About [orientational metaphor], [方向性のメタファー] について
Language and Expression, Index, 言語と表現, インデックス へ
-----
2024.7.7 presented in [note] ( //note.com/runningWater/]
2024.7.9 rewritten
----------
1 [orientational metaphor],[方向性のメタファー]
In the use of language, there is such an expression called "figurative expression". And, it seems that, there are two styles of the expression, one called [simile], and, the other called [metaphor].
言語の使用において、「比喩表現」と呼ばれているような表現があり、比喩表現には、[直喩(simile)]と呼ばれるスタイルのものと、[隠喩(metaphor)]と呼ばれるスタイルのものが、あるようだ。
Among [metaphor], there seems to be something, called [orientational metaphor].
This seems to be a matter, that became known to many people, through [Ref. 1].
The following is a quote from [Ref. 2], p. 20, ( translated by runningWater, me. This document is described in Japanese ).
[
A orientational metaphor is a kind of "spatialization metaphor,"
that conceptualizes,
inherently non-spatial experiences, such as,
psychological states, emotions, quantities, dominance, and values of right and wrong,
as
"above and below", or other positional relationships.
]
[隠喩(metaphor)] の中に、[方向性のメタファー(orientational metaphor)]と呼ばれているものが、含まれているようだ。
これは、[Ref. 1 (文献1)]によって、多くの人々に知られるようになった事柄であるようだ。
以下、[Ref. 2(文献2)]の20Pからの引用である、
[
方向性のメタファーとは、
心理状態・感情・量・支配力・善悪の価値観など、
本来は非空間的な経験
を
「上下」などの位置関係
として概念化するものであり、
一種の
「空間化メタファー」(spatialization metaphor)
である。」
Examples of [orientational metaphor] may include the following,
[方向性のメタファー]の例としては、以下のようなものを挙げることが、できるだろう、
I’m feeling down.
私は落ち込んでいる

上記においては、[「上下」などの位置関係]を、[concept above and below]として表現した。下図(Fig 2)においても、同様。
Medamayaki Ⅹ is under Jajamen Ⅷ's control.
Medamayaki 10世 は Jajamen8世 の 支配下にいる

----------
2 Cause of [occurrence of [orientational metaphor]], [方向性のメタファー]が発生した原因
Such [orientational metaphor] have occurred, since humans began using language. A remarkable research presentation was made in October 2019 (Ref. 3) ,that suggests the cause of this phenomenon.
人類が言語を使い始めて以降に、このような[方向性のメタファー]が発生した。その原因を示唆するような、注目すべき研究成果発表が、2019年10月に行われた(Ref. 3(文献3))。
According to the study,
Babies judge, as follows,
One who stands on upper position (in terms of physical position) has the advantage.
That is,
Pre-verbal infants bind,
[spatial upper/lower]
and
[social upper/lower]
その研究によれば、
[赤ちゃんは
[(物理的な位置関係において) 上に立っている者は 優位である]
と 判断する]
すなわち、
[前言語期の乳児は
[[空間的 上下] と [社会的 上下]
とを 結びつける]
An internet search, using the following keywords, may help you understand the details of this study.
[Proceedings of the Royal Society Biological Sciences Space and rank Xianwei Meng]
下記のようなキーワードを使ってネット検索すると、この研究の詳細を把握することができるかもしれない。
[赤ちゃん 上に立っている 優位 前言語期の乳児 空間的上下 社会的上下 孟憲巍]
[Proceedings of the Royal Society Biological Sciences Space and rank Xianwei Meng]
I think that,
Noteworthy aspects of this study are as following,
Already at a stage, when humans cannot yet speak,
it is possible that,
humans are already able
to connect
concepts related to
[altitude], such as [upper/lower], [above/below]
with
other concepts.
この研究の注目すべき点は、以下であると、私は思う。
人間が、
まだ言葉を話すことができない段階において、すでに、
[上][下]というような[高度]に関する概念
と、
他の概念
とを
連結するような事
が、できている可能性がある
If
such things are happening to [human infants, who have not yet acquired language],
then,
it is possible that,
it happens to non-human animals, too.
言語をまだ獲得できていない人間の幼児に、そのような事が起こっているのならば、
人間以外の動物にも、そのような事が起こっている
という可能性があるのだ。
----------
Ref. 1
[Lakoff,G. and Johnson,M. 1980. "Metaphor We Live By". Univ.of Chicigo Press.
(渡部昇一,楠瀬淳三,下谷和幸 訳(1986). [レトリックと人生] 大修館書店)]
Ref. 2
[認知意味論の新展開 メタファーとメトニミー. 谷口一美. 研究社] ( written by [Kazumi Taniguchi] )
Ref. 3
[Space and rank: infants expect agents in higher position to be socially dominant. Xianwei Meng, Yo Nakawake, Hiroshi Nitta, Kazuhide Hashiya and Yusuke Moriguchi, Published:09 October 2019]