
ピクセルリマスター版FF4RTAチャート
●⇒RTAの進行等に関する記載
★⇒戦闘に関する記載
■⇒装備やジョブの変更/買い物に関する記載(RTAは特にここを練習!)
《ゲームスタート~リディア加入まで》
■OP後、移動できるようになったらメニュー
※フィールドに出た直後でもOK
①バトルスピードを【速い】
②バトルメッセージを【速い】
③オートバトルを【継続】
●バロン城の宝箱(スイッチ押して回収できる3つ)は回収しない
セシルの部屋に着くまでに何度か会話イベント発生
●チョコボに乗ってミストの洞窟へ
★洞窟道中の敵は全逃げ/宝箱は回収しない
※一発勝負等で緊急時の回復手段を確保したい場合は
ミストドラゴン手前の宝箱から【ポーション】を回収してもよい
(オクトマンモス、アントリオン戦の保険)
★出口付近での会話発生時の選択肢は「はい」
(カーソルの初期位置が『いいえ』になので「はい」に選びなおす)
《BOSS》ミストドラゴン
※初期ATBが溜まっていることをお祈り 特にカインのATBは重要
※3回目の霧状態化の前に撃破したいが無理しないこと
(攻撃回数やダメージ乱数が悪いと間に合わない場合もある)
※霧から元の姿に戻るタイミングを予測できる自信があるなら
カインは早めにジャンプしてもよい(上級者向け戦術)
・戦闘スタート~霧に姿を変えるまで
セシル:たたかう連発
カイン:ジャンプ⇒たたかう
・霧に姿を変えた直後
セシル:ぼうぎょ
カイン:ぼうぎょ
※ここでオートONにして2ターンほど経過を待つ
必ずドラゴンが元の姿に戻る前にオートOFFにして待機しておく
(オートONにし続けると攻撃タイミングを逃すことになるので注意)
・姿が元に戻った直後
カイン:ジャンプ×2+たたかう
セシル:たたかう
姿が戻った直後からカインから攻撃すれば
ジャンプ2回+たたかうまでの計3回の攻撃がギリギリ間に合う
以降はこれの繰り返し。
間違っても霧状態のドラゴンに対して攻撃しないこと!(タイムロス)
●ミストの村でイベント
タイタン戦はぼうぎょ⇒オートONで早く戦闘を終わらせる
※PR版は離脱するキャラの装備は自動的に外れてくれるようになった
●移動できるようになったらカイポの宿屋で休む
★バロン兵+ジェネラル
バロン兵3体を1体ずつたたかうで倒す/ジェネラル逃走で勝利
※攻撃対象は最初からバロン兵になっているのでたたかう連打でOK
《リディア加入~オクトマンモス撃破まで》
●宿屋を出て北東の民家に入る
ローザを確認後、ツボからエーテルを回収して地下水脈へ
★地下水脈でテラ加入/テラ加入までの道中戦闘は逃げ
《補足》
FF4PRのRTAの道中エンカは
不意打ちやバックアタックを引かないことを祈りながら進むことになる
引いてしまった場合はオートONにしてさっさと敵に行動させるのが鉄則
★テラ加入後、洞窟を出るまでに以下のエンカを
テラの全体化サンダーで1回(エンカ内容によっては2回)狩る
セシルのたたかうが必要な場合もあるので注意
(その場合は先にセシルから攻撃する)
※RTA初心者の人はややこしくなりそうなら慣れるまで全逃げしてもよい
(狩ってリディアのレベルを上げたほうが
この後のボス戦でトータル的にタイム短縮に繋がりやすい)
★フライキラー×3⇒全体化サンダー
※1戦するだけでは足りず、2戦する必要がある点に注意!
★ファングシェル×3+シーポッツ
⇒シーポッツたたかう+全体サンダー+たたかうで撃破
★レッドマシュマロ×4⇒全体化ファイア
(このエンカ域に入るまでに狩りを完了させておきたい)
●セーブポイントでイベント(セーブポイントやテントの説明)
●地下水脈3階の宝箱から【580ギル】と【ボムのかけら】を回収
※このマップまでで稼ぎ戦闘を終えたい/以降は全逃げ
●出口付近の階段を下りて
宝箱から【シャドーブレイド】と【銅の砂時計】を回収
●滝を飛び降りて先に進む
ボスのいるマップの宝箱から【ハデスの鎧】と【エルメスの靴】を回収
■オクトマンモス戦直前でメニュー
①リディアとテラの装備を《すべてはずす》
②セシルを《さいきょう》装備
③テラを一番下(5番目)に配置
《BOSS》オクトマンモス
1ターン目は必ずセシルが自分に【エルメスの靴】を使用
リディアとテラはぼうぎょ
2ターン目にセシルが【たたかう】を入力したらオートON
・足が残り1本になった直後
リディア⇒ほとんどの場合HP0になっているがまだなら自害
テラ:セシルのHPが2桁以下になったらケアルラ
それ以降は自分にサンダー 自滅させる
セシル:テラにたたかう
セシル1人になったらオートONにして勝利
《ダムシアン城到着~ローザ加入まで》
●ダムシアン城に到着したら城入り口手前から右上に進み
牢屋に向かう
(城入り口から1歩後ろに下がって右上に向かって進む)
●牢屋B1Fでアイテム回収
【エリクサー】(左下側のツボ)
【エーテル】(向かいの宝箱)を回収
【フェニックスの尾】を回収
【せいなるや】(右側上のツボ)を回収
●ギルバート加入後、ホバー船でアントリオンの洞窟へ向かう
《補足》
RTAにおける超重要アイテム【クモの糸】について
⇒使用すると【必中でスロウ】の効果。
(待ち時間が通常の100%分増加/複数個使うことで効果も重複する)
※魔法のスロウは必中ではない
このアイテムが本作ラスボスのゼロムスの攻略で3個必要になる。
本チャートでは宝箱から入手できるものは全て回収するうえ、
ギリギリの使用数となる。オート機能で誤爆しないように注意すること!
●アントリオンの洞窟では宝箱からアイテムを回収しながら進む
地下1階の宝箱から【クモの糸】を回収
地下2Fの宝箱から【南極の風】を回収
地下1階のセーブポイント部屋の宝箱から
【フェニックスの尾】と【エーテル】と【非常口】を回収
地下2階の宝箱から【クモの糸】を回収
《BOSS》アントリオン
リディア:チョコボ召喚
ギルバート:ぼうぎょ
セシル:たたかう
※ここでオートON
リディアはMPが尽きたらぼうぎょ
ギルバートは生存して勝利しても問題ない
●戦闘後は【非常口】を使って脱出
カイポの村でローザに【砂漠の光】(アイテム欄右◯で使用)を使用
★ギルバート1人でのサハギン戦は戦う⇒オートONで勝利
《ホブス山IN~ファブール出航まで》
●ホブス山入り口でイベント
宝箱の回収は不要/山頂でヤン加入&マザーボム戦へ
《BOSS》マザーボム
・身体を膨らませるまで
セシル&ヤン:たたかう
他3人:ぼうぎょ
ばくはつモーションになるまでオートON
ばくはつモーションになったらオートOFF
セシル&ヤン:ぼうぎょ
※大爆発時にセシルorヤンにターンが回っているようにする
・大爆発直後~撃破まで
セシルorヤン:どうのすなどけい
※必ずボムが分裂した直後に使用すること!
セシル:あんこく
ヤン:けり
※以下、オートON
●マザーボム戦でHPが減っているので、道中のバックアタックエンカに注意
ローザが生存しており、全滅によるタイムロスが嫌なら回復も視野
■ファブール城に到着後、玉座の間に向かう前に宝箱からアイテムを回収
①左の塔1Fの宝箱から【南極の風】と【ボムのかけら】を回収
②上側右側のツボから【ゼウスの怒り】を回収
★ファブール連戦1戦目
戦闘開始直後:最初にターンに回ったキャラが
【ゼウスの怒り】を使用
★ファブール連戦2戦目
セシル&ヤン:たたかう
ギルバード:ぼうぎょ
※1ターン目以降はオートONで勝利
★ファブール連戦3戦目
開幕:南極の風(ぼうぎょ×2からのオートON)
★ファブール連戦4戦目/5戦目
セシル&ヤン:たたかう
ギルバード:ぼうぎょ
※3戦目で【南極の風】を使ったキャラが
【たたかう/ぼうぎょ】を選んでからオートON!
★ファブール連戦6戦目
開幕:【南極の風】(ぼうぎょ×2からのオートON)
★カイン戦
開幕ぼうぎょを入れてオートON
早急に戦闘を終わらせる
●イベント後、移動できるようになったら玉座の間でアイテム回収
ツボから【エルメスの靴】を回収
玉座の間の右上にある隠し通路を通って
【デモンズシールド】【エーテル】【クモの糸】を回収
(ボス戦に自信があれば回収カットしても良い)
宿屋で休む
王の部屋で移動できるようになったらフィールドに出て船着き場へ
(酒場にあるバッカスの酒は回収不要)
《ミシディア到着~試練の山下山まで》
●ミシディア到着後、長老の家でイベント
パロム&ポロム加入
■武器屋&防具屋で買い物
①武器屋で【フレイムロッド】を購入
(下山時の稼ぎでクロスボウ使う場合はここで購入/慣れるまでは不要)
②防具屋で【さんかくぼうし×2】と【光の盾】を購入
■防具屋で買い物後にメニュー
①セシルに【デスブリンガー】を装備(防具装備は不要)
②パロムを《さいきょう》装備
③ポロムの装備を《さいきょう》装備
■道具屋で買い物
※ここまでアイテム整理しなければ売却操作しやすい(はず)
①【暗黒の剣/鎧】【アイアンシールド】【スピア】
【アイアンアーマー】【アイアンヘルム】
【鉄の小手】《皮の服》【皮の帽子】《鉄の腕輪》《杖》
(【杖】を売却から下カーソル計【6】回)
②【弓】【シャドーブレイド】
【暗黒の盾】【ハデスの鎧】
【暗黒の兜】【暗黒の鎧】【暗黒の小手】【夢の竪琴】【詩人の服】
【羽付き帽子】【ルビーの腕輪】【炎のツメ】
(弓から炎のツメまでは◯連打で売却してOK)
【アイスロッド】
※【てつのや】は売却せずに残す!
※【エーテル×3】も売却せずに残す!
③【ポーション】×《5》を購入
④【フェニックスの尾】×《13~15》を購入
⑤【ハイポーション】×《35~41》を購入
★試練の山道中の敵は全逃げ/試練の山2マップ目でテラ加入
宝箱はまだ回収せずに進む(パラディン稼ぎ時に回収できる)
■スカルミリョーネ戦前にパロムの全体ケアルで回復
《BOSS》スカルリミョーネ
HP:計2400ダメージ?与えた次のターンで消滅
セシルorテラ:ボムのかけら(お供はこれで一掃できる)⇒ポーション
パロムポロム:ふたりがけ(プチフレア/プチメテオ)
スカルリミリョーネがサンダーを連発してくるので
テラとセシルはポーションでパロムポロムが落ちないようにフォロー
セシルは余裕があればたたかうで攻撃したい
※パロムポロムがサンダーで倒れると
ふたりがけによる攻撃が不発に終わるので注意!
※プチフレア×2で攻撃後、倒せると判断出来たら
セシル:ポロムを攻撃/HPを削っていく
テラ:パロムにファイア/HPを削っていく
●戦闘後、そのまま先に進んでイベント
《BOSS》スカルリミリョーネ
セシル;ポロムを【たたかう】でHP0にする(=即死効果発動もお祈り)
パロム:自分にファイラ
セシルとテラの2人になったらエリクサーをスカルに使用して勝利
テラ生存1人の状態で勝利できるのが理想だが、無理はしなくてもよい
●あんこくきしとのバトルは開幕ぼうぎょ
※オート誤爆等で防御するタイミングがあまりにも遅れると
普通にHP0になって全滅扱いになるので油断しないこと!
■セシルがパラディンになって移動できるようになったらメニュー
①パロム・ポロムの装備を全てはずす⇒テラを《さいきょう》装備
⇒【フレイムロッド/三角帽子/大地の衣/鉄の腕輪を装備した状態になる】
②セシルをさいきょう装備
③テラの魔法一覧を並べ替え
・サンダガ・バイオ・(ブリザガ)を左上3つに並び替える
★セシルLv19(慣れれば17~18)まで稼ぎながら下山する
下山途中、宝箱から【エーテル×2】を回収
※稼ぎ戦闘中に思わぬ全滅事故を起こすこともあるので
適度にマップを切り替えてオートセーブを入れるか
中断セーブを入れることで保険をかけると安心
★リリスにハイポーションを使って倒すのが一番効率が良い
(テラが生存していたらバイオで間引く)
ただし、オート誤爆等で間違って打撃攻撃してしまうと
カウンターのビンタ攻撃で麻痺になるので注意(全滅もありえる)
※稼ぎ区間のどのタイミングでテラを間引くかは判断が分かれる
セシルが低レベルの間(LV12くらいまで)は
ファイガやブリザガで一掃してもよい
ただし、セシルが得られる経験値も減ってしまうので
遅くても稼ぎ3~4戦目あたりでは間引きたい
※手元に残っているボムのかけら×1は
セシル単騎の状態でゾンビ系の大量数エンカ時に遭遇した際に使う
《試練の山出発~カイナッツォ撃破まで》
■チョコボの森に入ったタイミングでメニュー
①セシルに【ハイポーション】を使用(HP600以下だった場合)
②テラに【フェニ尾】を使って復活
③テラに【エーテル】を使用(MPが15以下だった場合)
●チョコボに乗ってミシディアに戻る
長老と会話後、北東の建物に入りデビルロード経由でバロンの街へ
※これ以降、ハイポーションはしばらく購入できなくなるので注意!
●バロンの街でヤンに話しかけてイベント
★このえへい×2
テラの全体化バイオで一撃
★ヤン
ターンが回ってきたら2人ともぼうぎょ(テラは戦闘不能になるが放置)
しばらくオートONにしてターン経過させる
ヤンが「うりゃりゃーー!」と言って蹴りを入れてきた次のターンに
たたかうで攻撃することで正気に戻り、戦闘が終わる
※最速のタイミングで殴ると正気に戻らないので少しだけ待つこと!
●移動できるようになったら宿屋を出て武器・防具屋で買い物
(バロンのカギを使う必要あり)
■バロン武器/防具屋で買い物
①【雷のツメ】を購入
②【氷のツメ】を購入
③《デスブリンガー》を売却
※売却後、9800G以下なら隠し通路経由で宝箱からお金を回収
④【拳法着】を2つ個購入
⑤【ねじりはちまき】を4つ購入(最悪3個は欲しい)
●バロンのカギを使って地下通路を進む
地下通路3Fでは隠し通路を通って下側に向かって進み、
宝箱から【どうのすなどけい】と【クモの糸】を回収
(ルビガンテ戦orカルコブリーナ戦に自信があるなら回収カットもあり)
それ以外の宝箱は全て無視/バロンの城に向かう
■ベイガン戦に入る前に装備変更
①テラとパロムの位置を交代(上から1番目と2番目)
⇒テラ後列/パロム&セシル&ヤンが前列になっていることを確認!
②セシルを《さいきょう》⇒【ねじりはちまき】を装備
(伝説の剣/光の盾/【ねじりはちまき】/拳法着)
③ヤンを《さいきょう》装備⇒【ねじりはちまき】を装備
(氷のツメ/雷のツメ/ねじりはちまき/拳法着/鉄の腕輪)
《BOSS》ベイガン
セシル&ヤン:ベイガン本体に【たたかう】
テラ:1ターン目は左腕にバイオで攻撃、必ず撃破を確認!
2ターン目は本体にサンダガ(カウンターでリフレク使われる)
3ターン目以降はぼうぎょ(パロムポロム落してからでもOK)
パロムポロム:ぼうぎょ(ファイア等で自滅していく)
セシルとヤンの火力がメインとなる。
テラのバイオで左腕を早期撃破するのが重要。
左腕を早期撃破しないと【まきつき】で麻痺状態にさせられるので要注意。
特にセシルが麻痺すると壊滅することも。(最悪エスナで治療できる)
回復はハイポーションを使用。
単体回復で間に合うのでテラあたりで使うとよい。
パロムポロムは戦闘不能になっても放置。
経験値分散を防ぐために、撃破するまでにはHP0にしておきたい。
■ベイガン戦後にメニュー
①セシル、ヤンのHPをハイポーションで回復
②テラをフェニ尾で復活(必要なら)
もしくはハイポーションで全回復
※瀕死状態を維持できた方が安全なので回復しなくてもよい
③テラのMPをエーテルで回復(60以上にはしておきたい)
《BOSS》カイナッツォ
ヤン・セシル⇒たたかう
テラ⇒水を溜め始めるまで待機
(すぐサンダガを撃つとかみ合わないことがある/待機しておいた方が安全)
テラのサンダガの乱数が高ければ撃破できることもある
倒せなかった場合、次のターン以降、テラはバイオ
セシル、ヤンの打撃もあわせて早急に押し切る
●撃破後、長いイベント 連射機があればトイレ休憩可
《飛空艇発進~バルバリシア撃破まで》
●飛空艇を操作できるようになったら南西に向かい、エブラーナ城へ
西側の扉に入り、以下の宝箱を回収
【口封じの矢】【1万ギル】【ボムの魂】【バッカスの酒】を回収
※隠し通路、隠し部屋にあるので回収場所は把握しておくこと!
●回収後はエブラーナ城を出て飛空艇に乗り、南に進んでトロイアの城へ
必ず医務室でギルバートと会話しておく
●ギルバート会話後、城を出て北に向かいチョコボの森へ
黒チョコボに乗って磁力の洞窟へ
※白チョコボに話しかけるとMP回復できる
基本不要だが、エーテル節約したい場合は活用しても良い
●磁力の洞窟道中の戦闘ではシド以外麻痺状態になる
シドのHPには注意しておく
基本逃走できるが、バックアタックによる事故もあるので注意!
●B3Fのマップ南東側の扉に入る
3つある宝箱のうち中央を調べて【クモの糸】を入手
※右側の宝箱には【銅の砂時計】がある
バロン地下水道で回収していない場合は必ずここで回収しておく
■クリスタルルームに到着後、ダークエルフ戦前にメニュー
①シドに【てつのや】を装備
②テラに【エーテル】を使用してMP回復
③テラのケアルで全員回復
※ギルバートのイベントではHP自動回復してくれないので注意!
※セシルのMPはテレポ使用のために温存
★ダークエルフ戦、全員麻痺状態で戦闘終了
(オート機能ですぐに戦闘終了させる)
《BOSS》ダークエルフ
セシル:たたかう ※伝説の剣の聖属性で弱点突けるので大ダメージ
テラ:セシルにバーサク
ヤン:たたかう(ぼうぎょ)
シド:ぼうぎょ
1ターン目のダークエルフの3連魔法はモーション長いのでオートONにする
基本的にバーサク状態のセシルに攻撃を任せてOK
トルネドがセシルに飛んできた場合のみハイポで回復しておく
(ポーキーで豚状態になっても火力は変わらない)
ダークドラゴン変身直後にヤンorシドで【銅の砂時計】で動きを止める
あとは、テラのバイオでシド>テラの優先順位で間引きつつ勝利
《注意!》
ダークエルフ撃破後、必ずクリスタルを調べて入手すること!
これを忘れると再度洞窟に潜ることになるので要注意
ラップタイムとるなら戦闘後、クリスタルを入手したタイミングがおすすめ
●クリスタルルームを出ないとテレポ脱出できないので外へ
外に出たらメニュー
①テラのポーキーで豚状態を回復
②セシルのケアルラで回復(残りMPに注意!連打しすぎないように)
③テレポで脱出
※シドは戦闘不能のままでOK
セシルの残りMPが少ない場合はハイポで回復しても良い
●黒チョコボに乗ってチョコボの森に戻る
再度チョコボに乗ってトロイアの城に向かう
※エーテルの残数が残り2個以下なら白チョコボでMP回復も視野
●トロイアの城に到着したら奥の神官の部屋でイベント
■城を出て外に出たらそのまま南に進んでトロイアの街へ
武器屋で買い物
①【グレートボウ】を購入
●買い物後は飛空艇に乗ってゾットの塔へ
★ゾットの塔道中エンカは敵から被弾することが多いので注意
セシルのHPには十分注意しておくこと
★2Fの宝箱を調べてフレイムドッグ×1と戦闘
ヤンのたたかう+セシルのたたかうで撃破
【フレイムソード】を入手
■メーガス3姉妹前にメニュー
①テラにエーテル使用
②3人をハイポーションで回復
③セシルに【グレートボウ】【くちふうじのや】を装備!
※装備し忘れたら開幕装備!
《BOSS》メーガス三姉妹
セシルは毎ターンたたかうでドグ(真ん中)を攻撃。
テラはサンダガでマグ⇒ラグの順に攻撃。
リフレク状態の味方にサンダガを撃って反射させてもよい。
最後1匹になったらバイオで自滅する。
ヤンは基本ドグをたたかうで攻撃。
●最上階でイベント。テラ離脱。
カインに話しかけて再度イベント。
■バルバリシア前にメニュー
※これまでのボスと違い、強敵なので注意!
①ローザのケアルラで全員を全回復
②シドとカインを入れ替え⇒全体の隊列を変更
カイン/ローザ/セシル/シド/ヤンの順に変更
(3人が後列の状態)
③セシルを《さいきょう》装備⇒【ねじりはちまき】と【けんぽうぎ】を装備
④ローザに【グレートボウ】と【くちふうじのや】【ねじりはちまき】
【だいちのころも】を装備
⑤ヤンに【囚人の服】を装備(ルゲイエ戦に向けて睡眠耐性をつける)
⑥カインに【ねじりはちまき】と【けんぽうぎ】を装備
《BOSS》バルバリシア
カイン:毎ターンジャンプ
ヤン:開幕HPMAXなら【ボムの魂】を使用(以降、戦闘不能のまま)
シドがボムの魂を使用時はハイポで回復を担当
セシル:【バッカスの酒】を使用
ローザ:スロウを計3回入れたら【ねらう】で攻撃
ピンチのときは【ハイポーション】で回復役
シド:開幕HPMAXなら【ボムの魂】を使用(以降、戦闘不能のまま)
シドがボムの魂を使用時はハイポで回復を担当
ローザでスロウをしっかり入れたい。
3回入ればかなり安定して立ち回れる。
バーサク状態のセシルを落とさないように注意したい。
トルネドを被弾したらハイポーションでの回復を最優先。
余裕ができたらオート機能ONで戦闘を進める。
貴重な【クモの糸】をここかカルコブリーナのどちらかで使うかは
プレイヤー次第。
回避が高く、与ダメのブレが大きいが慌てずに立ち回ること。
バーサクセシルにトルネド+打撃が連続して飛んで来たらキレていい。
《地底IN~エブラーナ洞窟INまで》
●バロンで移動できるようになったら外に出て
飛空艇で真南に進んでアガルトの村へ。
井戸に【マグマの石】の石を投げこんでイベント。
再度飛空艇に乗って火山の中から地底に進む。
★カルコブリーナ
開幕赤色を全員たたかうで撃破
※オート機能が誤爆しないように注意!
赤3匹倒したら
カイン:ジャンプ
ローザ:セシルにバーサク⇒セシルとカインにブリンク’(習得時)
セシルorヤン【クモの糸】or【ハイポーション】
(ヤンで使う場合、オート機能誤爆してクモの糸を2個使わないように!)
合体したらバーサクセシルとカインが落ちないように注意しながら撃破
ローザ、ヤンは途中で戦闘不能になってもよい
※残りHPがわずかだと再分裂する場合があるので注意!
自己べ狙いだとRTA終了案件となる
(クモの糸をここで使っているのは再分裂する確率を下げる目的もある)
★ゴルベーザ
ルビガンテ戦で火力要因となるカイン、リティアを生存させて勝利させたい
開幕は火属性弱点なのでセシルのたたかうでしっかり攻撃
戦闘開始後、ATBが一瞬止まってから約3秒後にジャンプ(要練習)
カインを画面外に逃がした状態で黒竜イベント
生存したセシルのたたかう、カインのジャンプで撃破
●移動できるようになったら防具屋で買い物
①【司祭の帽子】を2個購入(1個で大丈夫かも?)
②【ルーンの腕輪】を2個購入
●2Fの宝箱から【ドワーフのオノ】を回収(=売却用)
●右の塔3Fの宝箱(左)から【パワーリスト】を回収
宝箱(下)から【エリクサー】を回収
地下の隠し通路を通って回復のツボで回復後、バブイルの塔を目指す
●ドワーフの城出口階段近くの回復のツボで回復後、フィールドへ
徒歩でバブイルの塔を目指す
●バブイルの塔内部の宝箱は
【猫のツメ】(地底3F)と【エーテルドライ】のみ回収
■ルゲイエ&バルナバ戦前にメニュー
①ヤンに【猫のツメ】と【パワーリスト】を装備
②リディアに【炎のロッド】と【三角帽子】を装備
《BOSS》ルゲイエ+バルナバ
セシル:たたかう(ルゲイエ)×2
ヤン:たたかう(バルナバ)
⇒ルゲイエ撃破直後にバルナバにたたかう【バルナバ】
カイン:ジャンプ(ルゲイエ)⇒たたかう(ルゲイエ)
リディア:タイタン召喚
ローザ:たたかう(バルナバ)×2
《BOSS》ルゲイエボーグ
※直前の戦闘でヤンが落ちてしまった場合は
ローザ以外のキャラでフェニ尾+ハイポ使ってヤンを立て直してから
ローザでバーサクをヤンにかけることでリカバリーする
ヤン:たたかう
他4人:ぼうぎょ
●戦闘直後に回復は不要(毒も治療しなくてOK)
地下Fのカギのかかった部屋の前で
【ルゲイエのカギ】を使って中に入ってイベント
★ドモボーイ×3
たたかう連発で撃破
●ヤン離脱時、HPMPが全回復している
バブイルの塔出口まで戻るとイベント
飛空艇で移動できるようになったらバロンに向かう
●バロン城東にいる技師2人のどちらかに話しかけるとイベント
飛空艇に乗ってホブス山に向かい、
ホバー船を回収してエブラーナ城近郊の浅瀬から
エブラーナ洞窟に入る
《エブラーナ洞窟IN~封印の洞窟クリアまで》
■エブラーナ武器屋で買い物
①アイスブランドを購入
②氷の槍を購入
■エブラーナ防具屋で買い物
①【ミスリルアーマー】を売却
②【黒のローブ】を購入
★洞窟区間は雑魚敵の攻撃が多く、攻撃も受けることになるので
できる限りエンカが少なくなるよう無駄な移動は避けたい
●洞窟道中の宝箱から以下のアイテムを回収
【エーテル】(街を出た直後の宝箱/必要だと思うなら)
【エリクサー×2】(隠し宝箱通路先/マップ切り替わりから右下押しっぱ)
【クモの糸】(絶対に回収忘れないように!)
【銀の砂時計】(モルボル×4戦で必須)
【フェニックスの尾】(残数が少ないなら銀の砂時計と一緒に回収)
●エッジ加入後もそのまま進む
回復なしでボス戦の場所まで進みたいが、無理はしないこと
道中ローザで回復すれば安全に到達できるはず
■ルビガンテ前
※強敵&イベントが長いので必ず中断セーブしてから挑むこと!
戦闘前に全回復してくれるので回復は不要
①エッジの装備を《すべてはずす》
②カインに【氷の槍】【パワーリスト】
【ねじりはちまき】【黒帯道着】を装備
③セシルに【アイスブランド】を装備
④リディアに【黒のローブ】を装備
④エッジを《さいきょう》装備⇒【ねじりはちまき】を装備
《BOSS》ルビガンテ
※間違いなく強ボスの1匹。
直前でセーブしておき何度も練習できるようにしておきたい。
《基本行動ローテ》
マント開く⇒かえんりゅう⇒マント閉じる⇒たたかう×1
マント開く+たたかう×1⇒かえんりゅう⇒マント閉じる⇒たたかう×2
物理攻撃に対するカウンター:ファイラ(全体)
召喚シヴァに対するカウンター:ブリザラ(ルビガンテ自身)
1回目のたたかう×1後はマント開くタイミングが早い
2回目のマント閉じた後のたたかう×2後はマント開くタイミングが遅い
戦闘開始直後
・クモの糸をセシルorローザorエッジで2個使う
(絶対にクモの糸は3個残すこと!これ以上補充は簡単にできない!)
カインはジャンプ、リディアはシヴァ召喚を優先
※ここの操作は何度も練習すること!
火炎竜で誰かが落ちるが
ローザ>エッジ=セシル>リディア>カイン
の順に被害は少ない(と思う)
※リディアorカイン(特にカイン)が落ちた場合は
長期戦を覚悟したほうがいいかも
※戦闘中盤以降はフェニ尾の蘇生よりもハイポで回復を優先
ただし、カインとリディアが落ちたらしっかり立て直したい
マントが閉じられた直後は攻撃せず、
全員ハイポでの回復に専念
マント開かれる直前(開くタイミング)から
ジャンプ+シヴァ召喚で一気に攻めるのが基本
セシルのたたかうでも削っていきたいが
カウンターファイラが痛いので注意
戦闘不能のキャラを起こした直後は殴らない方が無難
●移動できるようになったらクリスタルルームから地底へ
格納庫で飛空艇ファルコンに乗って脱出
※戦闘後の状況に応じて回復が必要なら回復
● 飛空艇ファルコン号に乗ってドワーフの城へ
玉座の間でルカの髪飾りを入手
医務室でイベント/飛空艇でマグマの上を移動できるようになる
※ハイポーション、フェニ尾、万能薬等が欲しければ
このタイミングで道具屋に立ち寄り、購入しておくと安心
●武器【アヴェンジャー】入手のために
飛空艇に乗ってシルフの洞窟へ(飛空艇乗って左上⇒塔が見えたら東)
★シルフの洞窟は床ダメージで全員HPに1になるが
基本的に回復せずにどんどん進む
(長いマップを移動時は中断セーブ入れて進む)
●隠し通路をしっかり通る必要があるので、道順は覚えておくこと
宝箱から【ばんのうやく】を回収
(購入していない場合 2個は所持しておくと安心)
(モルボル×4戦時の保険/戦闘時使う際はエスナが使えるセシルローザ優先)
★隠し部屋の真ん中下側の宝箱を開き、モルボル×4と戦闘
※直前にカインはハイポで回復しておく
中断セーブも入れておくと安心
開幕一番最初にATBの溜まったキャラが
【銀の砂時計】を使ってモルボルの動きを止める
以降、リディアがタイタン召喚×2、カインは終始ジャンプ
他3人は防御してオートON
タイタン2回召喚した次のターンはリディアが全員にファイアで間引く
カイン1人生存の状態でモルボルにジャンプで勝利
※最悪カイン1人でジャンプ連打し続けても
銀の砂時計の効果が切れる前にモルボルを撃破することができる
■フィールドに出たらメニュー
①カインに【アヴェンジャー】を装備
※さいきょう装備はしなくてもよい
②カインのHPをハイポーションで回復
③セシルにフェニ尾を使用
●飛空艇に乗って南東⇒南に進んで封印の洞窟へ
ルカの首飾りを使用して先に進む
★アサルトドアー
バーサク状態のカインのたたかう×3で撃破
乱数次第では倒せないので注意!
最初の2~3戦はセシルのたたかうも交えて撃破した方が安全
(獲得できる経験値は半分になる/全滅してタイムロスを許容できるか)
レベルが上がってくればたたかう×2で撃破できるようになってくる
★以降の道中はアサルトドアーを狩りながら進む
(カインのLvを集中して上げている/デモンズ戦前Lv47~Lv48到達が目標)
低乱数ダメージによる全滅が怖いうちは事前にセシルを起こすか
直前でオートセーブをかけておく
(Lv40到達時あたりまでは油断できない)
●以下の宝箱を回収しつつ、最深部へ進む
【エーテル】【フェニ尾】
⇒残数に応じて回収 エーテルは回収したい
【光の剣】
⇒右から2番目の宝箱
回収必須ではないが、あるとせいぎょそうち戦の難易度が下がる
【光のカーテン】【エリクサー】
⇒こちらも必須ではないが、使えるとゼロムス戦で役に立つ
【黒頭巾】
⇒一番左側の扉の先の宝箱(右側のほう)
カインの最終装備/素早さも上がるので回収必須/デモンズ戦直前装備でOK
■クリスタルルームで闇のクリスタル回収後、メニューを開いて準備
①カインのHPを全回復
②カインに【黒頭巾】を装備
(アヴェンジャー/パワーリスト/【黒頭巾】/黒帯道着)
《BOSS》デモンズウォール
開幕オートON
バーサクカインの打撃で撃破
稀に乱数が悪いとカインが負けることがあるので注意。(Lv47で確認済)
■デモンズウォール戦直後にメニュー
①カインのHPを【ハイポーション】で回復
②【ミスリルシールド】を装備
⇒【アベンジャー】をはずす
③隊列を変更(カインセシルエッジの3人を後列にしておく)
※アヴェンジャーを外しておくのは
先制攻撃を引いた際でもコウモリからすぐに逃げられるようにするため
※隊列をこのタイミングで移動させておくことで
月初到着時の道中の耐久力が上がる&四天王戦直前で隊列変更不要になる
●封印の洞窟入り口でイベント
カイン離脱後、飛空艇に乗ってドワーフの城へ
飛空艇を改造してもらってマップの北東から地上へ戻り、ミシディアへ
《魔導船入手~せいぎょそうち撃破まで》
●ミシディアを出て魔導船に乗り込み、クリスタルを調べて月へ向かう
南東に進んで洞窟付近の階段のところに着陸
★月エリアでエンカする雑魚敵は攻撃が痛い
無理せず回復すること
フースーヤが加入すれば耐久面は多少マシになる
●月の地下通路 西 の宝箱から【月のカーテン】(【星の砂】)を回収
●フースーヤ加入後は魔導船に戻る
【月のカーテン】を回収したか再確認!
※回復はフースーヤで行う/レイズ連打+ケアルガが一番楽か
●バブイルの巨人内部の宝箱は全て無視
中断セーブor回復を入れつつ進む
●ネミングウェイに話しかけて買い物
①【北極の風】を1個購入
②【神々の怒り】を11個(くらい)購入(8~9個は必要)
③【ハイポーション】を40個以上になるように購入(適当購入でOK)
④【フェニ尾】を30個以上になるように購入(適当購入でOK)
■してんのう戦前にメニュー
※戦闘直前にルビガンテが全回復してくれる
①エッジを《さいきょう》+【猫のツメ】を装備(=素早さ上げる)
②フースーヤに【ルーンの腕輪】を装備
③リディアを《さいきょう》装備(=フレイムロッド&三角帽子外れる)
④セシルを《さいきょう》⇒【ねじりはちまき】+【けんぽうぎ】装備
⑤ローザを《さいきょう》装備
《BOSS》してんのう
https://www.nicovideo.jp/watch/sm42440700?panel=mylist
上記の動画参照。一発撮りなのであくまで立ち回りの参考程度に。
フースーヤの攻撃で9999ダメージ与える前提で
チェンジするタイミングを攻撃アイテムで行い、
撃破タイミングを意識して調整しながら戦うのが基本
・スカルリミリョーネ区間
⇒エリクサー×2+ポーションで倒す
フースーヤのATBが溜まるのを待ってからカイナッツォ区間に移行する!
フースーヤ:【エルメスの靴】を使用
セシル:【月のカーテン】(物理無効+リフレクの効果)を使用
ローザ:エリクサー(スカル) 9999ダメージ
エッジ:エリクサー(スカル) 9999ダメージ
リディア:ポーション(スカル) ※
ここでスカル撃破/直前にフースーヤでサンダガ詠唱しておくのがベスト
・カイナッツォ出現後
※全体攻撃の大津波は5ターン目に使用してくる
セシル:かばう(フースーヤ)
※早いタイミングで庇っておきたい
フースーヤ落ちると超タイムロスなので、
スカル撃破を遅らせてで先に庇ってもよい
フースーヤ:サンダガ(9999ダメージ)⇒(神々の怒り)
ローザ/エッジ/リディア:神々の怒り
※打撃を被弾して落ちてもフェニ尾で起こさない
※津波を最低1回は被弾するので、間に合いそうなら直前にハイポで回復
※サンダガ1回+神々の怒り計7~8回でバルバリシアにチェンジ
最悪、セシルとフースーヤの2人で神々の怒りを連打して押し切る
・バルバリシア出現後
※ミールストームは5ターン目ごとに使用してくる
(通常攻撃⇒指先⇒通常攻撃⇒通常攻撃⇒《ミールストーム》)
※ミールストーム被弾直後は必ず【ハイポーション】でセシルを回復を徹底
セシル瀕死時はかばうが発動しないので事前に誰か1人は待機しておくと
安全に立ち回ることができる
セシル:フェニ尾(誰でも良いが素早さの高いエッジをよく起こしてる)
フースーヤ:ホーリー 9999ダメージ
エッジ:基本待機 ミールストームが来たらハイポーションをセシルに使用
フースーヤ:ホーリー 9999ダメージ
◆ホーリーで2回攻撃した後はルビガンテ戦に向けた立ち回りを意識する
フースーヤ:ブリザガ詠唱
※必ずブリザガを詠唱した状態でバルバリシアを撃破して
ルビガンテ戦に移行すること!
こうしないとルビガンテにブリザガによる計3回の攻撃が間に合わず、
2回目のファイガを被弾してしまう。
エッジ:(バルバリシアが1回行動した直後に)【神々の怒り】で撃破
※敵の行動時にフースーヤが詠唱を開始、
次のターンに敵が行動したら神々の怒りを使用する感じで進める
・ルビガンテ出現後
フースーヤ:【ブリザガ】 9999ダメージ
セシルorエッジ:フースーヤに【エリクサー】(HPMP全回復)
※ブリザガ1回目直後にエリクサーでフースーヤ回復するのが重要!
セシルorエッジ:【北極の風】で攻撃
(セシルにターンが回ったらハイポでセシルを回復)
フースーヤにターンが回ってきたらオート機能ON
北極の風で1回攻撃していれば、ブリザガ3発で撃破できる
※かえんりゅう被弾時、フースーヤ単体で高乱数(最高乱数1452ダメージ)
を引くと
直後のファイラを含めて落ちる場合があるので注意
セシル生存の状態で火炎流を被弾すると全体攻撃扱いになって
安定する(らしい)
-----------------l------------------------------------------------
■してんのう撃破後
※ローザの【波動の杖】装備と
フースーヤのMP回復を絶対に忘れないこと!
(エーテルドライは戦闘中に使うのでここでは残すこと)
①セシルとローザに【フェニ尾】を使用
②フースーヤに【エーテル】を使用してMP全回復する
③ローザのケアルラで3人を全回復
④フースーヤに【炎のロッド】と【三角帽子】を装備
⑤ローザに【波動の杖】を装備(さいきょう装備で装備!)
⑥セシルとリディアの位置を交代
(=セシルを前列にしてたたかうの与ダメを少しでも増やす)
《BOSS》せいぎょそうち
フースーヤ:フレア(下側を撃破)
ローザ:【星の砂】を回収していた場合、ここで使う
透過レーザー&リフレク後
セシル:たたかう(制御装置本体)
※フレアの乱数に幅があるので、少しでも殴ってダメージを稼ぎたい
ローザ:波動の杖(=ディスペル)を制御装置本体に使用
フースーヤ:フレア
※波動の杖を使ってリフレクを解除した直後にフレアで攻撃するのが基本
フースーヤのMPが40になったら(=フレアを2回詠唱した直後に)
セシルがフースーヤに【エーテルドライ】を使用
ローザ:波動の杖(=ディスペル)を制御装置本体に使用
フースーヤ:フレア(3回目)
セシル:たたかう
フレアでせいぎょそうちを計3回攻撃した次のターンは
フースーヤはメテオを詠唱する(残りMP140のタイミング)
ローザはフースーヤにハイポーション
セシルはたたかう
レーザーでローザセシルは倒れるが
フースーヤのメテオで勝利
※ローザにターンが回ってきた場合、
ハイポで回復したセシルが生存することもあるが気にしなくて良い
《カイン最終加入~ゼロムス撃破まで》
●移動できるようになったら再度魔導船に乗って北に進み、着陸
月の民の館の奥からワープして月の渓谷に向かう
※魔導船操縦時、間違ってクリスタルを調べないように!
★基本的にカイン1人生存のまま進んで問題ない
ただし、必要に応じてハイポーションで回復は怠らないこと
●月の渓谷道中で基本的にアイテムは回収しない
少しでも安定意識したいなら【エリクサー】【エクスポーション】を回収
■ゼロムス前にメニュー
①カーソル位置記憶を【ON】にする!
(上から4番目の項目)
②エッジの装備を《すべて外す》+【猫のツメ】を装備
③カインに【アヴェンジャー】と【黒頭巾】
【黒帯胴着】【パワーリスト】を装備
《BOSS》ゼロムス
※直前のイベントが長いが何度も練習しておくこと!
PS4/PS5版ならモンスター図鑑から簡単に練習ができる(らしい)
※カインがジャンプで画面外に飛ぶ前(飛んだ直後)に
クモの糸を3個ゼロムスに使う
カウンターフレアで誰かが落ちる可能性がある点に注意!
セシル:【クリスタル】
カイン:ゼロムスが正体を現したら【光のカーテン】
次のターン、ゼロムスが体を震わせた直後にジャンプ
エッジ:クモの糸
リディア・ローザ:クモの糸
ビッグバーンでカイン以外全員落ちる
基本オートONとOFFを切り替えながら体を震わせたらジャンプしていく
《補足》
ゼロムスは残りHPに応じて3つのローテーションがある
(前半ローテ、後半ローテ、終盤ローテとして記載)
◆◆前半ローテーション(正体を現した直後から)◇◇
振動⇒ビッグバーン
以降、
⇒振動⇒ビッグバーン⇒ブラックホール
⇒振動⇒ビッグバーン⇒【バイオ】⇒ブラックホール
⇒振動⇒ビッグバーン⇒ブラックホールの繰り返し。
バイオが飛んでくるターンの振動時は
カインのジャンプを約1秒遅らせて入力することで
バイオを回避できる。それ以外は振動中にジャンプ入力すればOK。
(ゼロムスの振動が終わってから0.5~1秒だけ遅らせて入力する感じ)
’※被弾してもエリクサーで回復できる
◆◆後半ローテーション◇◇
振動⇒ビッグバーン⇒ブラックホール⇒【フレア】⇒振動⇒ビッグバーン
上記の繰り返し。
攻撃後、ゼロムスのHPが9999回復したときがローテ移行した合図
ローテ以降のタイミングがバイオが飛んでくるターンだった場合のみ、
必ず振動がくるまで待機して振動中にジャンプすること!
(こうしないとフレアを回避できず負け確になる)
それ以外のタイミングだった場合はそのままオートONにして進める
ブラックホールのモーション後は絶対にオートをOFFにしないこと!
(フレア回避が間に合わずに負ける)
オートOFFにして待機するのはフレア後、2回目の振動前のみ
逆にそれ以外はオートONのまま進行で問題ない
◆◆終盤ローテーション◇◇
ゼロムスのHPが12000以下になると、攻撃がメテオのみとなる。
HPが危なそうならエリクサーで回復。
1回目のジャンプは1秒待機してから入力?するといい感じに立ち回れる。
ダメージ計算しておくと戦いやすいかも。
ゼロムスを撃破した瞬間にタイマーストップ。