【罷】は
罷免などあまり良くない言葉として今日で用いられる事が多い。
だが古来では
病や疫病、
良くない計画謀などを
やめさせるために用いられて来た言葉である。
これは
俾彌呼が行なった執政の内の知られざる陰の事でもあり。
邪を祓うためのものが事の始まりである事をも。
神社に拠っては時々
罷於神なる言葉が書きつけられている事が在る。
それはその裁きのための勧めであるが故に
罷於登ーヒノトーと謂われたと。
昔 神社は人社と言われていた事をご存知ですか?| https://t.co/tbZruS6edQ
いいなと思ったら応援しよう!
![lurico_marshal_hh](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18590278/profile_5e658ab40bf4b19e56d39637d7e880c9.png?width=600&crop=1:1,smart)