見出し画像

【民泊を始める前に】住宅宿泊事業法の取得方法と概要について


住宅宿泊事業法(民泊新法)の概要

住宅宿泊事業法(通称「民泊新法」)は、2018年6月15日に施行され、日本国内で「民泊」事業を行う際の基本的なルールを定めています。この法律により、個人や企業が住宅を使って宿泊事業を営む際の基準や手続きが明確化されました。

主なポイント

  1. 届出制: 民泊を行うには、地方自治体への届出が必要です。

  2. 年間営業日数制限: 原則として年間180日(6ヶ月)までの営業が認められています。

  3. 適用対象: 一般住宅、空き家、マンションの一室などが対象。

  4. 遵守事項: 安全衛生基準の確保、近隣住民への配慮、騒音対策などが義務付けられています。


取得方法

住宅宿泊事業を合法的に行うためには、以下の手続きが必要です。

1. 事前準備

 物件の確認

民泊を始めるために最初に行うべきことは、物件が法令や地域ルールに適合しているかの確認です。具体的には次の点をチェックします:

  • 用途地域の確認: 市区町村役場の都市計画課で確認します。住宅地(第一種低層住居専用地域など)では、条例で民泊が禁止されている場合があります。

  • 建物の規模と設備: 民泊を行う建物は「住宅」である必要があり、商業施設や倉庫では申請できません。さらに、最低限の設備(トイレ、洗面所、台所、寝具など)が揃っていることが条件です。

  • マンションの管理規約: 管理規約で「短期貸出禁止」や「宿泊施設としての利用禁止」とされている場合、民泊はできません。管理組合に確認を取ることが必要です。

:
東京都新宿区で物件を運営したい場合、物件が商業地域に位置しているなら問題ありませんが、第一種低層住居専用地域にある場合は条例で制限されています。また、マンションの住人間でトラブルを避けるため、事前に他の住人に説明して合意を取ることが推奨されます。


2. 営業形態の決定

民泊事業を個人で行うか、法人として行うかによって必要な準備が変わります。

個人事業主の場合

  • 税務署への開業届提出: 自宅近くの税務署で「個人事業の開業・廃業等届出書」を提出します。これは民泊を正式に「事業」として登録するために必要です。

  • 青色申告の申請: 所得控除を受けるために、青色申告承認申請書を提出することをおすすめします。

法人の場合

  • 会社設立手続き: 法人として運営する場合、会社を設立し、法務局で登記を行います。株式会社か合同会社が一般的です。

  • 法人のメリット: 法人化すると、経費の範囲が広がり、資金調達もしやすくなる一方で、維持費や税金が発生します。

:
民泊で年間500万円以上の売上を見込む場合は法人化が効率的です。一方、趣味や副業程度で行う場合は個人事業主として始めるのが手軽です。


3. 設備の準備

民泊の物件には、宿泊者が安心して滞在できる環境を整えるための設備が必要です。

  • 防火設備:

    • 消火器の設置(3~5メートル間隔で設置が推奨)。

    • 緊急時の避難経路を示す案内図を各部屋に掲示。

    • 火災警報器の設置(キッチンや寝室に必須)。

  • 宿泊者への案内表示:

    • ゴミの分別方法や出し方を具体的に記載(例:可燃ごみは毎週火曜日と金曜日、午前8時までに出す)。

    • 靴を脱ぐ習慣がある日本文化を案内することで、フローリングの傷みを防ぐ。

  • その他設備:

    • Wi-Fi環境の整備:宿泊者の満足度向上に必須。

    • 鍵の管理:スマートロックを導入すると、鍵の紛失やトラブルを防止。

:
観光客が多い京都で民泊を運営する場合、外国語対応の案内板(英語・中国語・韓国語)が求められます。また、和室のある物件では畳の使用方法も説明しておくとトラブルを防ぎやすいです。


4. 届出手続き

必要書類の具体例

以下の書類が一般的に必要です:

  1. 住宅宿泊事業届出書(自治体指定フォーマット)。

    • インターネットでダウンロード可能。

  2. 物件図面:

    • 物件の間取りや設備配置を具体的に示した図面(手書きでも可)。

  3. 申請者情報:

    • 身分証明書のコピー(個人事業主の場合)や法人登記簿謄本(法人の場合)。

  4. 管理規約:

    • マンションで運営する場合に必須。

  5. 委任状:

    • 代行業者に申請を依頼する場合に必要。

審査プロセスの詳細

  • 提出後、自治体の担当者が申請内容を確認し、必要に応じて現地視察を行います。

  • 修正が必要な場合は、自治体から連絡があり、追加書類を提出します。

届出番号の取得

  • 審査完了後、登録番号が発行されます。

  • AirbnbやBooking.comなどのプラットフォームで広告を掲載する際、この番号を記載する必要があります。

:
大阪市での申請では、事前相談を行うと申請手続きがスムーズになることがあります。大阪市役所には外国人観光客向けの民泊相談窓口が設けられています。


5. 営業開始後の義務

宿泊者名簿の作成

  • 宿泊者名簿は、氏名、住所、職業、パスポート番号(外国人の場合)、宿泊日数を記録します。

  • 名簿のフォーマットをExcelや専用ソフトで作成すると管理が簡単です。

定期報告

  • 毎月または四半期ごとに営業日数、宿泊人数を自治体に報告する必要があります。

  • 自治体のオンラインシステムを使うと便利です。

衛生管理

  • 清掃は宿泊者ごとに行い、リネン類(シーツ、タオルなど)は毎回交換します。

  • カビや害虫対策として、定期的に換気や消毒を実施。

:
地方で民泊を運営する場合、地域の特産品や観光地を紹介するパンフレットを準備することで、宿泊者の満足度が向上しリピート利用につながります。


これらの詳細を踏まえ、必要な準備と手続きを確実に進めることで、トラブルなく合法的に住宅宿泊事業を始めることができます。必要に応じて専門家や代行業者のサポートを活用すると、さらにスムーズです。


他の関連法規と注意点

  1. 旅館業法: 年間180日以上の営業を行う場合や、施設規模が大きい場合は、旅館業法に基づく許可が必要です。

  2. 消防法: 一定規模以上の施設では、防火管理者の選任が求められる場合があります。

  3. 地方条例: 地域によっては、独自のルールや追加手続きが課されることがあります。


まとめ

住宅宿泊事業法に基づく民泊の運営は、届け出を出すことで比較的簡単に始められますが、地域の規制や近隣住民への配慮をしっかり行う必要があります。法律や条例の変更がある場合もあるため、定期的に情報を確認することが大切です。



いいなと思ったら応援しよう!