにあがっている情報や、提督同士の情報交換を通じて「この編成ならいける」というのを見つけ出すことがイベント海域攻略への近道になります。
また、火力・雷装と対潜・対空の比率を考えて装備を積まなければ、道中撤退やボスの取り逃しに直結します。制空権シミュレーターの「作戦室」等を活用しながら、装備構成を考えていきましょう。

提督の運が何故攻略に関わるのか

簡潔にいえば、艦これには確率の要素が非常に多いからです。
どれだけ考えて編成して装備を積んだとしても、空母が中破して動かなくなったり、味方が一向にボスを狙ってくれなかったり、魚雷カットインが不発したりと確率が絡む要素は取り除くことができません。提督の運が悪くて突破できないのは仕方がないことなので、諦めずに何度も挑戦しましょう。


1. イベントまでに育成すべき艦娘

イベントが始まる前に、必ず在籍させておいたほうがいいと思う艦娘を、入手のしやすさと自分の経験から選んで紹介します。

駆逐艦

  • 時雨
    60lv、改装設計図不要で改二に。運の初期値が50、とかなり高い部類に入る。
    そのため、下のような装備にすれば夜戦で魚雷カットインを約60%の高確率で放つことができる。下画像の場合のカットインの攻撃力は271.5、更に魚雷カットインには2回hit判定があるため、最大で攻撃力553、敵の装甲値を考慮しても250~300ダメージを与えられる。
    この数値は、序盤で用意できる艦娘が与えられるダメージとしては破格。イベントまでに必ず在籍させておきたい。

右下のスロットは補強増設というアイテムを使用すると開放できるスロット。一部装備しか入れられないスロットで、魚雷カットインを狙うなら熟練見張員をいれよう。
  • 夕立
    55lv、改装設計図不要で改二に。改修MAX状態で装備ステータスを加えない時の夜戦火力(=火力値+雷装値)が167と駆逐艦の中では破格。
    運の値は標準的なため、主砲2本を積むことで99%で発動する夜戦連撃が基本。下の装備構成の場合、連撃の攻撃力は208.8の2回判定で419.6、敵の装甲値を考慮しても150~200ダメージを与えられる。
    時雨と同じく、イベントまでに必ず在籍させておきたい。

電探のスロットには主砲と魚雷以外ならば何を入れてもよい。
  • 綾波
    70lv、改装設計図不要で改二。運用は時雨改二と同じ。

  • 三日月
    20lvで改に。ステータスとしてはかなり見劣りするが、その最大の特徴として大発動艇が装備できることにある。揚陸艦などを除いた中ではいち早く大発動艇が装備できるようになるうえ、手に入れやすいコモン艦。輸送ゲージがだいぶ楽になるため、上記3艦に負けないほど育成優先順位が高い。

軽巡洋艦・重雷装巡洋艦

  • 北上
    50lvで改二に。重雷装巡洋艦という特殊な艦種表記の通り、雷装値がかなり高い。甲標的を装備すれば先制雷撃が可能で、余ったスロットに魚雷を装備すれば、55%の確率で魚雷カットインもできる。
    下の装備構成で、攻撃力179の先制雷撃と2回判定で攻撃力711の魚雷カットインができる。

    対空が低い、耐久力が軽巡並み、索敵値が低い、潜水艦に攻撃が吸われるなどの短所もあるが、序盤から手に入るうえに戦力としてかなり強いため、「ハイパー北上」「北上様」と言われることも多い。イベント開始までに必ず在籍させよう。

重雷装巡洋艦としては他に大井改/改二、木曾改二などがいるが。しかし、運の値や改造レベル、入手のしやすさを考えると北上に軍配があがる。
  • 五十鈴
    12lvで改、50lvで改二。改で21号対空電探を持ってくるほか、改二になると無条件先制対潜爆雷攻撃、加えて対空カットインができる。
    火力・雷装こそ高いとは言えないが、対潜と対空に大きく貢献する。潜水艦と空襲は道中撤退の要因の1つであるため、低レベルで対潜・対空を担える五十鈴は序盤の優先順位が高い。
    改装設計図不要
    で改二にできるのも魅力である。

左:夜戦連撃+対空CI
右:先制対潜強化+対空CI
この他にも、「高角砲+機銃+探照灯」とすれば対空CIを維持しつつ夜戦で囮にもできる。
  • 川内
    軽巡洋艦としてより、改二の初期装備が優秀60lvで改二になり、基本の夜戦装備一式を持ってくる。(下の画像は初期装備をのままの状態を再現したもの。)
    基本の夜戦装備とは、照明弾・探照灯・九八式水上偵察機(夜偵)を指す。照明弾と探照灯は代替装備がなく、九八式水上偵察機(夜偵)は代替装備の方が入手難易度が高い。
    夜戦での味方艦の魚雷カットイン発動率上昇、敵の魚雷カットインの発動率低下、ヘイト管理、火力向上などの効果があり、夜戦で決着がつくことが多いイベント海域ではいずれも必須級装備
    特に、九八式水上偵察機(夜偵)は川内改二がいないと手に入らない装備。夜戦の安定化に直結するため、1機は入手しておきたい。

雷装値、回避、耐久が実は高め。装備だけでなく、実戦でもしっかり運用できる。

重巡洋艦・航空巡洋艦

  • 最上
    10lvで航空巡洋艦という艦種に。改二改装には80lvとたくさんのアイテムが要求されるが、改の段階でも十分強い。
    航空巡洋艦の特徴として、瑞雲などを装備することで空母のかわりに制空値が稼げる、駆逐や軽巡のように対潜攻撃ができるなどがある。
    空母が編成制限で出撃できない、あと少し制空値が欲しい、などという時に非常に便利である他、編成条件で要求されることもある。
    また、ドラム缶が装備できるので、輸送ゲージの攻略に貢献するかも…しれない。

4スロット目は11機の搭載が可能。この11機で制空権が取れるか関わってくることもある。
  • 摩耶
    lv75で改二。改二では防空番長とも言われ、恒常入手できる艦娘の中では3番目の対空を誇る。(1番は大和改二重、2番は大和改二。)
    初期装備の94式高射装置を対空電探に入れ替えるだけ
    強力な対空CIができる。この対空CIの防空への貢献度はすさまじく、「様」をつけて「摩耶様」と呼ばれることもあるほど。
    補強増設に三式弾をいれれば更に防空能力があがり、空襲マスで撤退させられる回数がかなり減る。
    改二改造に必要なレベルこそ高いうえにまあまあ口が悪いが、イベントまでに在籍させておくことをおすすめする。

初期で手に入る装備だけで作った対空特化の摩耶改二。

戦艦・航空戦艦

  • 金剛型
    恒常入手可能な高速戦艦。低燃費である。
    上記2つが金剛型戦艦の特徴。火力や装甲などが他の戦艦より低いという弱点はあるが、それでも上記2つを捨てる理由にはならない。
    低速艦がいるとボスに到達できない海域があるほか、イベント海域の攻略には大量の資源を必要とする。少しでも低燃費であるのは、継戦能力に直結する。
    なお、金剛型以外の恒常入手可能な戦艦で高速なのは大和改二である。燃費と入手難易度を考えれば金剛型を選ぶのが英断。
    イベント海域で要求される高速戦艦の数は通常2隻。つまり、金剛型は2隻育てる必要があることを忘れずに。

  • 伊勢
    10lvで航空戦艦に。運用方法は航空巡洋艦とほぼ同じ。
    伊勢、日向、扶桑、山城と4隻いる航空戦艦のなかで伊勢をおすすめするのは、改二が後々の任務で要求されまくるからである。
    火力が低いという弱点はあるが、そもそもイベント海域で航空戦艦が出撃するのは輸送ゲージ、多少火力が下がったところで問題ないので伊勢を使おう。

正規空母・軽空母

  • 千歳・千代田
    50lvで最終形態の「航改二」に。初期に手に入る軽空母としてはかなり強力であるため、用意しておきたい。

  • 隼鷹
    軽空母としては珍しく低速だが、搭載数が多く、改二で回避が高い軽空母に。

その他

  • 千歳・千代田
    lv12で千歳甲・千代田甲に。更なる改造で軽空母になるが、千歳・千代田の少なくとも片方は水上機母艦でとどめておこう。
    また、先制雷撃に必要な甲標的甲型を持参するのも魅力。
    さらに、水上機母艦としては貴重な高速艦であるため、他の水上機母艦が手に入っても改造せずにとっておくのが吉。
    加えて、15.5cm三連装副砲を2つ、甲標的を1つ装備して、先制雷撃を維持しつつ戦艦ル級flagshipを夜戦連撃で無傷から撃沈にもっていくことも可能。


2. いるならば育成しておきたい艦娘

駆逐艦

  • 雪風
    20lvで改に。この時点で運が時雨改二を超える60であり、夜戦火力も148と改二駆逐艦に並ぶレベル。さらに、「丹陽」「雪風改二」の2形態が後に続く。

  • 初月
    対空ができる駆逐艦。改二で4スロットになる。
    夜戦火力こそ改の段階では他の駆逐艦に劣るが、敵の航空能力が強いイベント海域に出撃させたい艦娘の1人。

軽巡洋艦・重雷装巡洋艦

  • 阿武隈
    改二で先制雷撃が可能。改二には高いレベルと改造設計図を要求されるが、大発動艇を陸戦隊に改修更新できるので育てておきたい。

  • 大井
    運の低い北上。以上

  • 能代・矢矧
    まず持っている初心者提督がいるとは信じたくないが
    、現状軽巡洋艦としては最強クラスである。育てておいて絶対に損することがない。

重巡洋艦・航空巡洋艦

  • 三隈
    重巡洋艦に装備するとステータスにボーナスがつく20.3cm連装(3号)砲を改で持参する。また、改で希少な航空巡洋艦、改二で更に強化され、改二特で水上機母艦になる。

戦艦・航空戦艦

  • 大和
    言わずもがなの最強戦艦。燃費は悪いが大和の火力は捨てられないものがある。

正規空母・軽空母

  • 飛龍・蒼龍
    改二で対空射撃回避付きの爆撃機/攻撃機を持参する。ボーキサイトの節約に直結する装備である。
    また、入手数の限られているカタパルトを使わずに改二にでき、火力が高めであることも魅力。

その他

  • 明石
    改修工廠での改修成功率に関わる他、泊地修理に必要な「艦艇修理施設」を改で持参する。

  • 秋津洲
    まあまず持っているわけがないと思うけれど、
    改で持参する二式大艇が基地航空隊の行動半径の延長につかわれる。


3. 用意しておきたい装備(目安)

あくまでも目安。無理しない範囲で開発や牧場を。

艦上戦闘機

  • 試製烈風後期型×3

  • 紫電改二×7

艦上爆撃機/艦上攻撃機

  • 彗星/彗星一二型甲×4

  • 流星/流星改×4

艦上偵察機/水上偵察機/水上爆撃機

  • 彩雲×2

  • 零式水上偵察機×5

  • 零式水上観測機×5(零式水偵でも代替可能)

  • 瑞雲×5

小口径/中口径/大口径主砲

  • 12.7cm連装砲×10

  • 10cm連装高角砲×2

  • 20.3cm連装砲×4

  • 35.6cm連装砲×6

  • 41cm連装砲×9

副砲

  • 12.7cm連装高角砲×5

  • 15.5cm三連装副砲×8

魚雷/特殊潜航艇

  • 61cm四連装(酸素)魚雷×12

  • 甲標的甲型×2

電探

  • 22号対水上電探×8

  • 21号対空電探×2

対潜ソナー/爆雷投射機/爆雷

  • 三式水中探信儀×5

  • 三式爆雷投射機×2

  • 九五式爆雷×2

  • 二式12cm対潜迫撃砲改×2

対空機銃

  • 25mm三連装機銃×5

輸送用装備

  • 大発動艇×3

  • ドラム缶×12

強化弾

  • 三式弾×5

  • 九一式徹甲弾×3

  • 照明弾×1

機関部強化

  • 改良型艦本式タービン×6

  • 強化型艦本式缶×6

その他

  • 探照灯×1

  • 熟練見張員×1

  • 煙幕×4

  • 艦載型 四式20cm対地噴進砲×2

基地航空隊

  • 九六式陸攻×8

  • 紫電一一型×4


4. 対地戦闘

徹甲弾が有効な陸上型深海棲艦

  • 砲台小鬼

  • トーチカ小鬼

  • 対空小鬼

  • トーチカ要塞棲姫

三式弾が有効な陸上型深海棲艦

  • 集積地棲姫

  • 飛行場姫

  • 港湾棲姫

艦載型 四式20cm対地噴進砲/二式12cm対潜迫撃砲改

全ての陸上型深海棲艦に有効。対潜迫撃砲の方が弱い。


対地装備の積み方

  • 三式弾・徹甲弾
    主砲・主砲・偵察機 + 三式弾/徹甲弾

  • 対地噴進砲/対潜迫撃砲
    主砲 + 対地噴進砲×2/対潜迫撃砲×2


5. 支援艦隊

支援艦隊の編成

戦艦×3、正規空母×1、駆逐艦×2

支援艦隊の装備

  • 戦艦
    主砲×3 + 電探×1

  • 正規空母
    15.5cm三連装副砲、彩雲、電探の中から余っているものを装備

  • 駆逐艦
    電探×3

支援艦隊は命中率が低くなるため、できるだけ命中が増える装備をつかいましょう。ガチで支援艦隊を組みたい人はぜかましネットの記事を参照してください。


6. 基地航空隊

出撃部隊の基本の構成

九六式陸攻や流星などを使います。
機体の撃墜数が多いと感じたら、1番上の枠に戦闘機を採用しましょう。
戦闘機を採用する場合、零戦21型/零戦52型/試製烈風のどれかを使うことが多くなると思います。(行動半径の関係で)

左から「陸攻満載」「陸攻損耗控えめ」「陸攻なし」の装備例。

防空部隊の基本の構成

局戦/陸戦をメインに。足りない分は艦上戦闘機で補おう。

装備例。右のほうがそろえるのは多分簡単。


7. 相談の仕方(最重要)

イベント海域攻略中に、熟練提督に相談したくなることが多々あると思います。
その時に「熟練提督に嫌がられない相談の仕方」を書いておきます。

  1. 制空権シミュレーターで自分の攻略編成を再現する

  2. 共有用URLを作り、相談相手に渡す

  3. どこが困っているかを言う

この3点で、嫌がられることは減ると思います。



8. まとめ?後書き?

最後の方は気力が足りずまあまあ雑になりました。許してください。
気が向いたら書き足します。

画像出典:制空権シミュレーター

いいなと思ったら応援しよう!